Google Cloud、Dockerコンテナをサーバレス化するCloud Runの第二世代実行環境が正式版に。すべてのLinuxの機能と互換、ファイルサーバへのマウントも可能

今回は「Google Cloud、Dockerコンテナをサーバレス化するCloud Runの第二世代実行環境が正式版に。すべてのLinuxの機能と互換、ファイルサーバへのマウントも可能」についてご紹介します。

関連ワード (公開、環境、自動的等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、Publickey様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Googleは、Dockerコンテナをサーバレスで実行するCloud Runの第二世代実行環境と、Cloud Runの新機能であるCloud Run Jobsが正式版になったことを明らかにしました。

fig

Cloud RunはHTTPSリクエストをトリガーとしてDockerコンテナを実行するサーバレス基盤です。

すなわち、HTTPリクエストがない場合にはDockerコンテナは起動されず、HTTPリクエストに応じて自動的に多数のコンテナが起動するスケーラビリティが特長です。Dockerコンテナであれば、どんな言語で作られたサービスであっても関係なく利用できる柔軟さを備えています。

課金もおよそ100ミリ秒ごとに、起動しているサービス数などによって計算されます。

Cloud RunはKubernetes上でサーバレスコンピューティング環境を実現するフレームワークとしてGoogleがオープンソースで開発しているKnativeをベースにしています。

第二世代ではgVisorを使わなくなった

Cloud Runの第一世代の実行環境では、Googleがオープンソースで公開した「gVisor」をコンテナランタイムとして利用していました。

gVisorはコンテナ実装の標準であるOCI(Open Container Interface)に準拠しつつ、ホストとなるカーネルの上に独自のgVisorレイヤを提供し、コンテナからのシステムコールをいったん受け止めています。このレイヤがあることによって、従来のコンテナよりも安全な分離と、カーネルに対するよりセキュアな環境を実現しています。

参考:コンテナの軽量さと、より安全な分離を実現する「gVisor」、Googleがオープンソースで公開

しかし今回正式版となったCloud Runの第二世代の実行環境ではgVisorではないマイクロVMをベースとしました(具体的に何を使っているかは説明されていません)。

完全なLinux互換、ファイルシステムのマウントが可能に

これによって第二世代の実行環境では、すべてのLinux機能と完全な互換性を実現し、第一世代のCloud Runではシステムコールの問題で実行できなかったソフトウェアが、第二世代では実行できるようになりました。

またCPUとネットワークのパフォーマンスが向上し、ネットワークファイルシステムをマウントすることも出来るようになりました。

これらによって、既存のアプリケーションをCloud Runで動かすことが以前よりも容易になっています。

Cloud Run jobsも正式版に

第二世代の実行環境が正式版になったのと同時に、この第二世代実行環境をベースにしたCloud Run jobsも正式版となりました。

Cloud Run jobsはHTTPリクエストをトリガーとするのではなく、マニュアル操作やスケジュール、ワークフローのイベントなど、任意のタイミングで実行されることを前提とするCloud Runの新機能です。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
コロナ禍で広がる電子図書館サービス 設置自治体6割増
IT関連
2021-02-26 17:18
成長が鈍化したZoomは今後も存在感を示し続けられるか
IT関連
2022-07-08 17:52
6割以上が「情報システム部門において人材が不足している」–ジョーシス調査
IT関連
2023-06-24 16:23
「全てのCIOはクラウドオペレーターに」–レッドハットのコーミアCEO
IT関連
2021-04-30 07:00
補償金額、送信範囲……課題山積の図書館メールサービス 改正著作権法成立、現場は「時間との戦い」
IT関連
2021-06-25 19:26
ソフトウェアにも及ぶ値上げの波–ベンダー変更以外の対抗策も
IT関連
2023-09-20 01:31
マイクロソフトがZ-Codeを使ってAI翻訳サービスを改善
IT関連
2022-03-24 00:43
シャノン、サードパーティークッキーに依存しないダイナミック広告の提供を可能に
IT関連
2022-07-16 05:21
グーグル、C2PA運営委員会メンバーに–デジタルコンテンツにさらなる透明性をもたらす
IT関連
2024-02-10 02:15
電子メールが今後もなくならない理由–チャット台頭でも使うメリットを考える
IT関連
2024-05-15 08:38
集中力の途切れがもたらす損失時間は年間511時間–Dropbox調査
IT関連
2023-12-14 10:31
米英の量子コンピュータ2社が経営統合 “現時点最高”の量子コンピュータと量子プログラミングプラットフォームが合体
企業・業界動向
2021-06-11 14:47
カンロ、Shopify ID統合アプリ「App Unity IDP」を導入
IT関連
2024-09-20 11:18
Cato Networks、日本でマネージドサービス事業者向けSASE基盤を提供開始
IT関連
2024-07-10 03:55