ソフトウェア脆弱性管理やSBOM対応における国内外の動向

今回は「ソフトウェア脆弱性管理やSBOM対応における国内外の動向」についてご紹介します。

関連ワード (対応必須化の波が到来したSBOM動向、特集・解説等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ソフトウェアの依存関係とシステムレイヤーの複雑化が進む中、サイバーセキュリティリスクの高まりや多発するインシデントを受け、米国では大統領令が発令、欧州連合(EU)では「サイバーレジリエンス法案」が公表されるなど、世界的に「ソフトウェア部品表」(Software Bill of Materials、以下SBOM)の普及が進んでいます。国内でも、ソフトウェアの脆弱(ぜいじゃく)性管理、SBOM対応必須化の波が押し寄せており、今後さまざまな業界で対応を迫られるでしょう。

 この記事では、それらが必要とされる背景を解説するとともに、それぞれのセキュリティガイドライン、レギュレーションの概要と、脆弱性管理、SBOM対応に関連する部分について解説していきます。

 はじめにSBOMとは、ソフトウェアの構成表であり、製品、ソフトウェア、ITシステムの内部のソフトウェア部品を把握するための仕組みです。近年、脆弱性管理とSBOM対応が必要とされる背景として、下記が挙げられます。

 サイバー攻撃の手法が進化し、ますます巧妙になってきています。脆弱性を突かれた場合、サイバー攻撃のリスクが高まるため、脆弱性の管理が重要です。

 特にITサプライチェーンを突いた攻撃が増加しており、「Log4Shell」などのソフトウェアサプライチェーンや、ベンダー管理になっているネットワーク機器が標的となる事例が多発しています。成功した攻撃のうち既知の脆弱性を突いたものは8割以上とも言われており、正しく対処をしていれば攻撃を防ぐことができるのです。

 現代のソフトウェアは、多くのライブラリーやサードパーティーのコンポーネントに依存しています。これらのコンポーネントに脆弱性があると、ソフトウェア全体のセキュリティが脅かされることになりますが、1つのソフトウェア・製品・ITシステムで数万から数十万のコンポーネントに依存しているため、正確に管理することは困難です。そこでSBOMは、ソフトウェアに含まれる全てのコンポーネントやそのバージョンを明確にすることで、脆弱性の把握と管理を容易にします。

 ソフトウェアのサプライチェーンは、多くの異なる組織やサプライヤーが関与しているため、複数のリスクが複雑に入り組んでいる状態です。SBOMでサプライチェーンにおける全てのコンポーネントを把握し、それらのセキュリティ状態を追跡することで、リスクを早期に検出し、対応することが可能になります。

 ソフトウェアの脆弱性管理やSBOM対応は、セキュリティの強化、リスク管理、ソフトウェアの品質向上にとって不可欠なものになっており、SBOMを利用することで、複雑になり過ぎたソフトウェア製品やITサービス内部のコンポーネントを正確に把握し、リスク管理を行えるようになると期待されています。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Appleの「AirTag」は紛失防止タグの“黒船”か 既存製品との違いをチェック (1/2 ページ)
くわしく
2021-04-22 11:11
2020年後半はランサムウェア攻撃の高度化が進む–エフセキュア報告書
IT関連
2021-04-11 23:57
Kubernetes上にPaaSを構築する「Korifi」、Cloud Foundryがベータ公開
Cloud Foundry
2022-06-02 08:22
「あらゆるモノをデジタルでつなげ社会インフラを進化」–日立のデジタル戦略
IT関連
2022-10-27 00:53
HPE、ハードウェア共通化に向けたストレージ新製品やファイルサービスを提供
IT関連
2023-05-19 13:29
「TeamViewer Frontline」、「SAP EWM」と統合–倉庫・物流業務の効率や生産性を向上
IT関連
2022-05-17 05:28
バイデン大統領、米経済の競争促進に関する大統領令 IT大手規制も
企業・業界動向
2021-07-13 05:43
業務の自動化に向けた策定と整理–人の介在の「有無」を見極める術
IT関連
2022-06-24 12:43
地方の中堅・中小企業のDXに焦点を当てるマイクロソフト
IT関連
2022-06-03 18:03
三菱電機、教師データ作成不要の「行動分析AI」を開発
IT関連
2024-01-27 06:53
宇宙船の塗装から人物の再現まで–NVIDIAとマクニカ、デジタルヒューマンの取り組み解説
IT関連
2025-02-12 09:22
楽天モバイルとNEC、Open RAN推進に向けて連携
IT関連
2021-05-21 18:44
アストラゼネカ、デジタルデバイス活用の試験を実施–間質性肺疾患の発症予測モデル構築へ
IT関連
2021-06-08 14:50
「GitHub Copilot」が複数のLLMに対応–新たに4つのLLMが利用可能に
IT関連
2024-11-01 16:58