第13/14世代「Intel Core」CPU不具合のFAQ–該当モデルやパッチ入手方法など

今回は「第13/14世代「Intel Core」CPU不具合のFAQ–該当モデルやパッチ入手方法など」についてご紹介します。

関連ワード (サーバー等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 第13世代および第14世代「Intel Core」CPU(開発コード名「Raptor Lake」)を搭載したデスクトップPCのユーザーは、過去数カ月にわたり、クラッシュや安定性の問題に悩まされている。

 修正パッチの提供が開始され、対象のプロセッサーの保証期間が延長されたが、影響を受けたユーザーの苦労や混乱は続いている。同様に、Intelに対する評価の低下も継続中だ。

 結局のところ、Intelは広報やコミュニティーのチャネルを通じて情報を発信しているものの、これは主に熱心なマニア向けのメッセージであり、一般のユーザーにはほとんど情報が伝わっていない。

 筆者が話を聞いた数人のRaptor Lakeチップユーザーは、この問題の存在を最近まで知らなかった。1人のユーザーは、PCの販売元企業と争いを続けていた。これは、テクニカルサポートが損傷の原因をオーバークロックだと考えていたためだという。

 以下では、第13世代および第14世代Intel Core CPU(Raptor Lake)を搭載するデスクトップPCのユーザーが把握しておくべきことと、やるべきことについて、要点を絞って説明する。

 簡単に言えば、Intelが不安定な動作とクラッシュに関する広範な報告を調査したところ、CPUに問題があり、コアに過剰な電圧が送られていることを突き止めた。この問題は、消費者が直面している不安定な動作とクラッシュを引き起こすだけでなく、プロセッサーに恒久的な損傷を与えることが調査で判明した。

 こうした問題の報告は、数カ月にわたってかなり広い範囲から寄せられている。

 Intelは以下のリストを公開している。同社によると、影響を受けるのはデスクトップ版のみで、モバイル/ノートPC版への影響はないという。

 PCに搭載されたマザーボードとCPUの種類を確認する方法については、米ZDNETのガイド記事を参照してほしい。本稿執筆時点で、Intelは対象のプロセッサーを見つけやすくするユーティリティーをユーザーに提供していない。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
2022年に企業のパブリッククラウド利用が大幅増–矢野経済研究所調べ
IT関連
2023-03-08 11:37
クラウド運用のテーマは多彩に–Cloud Operator Days Tokyo開催
IT関連
2023-07-22 09:50
Google Cloud、ストレージやデータの一部サービス値上げへ–10月から
IT関連
2022-03-17 05:17
HashiCorp、「Terraform Cloud」料金プランを変更–「Free」は500リソースまで対応に
IT関連
2023-05-19 03:57
ジュニパーネットワークス、HPEによる買収合意を正式発表、約2兆円で
HPE
2024-01-11 17:03
大成建設、アドビの電子契約サービスで契約書の90%以上を電子化
IT関連
2023-04-19 09:40
ざんねんなセキュリティ–機能しないIDS/IPS
IT関連
2022-03-12 08:39
Webブラウザの拡張機能を標準化へ、Apple、Google、Mozilla、マイクロソフトらがW3C WebExtensions Community発足
W3C
2021-06-08 08:07
M1 Mac対応Photoshopが正式版に Adobe「1.5倍高速化を確認」
イラスト・デザイン
2021-03-12 10:05
中国の「アプリ申請化」でインターネットがより閉鎖的になると不安の声
IT関連
2024-03-01 22:25
企業はAI活用を阻むデータの複雑性にどう対処すべきか
IT関連
2024-01-24 02:54
クラウド時代の「ユーザーがパートナーを選びやすい施策」について日本IBMに聞いてみた
IT関連
2021-03-11 05:27
マルチプラットフォーム対応が進むKotlin。「Jetpack Compose for Web」登場、Webアプリ対応のUIフレームワーク
Kotlin
2021-05-06 14:19
Google Cloud、Dockerコンテナをサーバレス化するCloud Runの第二世代実行環境が正式版に。すべてのLinuxの機能と互換、ファイルサーバへのマウントも可能
Google
2023-04-28 16:27