日本企業の22%で認証情報の漏えいが発覚–SOMPOリスクマネジメントが調査

今回は「日本企業の22%で認証情報の漏えいが発覚–SOMPOリスクマネジメントが調査」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 SOMPOリスクマネジメントは2月7日、日本企業500社を対象に独自に行った「認証情報漏えい実態調査」の結果を発表した。

 これによると、調査対象企業の約22%に当たる111社で認証の情報漏えいが確認された。業種別では、IT・メディア業界(50社中20社)、建設・設備業界(50社中17社)で特に高い漏えい率となった。さらに、大規模企業(売上高500億円以上)の300社のうち86社(約28%)で認証情報の漏えいが確認された。

 なお、漏えいした認証情報の多くは、企業システムやネットワークへのアクセス情報で、主要なクラウドサービスへのアクセス情報も多数確認された。認証情報の漏えいが確認された企業の数は前年度調査とほぼ同数だが、うち半数以上は、2024年に新たにマルウェアなどの感染が確認された企業だった。

 この調査は、情報窃取型マルウェアのインフォスティーラーに着目して実施している。SOMPOリスクマネジメントは、Kryptos Logicの最先端プラットフォームを活用して、インフォスティーラー内部のデータ通信を直接モニタリングした。その上で、窃取された認証情報の送信をリアルタイムに捕捉する独自の調査手法により、ダークウェブへの流出前段階での認証情報漏えいを検知した。

 調査は2023年4月1日~2024年3月31日に実施した。対象は国内企業500社で、製造、エネルギー、運輸・物流、金融、建設・設備、販売・商社、飲食・サービスの10業種から各50社を無作為に抽出した。

 今回の結果についてSOMPOリスクマネジメントは、サイバー攻撃の脅威が、特定の業種・規模に限らず、日本企業全体に拡大しているとした。また、その背景には、企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進に伴うITシステムへの依存度の増加があるとしている。サイバー攻撃の手法が高度化しており、情報窃取型のマルウェアによる認証情報の漏えいは、不正アクセスやランサムウェア攻撃の足掛かりとして悪用されるケースが多いという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
中部電力PG、設備工事の遠隔監視にクラウドカメラ活用–約120時間の移動時間削減
IT関連
2025-03-08 22:25
鹿児島県庁、職員が使うネットワークシステムでコンテンツを無害化
IT関連
2023-03-17 11:51
データ消去でもHDDの物理破壊と同等–長野県塩尻市が実証した意義
IT関連
2022-02-25 20:03
OpenAI、AIモデルの「幻覚」を軽減する手法を報告
IT関連
2023-06-03 23:52
深刻化する宇宙ゴミ–人工衛星の増加で急務となる対策の整備
IT関連
2023-01-06 17:43
長崎大とNECノルウェー子会社、熱帯感染症のユニバーサルワクチン設計を研究
IT関連
2023-08-22 11:12
富士通、24年度もキャリア採用拡充–新卒採用では「OPENコース」を廃止
IT関連
2024-03-21 20:08
知っておくべき「Linux」のログファイル–閲覧方法や注意を払うべき情報も解説
IT関連
2025-01-10 20:38
GANKO、公式アプリに「betrend」採用–来店回数に応じた会員ランク制度開始
IT関連
2024-04-28 04:28
ソニービズネットワークス、AI活用で広告運用とサイト改善を実施–CV数は昨年比10%増
IT関連
2022-07-27 04:16
中国で知る人ぞ知る雑用代行サービス「UUパオトゥイ」が好評な理由
IT関連
2023-12-09 19:35
AIコンバージェンスに適合した組織モデル–DAOの考え方を応用した組織変革
IT関連
2024-12-19 23:40
凸版印刷とインフィック、センシングとAIで介護業務を支援–異常行動を検知
IT関連
2021-01-21 09:05
primeNumber、「trocco」を海外展開–5年で2000社の導入目指す
IT関連
2022-03-09 01:05