廃棄物の再生資源化工程をデータ化するシステムを開発–サトーとナカダイ

今回は「廃棄物の再生資源化工程をデータ化するシステムを開発–サトーとナカダイ」についてご紹介します。

関連ワード (製造 x IT等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 業務用ラベルプリンターおよび認識装置製造のサトーホールディングスと総合リサイクル事業のナカダイホールディングスは、廃棄物の回収、処理、再生材生産までの一連の工程を可視化するトレーサビリティーシステムを構築したと発表した。実証実験(PoC)に成功しており、商用化を見据えた取り組みを進めるという。

 両社は、2023年に循環型経済の実現を目標として、廃棄物の回収から処理、再生材生産までの一連の工程を可視化するための協業を開始。先にナカダイへ廃棄物の処理を委託する企業の廃棄物置き場にカメラを設置し、その画像をAIで分析して集積状況を可視化するPoCに成功していた。今回は、廃棄物の手動での解体や選別、各処理工程をデジタル化してデータの蓄積とトレース(追跡)ができるシステムを構築。2024年8月にナカダイのリサイクル工場で、コンテナー設置から出荷に至るまでの工程を可視化するPoCを行ったという。

 具体的には、「コンテナー設置」「回収」「入荷」「移動」「リサイクル処理作業/処理結果」「出荷」の各工程でデータを取得。回収した廃棄物を保管する容器にIDを付与したラベルを貼り付け、ナカダイのリサイクル工場への入荷・移動・解体・出荷までの各工程にひも付けて記録することで、廃棄物処理から再生材生産の状況をリアルタイムに把握できることを確認した。このPoCで以下の効果などを認めた。

 両社は、再生資源化の工程のデジタル化、可視化を通じて、再生資源の品質グレード要求に必要な情報の取得や管理が可能になり、廃棄物の回収が不安定であっても再生資源の安定した出荷や品質を担保できると説明。データ化により信頼性のある再生材の販売を実現するという。

 さらに、この仕組みを活用してリサイクラーのオペレーションのルール化、処理工程の課題を明確にでき、廃棄物処理産業を担う企業の再生資源供給産業への移行促進も支援できるとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
マネーフォワード、「マネーフォワード クラウド連結会計」を2022年冬に提供開始へ
IT関連
2022-09-21 20:17
Netflixが「動画+電力」のセットプラン提供 東北電力の子会社とタッグ
企業・業界動向
2021-08-21 17:35
Flutter/DartのWebAssemblyコンパイル機能が安定版に。より高速でスムーズなユーザー体験などを実現
Dart
2024-05-16 07:56
情報漏えい対策のいま–データ保護ソリューションによる対策
IT関連
2024-03-15 02:44
IoT×販売網で流通全体の変革へ–Retail AIと東芝テック、協業の展望語る
IT関連
2022-10-12 19:18
KPMGコンサルティング、ローコードで現場主導のシステム内製化を支援
IT関連
2022-07-14 21:29
[速報]「AWS大阪リージョン」正式オープン。大阪ローカルリージョンを拡張し3つのアベイラビリティゾーンから構成、事前申し込みなど不要に
AWS
2021-03-03 23:54
AIでコードが増えて複雑になる–DatadogのCEOが語るオブザーバビリティの重要性
IT関連
2024-07-19 08:00
3Dアバターがカラオケでお悩み相談する「アバティータイム」、JOYSOUNDで試験提供
社会とIT
2021-03-09 17:20
ウイルス対策の「ノートン360」に仮想通貨マイニング機能
IT関連
2021-06-04 18:06
SaaS事業者のランサムウェア耐性環境などに課題–アシュアード調査
IT関連
2024-12-18 01:25
ソニー「IMX500」採用、動線分析のリアルタイム処理も可能なエッジAIカメラ「S+ Camera Basic」高機能版登場
IoT
2021-06-24 05:06
製品やサービスへのAI実装を進めるマイクロソフト
IT関連
2023-03-18 17:33
遠隔医療のK Healthが約137億円調達、バーチャル保育サービスに進出
ヘルステック
2021-01-21 11:05