1400万台以上の「OpenSSH」サーバーに影響する脆弱性が見つかる

今回は「1400万台以上の「OpenSSH」サーバーに影響する脆弱性が見つかる」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「SSH」鍵をしっかりと管理してほしい。「Linux」のセキュアなリモートアクセス基盤である「OpenSSH」に深刻な脆弱性が発見され、ベテランのシステム管理者が冷や汗をかく事態となっている。

 「regreSSHion」とも呼ばれるこの厄介な脆弱性「CVE-2024-6387」は、「glibc」ベースのLinuxシステムで動いているOpenSSHサーバーで、認証されていないリモートコード実行(RCE)を可能にする。しかも、ちょっとした特権昇格を可能にするのではなく、完全なルートアクセス権限をやすやすと取得できるようにするという。

 Linuxを長く使ってきた人にとっては、既視感を覚える状況だろう。この脆弱性は、2006年にパッチが適用された「CVE-2006-5051」のリグレッション(回帰)だ。このかつての敵がどういうわけか、2020年10月に「OpenSSH 8.5p1」のコードに再び侵入していた。

 だがありがたいことに、セキュリティベンダーQualysの脅威調査部門が、OpenSSHというクローゼットの中からこの亡霊のようなバグを見つけ出した。とはいえ、この脆弱性はデフォルト構成に影響を及ぼすため、悪用するのにユーザーの操作は必要ない。つまり、セキュリティ担当者を夜も眠れない状況に陥らせるというわけだ。

 この欠陥の潜在的な影響は、いくら強調してもしすぎることはない。OpenSSHは、Linuxや「macOS」といった「UNIX」系システムでセキュアなリモートアクセスやファイル転送を行うための、事実上の標準ソフトウェアだ。世界中のシステム管理者や開発者にとって、セキュアな通信を実現するための万能ナイフとなっている。

 幸いなのは、すべてのLinuxディストリビューションにこの脆弱なコードが含まれているわけではないことだ。「4.4p1」より前のバージョンのOpenSSHは、CVE-2006-5051と「CVE-2008-4109」向けのパッチが適用されている限り、シグナルハンドラーの競合状態を引き起こすこの脆弱性の影響は受けない。

 また、4.4p1以上で「8.5p1」より前のバージョンも、この脆弱性の影響を受けない。だが、8.5p1以上で「9.8p1」より前のバージョンでは、重要なコンポーネントが誤って削除されたため、この脆弱性の影響を受ける可能性が再び浮上している。

 Qualysは、潜在的に脆弱なOpenSSHサーバーのインターネットインスタンスを1400万台以上発見した。また、これらの外部インターネット接続インスタンスのうち、およそ70万台が確実に脆弱な状態だと、同社は分析している。

 なお、この脆弱性が修正された「OpenSSH 9.8/9.8p1」はすでに公開されており、すべてではないものの、多くのLinuxディストリビューションで利用できる。利用できる場合は、できるだけ早くインストールしよう。

 何らかの理由でインストールできない場合は、「sshd」設定ファイル(デフォルトでは、/etc/ssh/sshd_config内に存在)で「LoginGraceTime」を「0」に設定して、regreSSHionの脆弱性からサーバーを保護することを検討してほしい。ただし、この設定は完璧な解決策ではなく、悪用を阻止できるものの、システムがサービス拒否(DoS)攻撃に見舞われるリスクをもたらす。

 そのため、ネットワークベースの制御を利用してサーバーへのSSHアクセスを制限し、潜在的な攻撃ベクトルを制限しよう。この種の攻撃を仕掛けるには多くの労力が必要になるため、ファイアウォールやネットワーク監視ツールを設定して、この脆弱性の悪用に必要な大量の接続を検出し、ブロックする必要がある。

 最後に、OpenSSHのパッチがリリースされていないか常に確認しよう。まもなく公開されるはずだ。公開されたら、できるだけ早く適用してほしい。

 こうした対策を講じることで、regreSSHionのセキュリティホールを狙われる可能性を大きく減らせる。システム管理者は、対策しておいて正解だったと感じることになるだろう。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
リモートワークにおけるマイクロセグメンテーションの効果
IT関連
2022-05-24 13:22
ハイブリッドワークの恩恵を受けづらい女性への支援が必要な理由
IT関連
2022-10-29 07:29
アップルが(ついに)天気アプリをアップデート、ダイナミックな背景や天気図、詳しいデータを提供
ソフトウェア
2021-06-09 16:07
隊士必携「鬼殺隊」音楽プレイヤー、オンキヨーが発売 「紅蓮華」など収録
くらテク
2021-02-03 05:35
25万個の大ヒット–カプセルトイ「手のひらネットワーク機器」にサーバーラック登場
IT関連
2024-10-18 00:59
テック人材はキャリアやライフスタイルの見直しを検討中?–人材をつなぎとめるには
IT関連
2021-07-20 22:56
共栄火災、基幹システムをクラウドへ移行–日立が生成AI活用で効率化
IT関連
2025-03-29 18:31
新時代の採用プロセス–AIで変わる求職者の最適行動
IT関連
2023-07-07 07:47
レガシーな会計技術スタックを一新するために仏Pennylaneが約65.7億円を調達
IT関連
2022-02-01 11:13
CES 2022、ワクチン接種証明の提示を参加者に義務付け
IT関連
2021-08-18 08:34
メニーコアに最適化した国産の高性能RDB「劔(Tsurugi)」、ソースコードの公開を開始
RDB
2023-10-06 08:53
KDDIのDX専業中間持株会社KDH、DX事業会社の取り込み急ぐ
IT関連
2023-11-10 19:33
インテージ、流通データ統合・分析サービスのデータ基盤に「Snowflake」を採用
IT関連
2023-11-09 20:12
米国家安全保障局、「Kubernetes」ユーザー向けのセキュリティ強化ガイダンス公開
IT関連
2021-08-05 15:22