「Google I/O 2021」開幕直前–Android 12、TensorFlowなど開発者が注目したいテーマ

今回は「「Google I/O 2021」開幕直前–Android 12、TensorFlowなど開発者が注目したいテーマ」についてご紹介します。

関連ワード (CIO、米ZDNet編集長Larryの独り言等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 「Google I/O 2021」カンファレンスが米国時間5月18日に開幕する。カンファレンスでは「Android 12」や機械学習(ML)、そして何らかのハードウェアに焦点が当てられるかもしれない。そして、開発者向けのさまざまなテーマや機会も見逃せないだろう。

 2021年のGoogle I/Oはオンラインで開催され、無料で参加できる。オープニングの基調講演は、太平洋時間18日午前10時に開始される。キーノートやセッションの公式スケジュールが公開されている。

 オープニングの基調講演は、人工知能(AI)に関する進展、Android 12のインターフェースに関する数々の変更、SoC開発などを含む広範な内容となるかもしれないが、カンファレンスは開発者を中心とするものだ。注目したいテーマは以下の通り。

 Android 12:開発者向けとして、Androidの新たなUIツールキット「Jetpack Compose」に関するセッションが多数用意されている。またGoogleは、Androidアプリの音声対応化に関するセッションや、アプリ内の音声ショートカットに関するさらなる開発ツールをアピールする可能性がある。このほか、Android向けのMLツールや、大型サイズのディスプレイへの対応、拡張現実(AR)に関するセッションも予定されている。

 Android 12のアップデートには、新たなアプリ起動エクスペリエンスや、ウェブリンクの向上、リッチなハプティック(触覚)エクスペリエンス、動画エンコーディング機能の向上、MLの高速化、カメラ関係の機能強化などが含まれる。これらの点と、「Google Pixel 6」のリーク画像を掲載した記事などを考え合わせると、Android 12は大々的なアップデートになりそうだ。

 開発者のマネタイゼーションモデル、そしてプライバシー:「Google Play」ストアは手数料を売上高の15%、すなわち従来の半分に引き下げたことで、さらなる賭けに出る機会を手にしている。一方Appleは、「iOS 14.5」のリリースを機に、データのトラッキングに対するユーザーのオプトインを必須とした。この変更によってFacebookとのちょっとした衝突が引き起こされたが、これは開発者が手にする広告収入にも影響を及ぼす可能性がある。モバイル分析企業Flurryによると、アプリに対するデータのオプトイン率は米国でおよそ3〜5%だという。開発者は、より多くの売上高を手にできるという点で昔から「iOS」を好んでいるものの、Androidは(a)手数料を5%以下に引き下げる、あるいは(b)プライバシーに取り組みつつ、広告のターゲティング手法を維持する道を模索するという手段でその差を縮めてくる可能性がある。Googleは、データやプライバシーの透明性の取り組みに関して開発者向けに概説している。

 「Google Chrome」の肥大化:Google I/Oのスケジュールを見ると「Chrome OS」トラックはあまり大々的に扱われていないが、Chromeブラウザーにおける一部コードの効率化についての話があれば素晴らしいだろう。筆者の経験から言わせてもらえば、Chromeのコードベースが問題になりつつあるのは明白だ。このブラウザーは時とともにメモリーを大量に消費するようになり、安定性に関する懸念が出てくる場合もある。GoogleはこのChromeブラウザーの課題に直接触れないかもしれないが、その必要がありそうだと筆者は感じている。

 「TensorFlow」とML:過去のGoogle I/OではMLが大々的に扱われており、2021年のカンファレンスでもそれはあまり変わらないだろう。期待できるのはTensorFlowのさまざまな機能向上に関する発表や、MLがAndroidやそのプラットフォーム全体でどのように統合されていくのかという発表だ。また、MLトラックには倫理やアクセシビリティー、日々の問題解決に関する内容もある。

 「Material Design」の向上:AndroidではUIの変更に力点が置かれつつあり、Googleのデザイン(Material Design)に向けたアプローチに関するトラックでは、それなりの数のセッションが用意されている。

ZDNet Japan - 富士フイルムと米Xeroxが提携解消--富士 ...

富士フイルムと米Xeroxは2021年3月31日で提携を解消し、富士ゼロックスは同年4月1日に社名を「富士フイルム ビジネスイノベーション」に改称する。

ZDNet Japan - 日立製作所、米GlobalLogicを95億ドルで買収へ ...

日立製作所は、米GlobalLogicを95億ドルで買収すると表明した。「Lumada」ビジネスの国際展開を加速させるのが狙いだとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
フードデリバリーのFavorを設立した2人が不動産賃貸のSunroom Rentalsで11.6億円を調達
その他
2021-02-25 06:09
小さなスタートアップMayhtは新コンセプトの小型スピーカーで業界の巨人たちに挑む
IT関連
2022-02-05 12:26
AlmaLinux、ソースコードの公開方針を変更したレッドハットとの関係に暗雲
IT関連
2023-07-29 06:25
DNP、デジタル田園都市国家構想の実現に向け地域DXを推進
IT関連
2022-06-29 01:36
マイクロソフト、「Bingチャット」を「Copilot」にリブランド
IT関連
2023-11-17 11:22
京セラベトナム、AR活用し現場教育と安全管理–ノウハウも伝承
IT関連
2025-02-01 09:47
シスコシステムズ、企業のサステナビリティー推進を多面的に支援
IT関連
2023-08-10 08:32
みずほ銀、またもシステム障害 カードローンのプログラム更新で定期預金の取引できず
ネットトピック
2021-03-09 22:22
CTC、AI用データの事前整理サービス開始 障害者が活躍「エンジニアと同等の技術水準」
ロボット・AI
2021-08-20 07:49
WebAssemblyランタイム「Wasmer」がiOSをサポート、iOS上でWebAssemblyを実行。「Wasmer 5.0」正式版リリース
iOS
2024-11-07 21:35
電話でタクシー運賃を事前確定 広島で8月開始、順次全国展開
ネットトピック
2021-07-30 03:22
生成AIが中心に– Google Cloudが発表した「Axion」などのAIインフラ
IT関連
2024-04-12 02:26
コンビニATMのイーネット、公式Twitterが乗っ取り被害に 「全口座を閉鎖」「騒ぐな」などツイートされる
セキュリティ
2021-03-25 22:48
NTTデータグループの代表取締役社長に佐々木裕氏、本間洋氏は相談役に–組織再編も実施
IT関連
2024-05-12 22:20