ソフトウェア脆弱性管理やSBOM対応における国内外の動向

今回は「ソフトウェア脆弱性管理やSBOM対応における国内外の動向」についてご紹介します。

関連ワード (対応必須化の波が到来したSBOM動向、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ソフトウェアの依存関係とシステムレイヤーの複雑化が進む中、サイバーセキュリティリスクの高まりや多発するインシデントを受け、米国では大統領令が発令、欧州連合(EU)では「サイバーレジリエンス法案」が公表されるなど、世界的に「ソフトウェア部品表」(Software Bill of Materials、以下SBOM)の普及が進んでいます。国内でも、ソフトウェアの脆弱(ぜいじゃく)性管理、SBOM対応必須化の波が押し寄せており、今後さまざまな業界で対応を迫られるでしょう。

 この記事では、それらが必要とされる背景を解説するとともに、それぞれのセキュリティガイドライン、レギュレーションの概要と、脆弱性管理、SBOM対応に関連する部分について解説していきます。

 はじめにSBOMとは、ソフトウェアの構成表であり、製品、ソフトウェア、ITシステムの内部のソフトウェア部品を把握するための仕組みです。近年、脆弱性管理とSBOM対応が必要とされる背景として、下記が挙げられます。

 サイバー攻撃の手法が進化し、ますます巧妙になってきています。脆弱性を突かれた場合、サイバー攻撃のリスクが高まるため、脆弱性の管理が重要です。

 特にITサプライチェーンを突いた攻撃が増加しており、「Log4Shell」などのソフトウェアサプライチェーンや、ベンダー管理になっているネットワーク機器が標的となる事例が多発しています。成功した攻撃のうち既知の脆弱性を突いたものは8割以上とも言われており、正しく対処をしていれば攻撃を防ぐことができるのです。

 現代のソフトウェアは、多くのライブラリーやサードパーティーのコンポーネントに依存しています。これらのコンポーネントに脆弱性があると、ソフトウェア全体のセキュリティが脅かされることになりますが、1つのソフトウェア・製品・ITシステムで数万から数十万のコンポーネントに依存しているため、正確に管理することは困難です。そこでSBOMは、ソフトウェアに含まれる全てのコンポーネントやそのバージョンを明確にすることで、脆弱性の把握と管理を容易にします。

 ソフトウェアのサプライチェーンは、多くの異なる組織やサプライヤーが関与しているため、複数のリスクが複雑に入り組んでいる状態です。SBOMでサプライチェーンにおける全てのコンポーネントを把握し、それらのセキュリティ状態を追跡することで、リスクを早期に検出し、対応することが可能になります。

 ソフトウェアの脆弱性管理やSBOM対応は、セキュリティの強化、リスク管理、ソフトウェアの品質向上にとって不可欠なものになっており、SBOMを利用することで、複雑になり過ぎたソフトウェア製品やITサービス内部のコンポーネントを正確に把握し、リスク管理を行えるようになると期待されています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Twitter初のサブスクサービス「Twitter Blue」始動 まずは豪と加で
アプリ・Web
2021-06-05 00:18
JR東、新幹線や特急列車の「文字ニュース」を廃止 スマホやタブレットの普及受け
企業・業界動向
2021-03-06 13:27
DXと「プロセスオーケストレーション」の関係
IT関連
2023-01-13 16:49
「PUI PUI モルカー」初のスマホゲーム配信始まる 課金後も表示する動画広告には苦言も
くらテク
2021-08-17 18:00
インテル、台湾MediaTekのチップを受託製造へ
IT関連
2022-07-27 13:02
IPA、「内部不正防止ガイド」を改訂–テレワークや検知技術を追加
IT関連
2022-04-08 09:27
GitLab、「GitLab 17.3」リリース–「GitLab Duo」による根本原因分析を一般提供
IT関連
2024-08-21 07:12
キャディ、既存事業の統合による「製造業AIデータプラットフォーム」構想を表明
IT関連
2024-07-17 02:56
ローカル5Gを利用した自動運転バスの公道実証、NECらが実施
IT関連
2022-02-17 03:14
マイナンバーカード活用のデジタルIDソリューション「xID」がセブン銀行アクセラレータープログラムで採択
フィンテック
2021-04-13 16:32
[速報]分散PostgreSQLをAzure Cosmos DBが提供開始、オープンソースの分散DBエンジン「Citus」を採用。Ignite 2022
Microsoft
2022-10-13 09:46
スマホを臨床的に認められた血圧計にするアプリをSiri開発者と科学者の「Riva Health」が開発中
ヘルステック
2021-04-05 12:15
19歳の学生社長が音声合成サービス開発、3日でユーザー5万人 AIの勉強はWeb授業とインターンで (1/2 ページ)
くわしく
2021-05-28 08:41
メルカリが暗号資産・ブロックチェーン領域参入、新会社「メルコイン」は暗号資産交換業者として申請予定
フィンテック
2021-04-03 17:29