オープンな雑談の場を脅かす“迷惑系Clubhouser” Clubhouseのリスクを考える (1/2 ページ)

今回は「オープンな雑談の場を脅かす“迷惑系Clubhouser” Clubhouseのリスクを考える (1/2 ページ)」についてご紹介します。

関連ワード (会議、招待枠、発生等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、It Media News様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ここ1〜2週間で爆発的にユーザーを増やしているのが、音声SNSと言われる「Clubhouse」である。SNSでちょっと話題になり始めたのが1月25日ぐらいで、Facebookで招待枠のやり取りが見られた。筆者が参加したのが28日で、30日に初めてRoomを主催した。この頃からTwitterではルームの告知が目立ち始めた。

この記事について

この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年2月8日に配信されたものです。メールマガジン購読(月額660円・税込)の申し込みは。

 これまで音声チャットは、LINEやメッセンジャーのような、クローズドなメッセージングツールで行われてきたが、それをオープンでやるというところがウケている。

 従来のテキストベースのSNSは、いわば書き置きだったので時間差が伴う。そこが時間効率の面でメリットでもあったのだが、音声によるコミュニケーションは、必ず相手がリアルタイムでその場に必要という、一種の拘束性がある。それはデメリットと考えられてきたわけだが、今は相対的に「リアルにそこにいることの価値」が上がったわけである。

 Clubhouseに求められているのは、主に雑談である。一般的に会議や議論や説明は何かテーマを決めてそれに沿って話を進めていくわけだが、雑談にテーマはない。多種多様な話の中から、自分の中でさまざまなヒントを得ることができるし、何よりも相手を知り、仲良くなれるというメリットがある。雑談は、内容よりも“しゃべるという行為”が重要なのである。

 なぜこれまでのSNSでは雑談ができなかったのか。それはテキストベースのSNSでは、適当に書いたことが記録として残り、場合によっては悪意のある拡散に使われる可能性があるため、できなくなったという経緯がある。Twitterが出てきた2009年ごろにはもう戻れないのだ。

 もう一つ、Zoomなどの会議やプレゼンで雑談が発生しないのは、みんなが時間を作ってそこに集まっているわけであり、テーマが終了したらとっとと解散して自分の仕事に戻るみたいな、フォーマルなものになってしまったからだ。参加者全員が聞き耳を立てている中で、雑談は始めにくい。雑談したい人は居残ってグループに分かれるみたいな、リアルの会議や発表会のあとの状況を作る仕組みもない。

 だから、そういうことができるシステムが必要、というわけなのだ。それにすっぽりハマったのが、Clubhouseである。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
キヤノン、クラウド活用し構造物の変化を検知–近接目視点検から進化
IT関連
2024-11-21 10:12
東京五輪で話題になったスポーツランキング、Twitterが発表 2位はサッカー、1位は?
ネットトピック
2021-08-11 10:17
Appleの第1四半期売上は11.6兆円と過去最高だが市場は無反応
ハードウェア
2021-01-29 15:09
インドでのシェアトップの座を奪われたシャオミが同国での生産を拡大、新たにBYDとDBGとの提携を発表
ハードウェア
2021-02-28 04:25
お台場「パレットタウン」12月から順次営業終了 大観覧車は来年夏まで
くらテク
2021-07-23 18:08
マイクロソフト、Blazorでデスクトップアプリやモバイルアプリを開発できる「Blazor Hybrid」は.NET MAUIベースになると説明
.NET
2022-02-22 14:16
テスラ車オーナー向けアプリ「TezLab」を使えば充電する電力の「クリーン度」がわかる
モビリティ
2021-04-19 14:44
HashiCorp、「Terraform」でAI利用のモジュールテスト生成や「Stacks」を発表–「HashiConf 2023」
IT関連
2023-10-13 11:54
歩きポケモンしてるとGoogleさんに叱られる :Googleさん(1/3 ページ)
トップニュース
2021-04-19 21:29
グリーが子会社REALITY中心とする「メタバース」事業参入を発表、グローバルで100億円を投資し数億ユーザーを目指す
ネットサービス
2021-08-07 20:02
花王とPFN、「仮想人体生成モデル」を共同開発–健康や生活などのデータを推定
IT関連
2022-03-02 01:45
星野リゾート、クラウド型のCRM/BIツールを導入–来館予約のキャンセルを半減
IT関連
2021-03-27 05:20
Google Cloudの売上高が堅調な伸び–Alphabet決算、予想上回る
IT関連
2021-02-03 22:57
ウィズセキュア、中堅企業市場に注力しパートナーとの協業推進–2024年事業戦略
IT関連
2024-03-03 23:02