メニーコアに最適化した国産の高性能RDB「劔(Tsurugi)」、ソースコードの公開を開始

今回は「メニーコアに最適化した国産の高性能RDB「劔(Tsurugi)」、ソースコードの公開を開始」についてご紹介します。

関連ワード (来春、株式会社、環境等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


日本電気株式会社(NEC)と株式会社ノーチラス・テクノロジーズがNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)のプロジェクトとして開発をしてきた国産の高性能リレーショナルデータベース管理システム「劔(Tsurugi)」のソースコード公開が、本日(2023年10月5日)午後3時にGitHubで開始されました。

fig

ソースコードは劔(Tsurugi)のコミュニティサイトからGitHubサイトにアクセスすることでダウンロードできます。Dockerイメージも用意されているため、すぐに試すことも可能。

開発元であるNECとノーチラス・テクノロジーズは、商用サポートなどを必要とする顧客向けにサブスクリプションの提供も来春に予定していると発表しています。

また、さくらインターネット株式会社の協力を得て、PoC環境を年内にサービス化する予定。サーバの貸し出しの検討も進めているとしています。

メニーコア、大容量メモリに最適化されたインメモリDB

劔(Tsurugi)の最大の特徴は、最新のハードウェアに最適化されていることです。

現在主流となっているリレーショナルデータベース製品の多くが、少数のプロセッサコアやハードディスクを備えたマシンでの動作を想定しています。

それに対して劔は最新のハードウェアであるメニーコア、大容量メモリでの実行に最適化されたインメモリデータベースとして開発され、ハードウエアの性能が向上するほどシステムの性能も高まる特性を有しています。

32以上のコア数を有するハードウエアにおいては、世界最速レベルの処理性能456万TPSと219ナノ秒の応答遅延を実現したと説明されています。

劔(Tsurugi)の解説本「次世代高速オープンソースRDB Tsurugi」(日経BP)も販売されており、導入手順から利用方法、アーキテクチャ、機能の説明、最新のデータベースとしての理論的などが解説されています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ヤマハ発動機、UX支援ツール導入で顧客接点強化–社内にナレッジ蓄積
IT関連
2023-01-13 01:12
SMBCグループ、マイクロソフトと戦略的提携–DXを加速
IT関連
2022-03-12 14:13
ニューススタンドのコンセプトを取り入れた職場用アメニティでオフィス勤務に戻るモチベーションを高めるNew Stand
その他
2021-07-14 01:21
キヤノンやLGも襲ったMaze、Egregor、Sekhmetランサムウェアの復号キーが公開される
IT関連
2022-02-12 00:27
GitHub CopilotのAIモデルがさらに進化し、より的確なコードの提案、脆弱性のあるパターン、SQLインジェクション、クレデンシャルのハードコードを警告など
GitHub
2023-02-16 04:02
若手研究者と共同創業するHERO Impact Capitalが1号ファンドを組成し投資活動開始、ファンド規模は30億円
IT関連
2022-02-26 21:26
「偏光」でデジタルセンシングをアップグレードするMetalenzのPolarEyes技術
IT関連
2022-01-31 09:42
AWS、「金融リファレンスアーキテクチャ 日本版」を提供–システム構築の負荷を軽減
IT関連
2022-10-18 14:48
プライバシー重視の検索エンジン「Brave Search」、ベータ版が公開
IT関連
2021-06-23 17:23
リモートワークで変わった働き方–本質を見失わない向き合い方を考えるべき
IT関連
2022-04-22 06:58
グーグル、2024年に新ARヘッドセットを計画か
IT関連
2022-01-22 17:27
半導体不足の影響か、発注したばかりのThinkPadの納期は来年1月に……
編集後記 / おもしろ
2021-08-17 10:02
「ポケモンユナイト」でeスポーツ「MOBA」は日本に根付くか キーワードは知名度と「基本無料」 (1/2 ページ)
くわしく
2021-08-04 05:27
アトラシアン、新サービス「Jira Product Discovery」発表。製品開発チームがアイデアを集め、優先順位を付け、計画と進捗を共有
Atlassian
2023-02-15 15:38