オープンな雑談の場を脅かす“迷惑系Clubhouser” Clubhouseのリスクを考える (1/2 ページ)

今回は「オープンな雑談の場を脅かす“迷惑系Clubhouser” Clubhouseのリスクを考える (1/2 ページ)」についてご紹介します。

関連ワード (会議、招待枠、発生等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、It Media News様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ここ1〜2週間で爆発的にユーザーを増やしているのが、音声SNSと言われる「Clubhouse」である。SNSでちょっと話題になり始めたのが1月25日ぐらいで、Facebookで招待枠のやり取りが見られた。筆者が参加したのが28日で、30日に初めてRoomを主催した。この頃からTwitterではルームの告知が目立ち始めた。

この記事について

この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年2月8日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額660円・税込)の申し込みは。

 これまで音声チャットは、LINEやメッセンジャーのような、クローズドなメッセージングツールで行われてきたが、それをオープンでやるというところがウケている。

 従来のテキストベースのSNSは、いわば書き置きだったので時間差が伴う。そこが時間効率の面でメリットでもあったのだが、音声によるコミュニケーションは、必ず相手がリアルタイムでその場に必要という、一種の拘束性がある。それはデメリットと考えられてきたわけだが、今は相対的に「リアルにそこにいることの価値」が上がったわけである。

 Clubhouseに求められているのは、主に雑談である。一般的に会議や議論や説明は何かテーマを決めてそれに沿って話を進めていくわけだが、雑談にテーマはない。多種多様な話の中から、自分の中でさまざまなヒントを得ることができるし、何よりも相手を知り、仲良くなれるというメリットがある。雑談は、内容よりも“しゃべるという行為”が重要なのである。

 なぜこれまでのSNSでは雑談ができなかったのか。それはテキストベースのSNSでは、適当に書いたことが記録として残り、場合によっては悪意のある拡散に使われる可能性があるため、できなくなったという経緯がある。Twitterが出てきた2009年ごろにはもう戻れないのだ。

 もう一つ、Zoomなどの会議やプレゼンで雑談が発生しないのは、みんなが時間を作ってそこに集まっているわけであり、テーマが終了したらとっとと解散して自分の仕事に戻るみたいな、フォーマルなものになってしまったからだ。参加者全員が聞き耳を立てている中で、雑談は始めにくい。雑談したい人は居残ってグループに分かれるみたいな、リアルの会議や発表会のあとの状況を作る仕組みもない。

 だから、そういうことができるシステムが必要、というわけなのだ。それにすっぽりハマったのが、Clubhouseである。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
LinkedInからスクレイピングされた約5億人分の公開個人情報も犯罪フォーラムで販売
アプリ・Web
2021-04-11 10:37
再び注目を浴びるブロックチェーン–AIの透明性確保に期待
IT関連
2023-11-23 18:22
GUIでDockerコンテナのビルドやPodsのKubernetesへの展開を可能にする「Podman Desktop」が登場。新たなDocker Desktop対抗となるか
Docker
2022-11-15 03:56
ロボット、チップ、完全自動運転、イーロン・マスク氏のTesla AI Dayハイライト5選
IT関連
2021-08-22 18:18
セールスフォース、国内製造業のデータ利用やAI動向などのレポートを公開
IT関連
2025-01-09 13:55
香港、国安法でネット初封鎖 政府批判、さらに困難に
IT関連
2021-01-20 15:54
[速報]Google、新デザインフレームワーク「Material You」発表。デバイスからアプリケーションまでGoogleの製品すべてに適用へ。Google I/O 2021
Android
2021-05-19 16:28
第16回:DX推進の大きな障壁–社外のステークホルダーとのギャップを埋める最善策
IT関連
2021-07-08 20:57
メルペイ、利用者数1000万人突破 サービス開始から2年2カ月で
企業・業界動向
2021-04-23 23:13
第一生命とCapex、対話AIアバターの概念実証を開始–顧客体験の向上を目指す
IT関連
2022-08-10 20:43
カスペルスキー、法人向けセキュリティ製品を刷新–EDRを標準搭載
IT関連
2024-05-19 01:17
ANA、クラウドを活用して運航情報配信サービスの性能を向上
IT関連
2022-08-11 08:18
JAL、海外空港の整備部門に「Buddycom」を導入–現場整備士とサポート部門のやりとりを効率化
IT関連
2024-09-05 08:26
マイクロソフト「Edge」、起動を高速化する機能や「垂直タブ」など追加
IT関連
2021-03-08 05:17