OpenAI、改良版「GPT-4 Turbo」を有料版「ChatGPT」で提供–回答の質が向上

今回は「OpenAI、改良版「GPT-4 Turbo」を有料版「ChatGPT」で提供–回答の質が向上」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 先ごろ「GPT-4 Turbo」の改良版を「OpenAI API」を通じて開発者向けに提供開始した際、OpenAIは、この改良版を間もなく「ChatGPT」でも提供すると予告した。それからわずか数日後、同社は約束を守り、ChatGPTをアップグレードした。

 OpenAIは米国時間4月11日、「ChatGPT Plus」「ChatGPT Team」「ChatGPT Enterprise」に登録しているすべてのユーザーが、改良版GPT-4 Turboを利用できるようになったと発表した。この改良版では、文章の作成や数学的問題の解決、論理的推論、コーディングで日々の回答が改善されるはずだ。

 2024年1月バージョンのGPT-4 Turboと比べて、今回のアップグレード版は、下の図を見れば分かるように、MMLU(Measuring Massive Multitask Language Understanding)、MATH(Measuring Mathematical Problem Solving With the MATH Dataset)、GPQA(A Graduate-Level Google-Proof Q&A Benchmark)など、AIモデルの習熟度テストに利用される一連のベンチマークでパフォーマンスが向上した。

 OpenAIはさらに、ChatGPTで文章を作成する際、最新版のGPT-4 Turbo(gpt-4-turbo-2024-04-09)は「より直接的で冗長性が低く、会話的な言葉を用いた」回答を生成するはずだと述べている。

 OpenAIが挙げた例では、同じ「私の誕生日を祝うディナーへの招待状に対して出欠の返事をするよう友人に催促するショートメッセージ」というプロンプトを使って、両バージョンのモデルに回答を生成させた。旧バージョンは不自然に聞こえる長い回答を生成したのに対し、アップデート版の回答は短く、人が送信するメッセージのような印象を受ける。

 OpenAIの最高経営責任者(CEO)であるSam Altman氏は、アップグレード版GPT-4 Turboに言及し、GPT-4が「かなり賢くなり、さらに使うのが楽しくなった」と述べた。

 米ZDNETでも、GPT-4 Turboがデフォルトで搭載されている無料版の「Copilot」でGPT-4とGPT-4 Turboの性能を比較したことがあるが、GPT-4 TurboはGPT-4と比べて推論と回答の質が向上していた。

 ChatGPTの改良版GPT-4 Turboを自身で試したい場合は、月額20ドル(約3000円)でChatGPT Plusに登録する必要がある。会社のオーナーで、ChatGPT EnterpriseかChatGPT Teamへの登録を希望する場合は、どちらを選ぶべきか、および料金体系、登録方法について、こちらの記事で解説している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「IBM COBOL for Linux on x86」発表。x86サーバ上のRHELやUbuntu Serverでz/OS互換のCOBOLコンパイルや実行を可能に
IBM
2021-04-08 05:55
生成AIが大学志望理由書の作成をサポート–NOLTYプランナーズ、「mirAI先生」を提供
IT関連
2025-01-10 17:41
NFCラベルを金属的な見た目に加工、通信性能は据え置き 凸版印刷が新技術
企業・業界動向
2021-06-20 00:12
ヤンマー奥山CDOが語る、企業の文化変革と「草の根DX活動」
IT関連
2023-02-17 23:17
マッチングアプリ「Tinder」で里親募集中のペットとデート!? ドイツの動物保護団体が15匹のプロフィールを登録
パブリック / ダイバーシティ
2021-08-13 22:40
マネックス証券でシステム不具合 「口座残高0円」など表示に異常
企業・業界動向
2021-04-17 13:16
近畿大学、窓口業務に生成AI搭載チャットボット「SELFBOT」を導入–教職員の負担を軽減
IT関連
2024-10-05 20:39
データをファンエンゲージとチーム強化に活用–ブンデスリーガがAWSを選んだ理由
IT関連
2021-08-17 20:20
中外製薬と日本IBM、製薬工場での「デジタル基盤」展開をスタート
IT関連
2022-11-09 04:35
Vercel、生成AIへのプロンプトでWebアプリのUIを自動生成してくれる「v0」をベータ公開。Freeプランも提供
HTML/CSS
2023-10-18 22:07
AI PCの普及でコンピューティング形態は「分散型」に変わっていくのか
IT関連
2024-09-14 20:54
1024個の長期安定型の分子センサーを1チップに集積化、空中の分子の空間濃度分布の可視化に成功
IT関連
2022-01-26 08:31
SAPジャパン、クラウドサクセスサービスの事業戦略を発表–旭化成が「S/4 HANA」で基幹システムを刷新
IT関連
2023-09-16 15:47
原点に立ち返った“オリンパスPEN” 誰もが軽快に写真を楽しめる「E-P7」 :荻窪圭のデジカメレビュープラス(1/4 ページ)
くらテク
2021-07-30 02:09