IPA、「内部不正防止ガイド」を改訂–テレワークや検知技術を追加

今回は「IPA、「内部不正防止ガイド」を改訂–テレワークや検知技術を追加」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 情報処理推進機構(IPA)は4月6日、「組織における内部不正防止ガイドライン」第5版を公開した。2017年以来5年ぶりの改訂で、新たにテレワークや退職、検知技術などの解説を加えている。

 同ガイドは、組織内部者の不正行為による情報セキュリティ事故の防止を推進するために公開しているもの。最新版では、コロナ禍を契機としたテレワーク拡大などの新しい働き方への移行、雇用や人材の流動化、個人情報保護法や不正競争防止法などの改正、産業競争力強化法の施行といった変化を踏まえてリスクや対策などを取りまとめたほか、技術面も進展していることから、技術と運用対策も多数追記したという。

 主な改訂内容としてテレワークでは、オンラインストレージやクラウドなど外部サービスの利用拡大を背景に、例えば、重要情報と通信の暗号化、クラウドサービスのアクセス権限、テレワークを行う役職員などへの教育、テレワーク中の内部不正に対応するログや証跡の取得といった項目を加えた。

 退職関連では、IPAの調査で営業秘密の漏えいルートの36.3%が中途退職者だったことなどを踏まえ、退職予定者が秘密保持契約や誓約書の提出を拒否することを想定した対策や役職員をモニタリングする場合の就業規則への記載による周知や同意など、退職予定者に配慮しながらの対応を示した。

 技術面では、人工知能を用いた振る舞い検知機能を内部不正対策で運用する場合のポイントなどに触れ、役職員の保護のために適切な設定ができるシステムを選定して、人手による判断と組み合わせるといった説明責任を果たせる運用の必要性を挙げている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
富士通とNECは決算発表で「成長事業」をもっと前面に押し出せ
IT関連
2023-05-12 13:22
デンソー、デジタル化工場を新設–24時間無人稼働を目標に
IT関連
2024-09-11 11:21
第38回:「ひとり情シス列伝」を書いた理由
IT関連
2022-08-12 14:47
「シェアサイクルと同じサービスに」──実証実験が進む電動キックボードの公道走行、商用化のめどは? 事業者に聞く
くわしく
2021-03-03 06:57
コンサル大手のBCGとEY、AI関連の取り組みを相次ぎ発表
IT関連
2023-09-20 06:27
GitLab、「GitLab Duo Enterprise」を一般提供–エンドツーエンドのAIアドオン
IT関連
2024-08-29 07:23
「Windows 10」は2025年10月にサポート終了–ドキュメントに記載
IT関連
2021-06-15 01:07
KDDIの通信障害で改めて浮き彫りになった「IT社会」のリスク
IT関連
2022-08-02 18:21
職業としてのセキュリティ–「失われた30年」の日本の平均収入
IT関連
2023-05-31 11:18
NECと静岡市、AIで児童相談所の業務負荷を軽減するシステム構築
IT関連
2023-10-20 04:03
ラウンドアップ:生成AIの台頭と影響
IT関連
2024-01-04 13:46
オリックス生命、開発テスト環境を大幅改善–自動化ツールで拘束時間が30分に
IT関連
2024-10-19 06:45
ジャック・ドーシー氏、2006年の初ツイートをNFTに 現在のオファーは250万ドル
企業・業界動向
2021-03-08 16:01
医療現場のバラバラな書類からデータ構造を解明するMendelが約19.7億円調達
ヘルステック
2021-08-11 01:33