東進と日本マイクロソフト、生成AIを活用した英作文の自動添削システムを開発

今回は「東進と日本マイクロソフト、生成AIを活用した英作文の自動添削システムを開発」についてご紹介します。

関連ワード (「GIGAスクール構想」で進化する教育現場、CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 東進ハイスクール・東進衛星予備校(東進)を運営するナガセは、日本マイクロソフトと連携し、「Azure OpenAI Service」を活用した自動英作文添削講座「英作文1000本ノック」を開講したと5月20日に発表した。

 英作文1000本ノックでは、「GPT-4」を活用し、基礎から難関大学レベルまでの和文英訳1000題の採点・添削指導を即時に行うことができる。間違った回答に対しては、生徒が書いた表現を尊重しながら改善のためのアドバイスを行うという。正答した場合でも、ほかの表現方法を別解として提供するため、表現直や語彙(ごい)力の拡大につながるとしている。

 ナガセは、大学入試に備える受験生にとって英作文が必須のスキルであるにも関わらず、教育現場では十分な指導ができていない状況に課題を感じていたという。授業や校務で多忙な教員が多くの生徒の添削を行うことは時間的な負担が大きく、教員個人の努力に委ねられていることが英作文指導における致命的な欠陥であるとし、これらの課題を解決するために英作文1000本ノックの開発に至った。

 同講座の開発に当たっては、東進の教務力と生成AIを融合することで、難問に対しても即時の添削やレベルに応じた学力を伸ばす添削を両立できたという。ナガセは、2月以降に東進生や石川県の生徒1310人に向けて同講座を無償で提供。その結果を基に機能の追加や開発、最終検証を行い、4月に正式に開講した。

 和文英訳の問題は、基本的な文法・構文・語彙を確認する基礎レベルから、大学受験の基礎・標準・難関・最難関の5つのレベルに分けて各200題を設けている。回数の制限はないため、完全答案となるまで何度も挑戦できる。

 同講座はAzure OpenAI Service上で構築しているため、性能とセキュリティを両立した環境で学習できるという。また、利用者が増える夕方から夜の時間帯でも安定的に学習に取り組める環境を構築した。ナガセは今後、より効率的に学習に取り組めるように、AIの応答時間の短縮化に向けた改善を行うという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Switch版「Apex Legends」は3月10日配信 パッケージ版は18日発売
くらテク
2021-02-04 04:39
AWSが愛国者の拠点となったソーシャルメディアParlerに対し日本時間1月11日午後のサービス停止を通告
ネットサービス
2021-01-12 22:53
三菱電機、世界初の「操作ログドリブン開発技術」を発表
IT関連
2025-02-27 02:56
業務の自動化とデジタル化、その関係と本質的な意味
IT関連
2022-08-10 05:50
田島ルーフィング、床材事業の顧客管理に「Zoho CRM」を活用
IT関連
2022-03-31 20:48
コンカー、2024年下半期に国内データセンターを開設へ–公共機関へのDX推進支援を強化
IT関連
2022-12-04 09:54
AIにフルスタックアプリの生成を指示、Webブラウザ上のNode.js環境でそのまま実行できる「bolt.new」、StackBlitzが公開
JavaScript
2024-10-07 00:43
仮想通貨詐欺、米下院が調査–FBIはDeFi投資家に警告
IT関連
2022-09-02 03:54
人財の見える化とAI活用による常に先を見据えた変革を支援–ワークデイ・古市社長
IT関連
2025-01-11 01:23
「macOS」でSSH接続を「Termius」を使って管理するには
IT関連
2022-11-08 11:48
カシオ、電子辞書「EX-word」のオンライン版提供へ 生徒1人にPC1台の時代見据え
クラウドユーザー
2021-02-19 21:26
「Copilot Workspace」テクニカルプレビュー/「Team Copilot」発表。生成AIがファシリテーターに/Google Cloud、顧客のシステムを全削除ほか、2024年5月の人気記事
編集後記
2024-06-07 14:48
日本企業の22%で認証情報の漏えいが発覚–SOMPOリスクマネジメントが調査
IT関連
2025-02-12 07:28
「Chrome」のサードパーティークッキー廃止が2023年に延期
IT関連
2021-06-25 17:15