複数ブロックチェーン間の取引を実現する相互運用性プロジェクト「YUI」がHyperledger Labsプロジェクトとして承認

今回は「複数ブロックチェーン間の取引を実現する相互運用性プロジェクト「YUI」がHyperledger Labsプロジェクトとして承認」についてご紹介します。

関連ワード (Corda、Datachain、Hyperledger、Hyperledger Besu、Hyperledger Fabric、Linux Foundation(組織)、アトミックスワップ(用語)、オープンソース / Open Source(用語)、ブロックチェーン(用語)、日本(国・地域)等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Datachainは6月7日、Linux Foundationが運営するエンタープライズ向けブロックチェーン・オープンソースソフトウェア(OSS)・コミュニティ「Hyperledger」において、インターオペラビリティ(相互運用性)プロジェクト「YUI」(ユイ)がHyperledger Labsのプロジェクトとして承認されたと発表した。

Datachainはこれまで、ブロックチェーンのインターオペラビリティに関する研究開発を行なってきた。そして同社CTOの木村淳氏を中心にYUIを立ち上げ、Hyperledger Labsのプロジェクトに承認された。

YUIでは、複数ブロックチェーン間におけるアプリケーション開発やコミュニケーションを可能にするためのモジュールやミドルウェアが提供される。ブロックチェーン間の通信プロトコルとしては、IBC(Inter-blockchain communication protocol)を採用。また、Hyperledger Fabric(ファブリック)、Hyperledger Besu(ベイス)、Corda(コルダ)といった主要なエンタープライズ向けブロックチェーンに対応している。

YUIの技術を活用することで、複数ブロックチェーン間において、トークン転送やDvP(Delivery versus Payment)決済を含むアトミックスワップ(Atomic Swap)などの連携を実現できる。具体的には、デジタル通貨・地域通貨などの決済領域、STO(Security Token Offering)・国際貿易などの決済関連領域、NFT(ノン・ファンジブル・トークン)などの複数のブロックチェーン基盤間での取引が発生する領域など、様々なシーンでの応用が期待される。

Datachainは今後、YUIの研究開発を進めるとともに、Hyperledgerコミュニティとの連携を深め、国内外の企業へのインターオペラビリティソリューションの提供を推進するとしている。

関連記事
・異なるブロックチェーンやアプリ間でNFTを相互利用するための共通仕様「Oct-Pass」を策定開始
・オープンソースの分散型台帳「Hyperledger Fabric」がリリース2.0に
・暗号資産・ブロックチェーン業界の最新1週間(2020.9.27~10.3)
・すべてのブロックチェーンのハブとなることを狙うCosmos
・ブロックチェーンとトークンエコノミーで“データ流通革命”を——「Datachain」が始動

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
バイデン大統領のEV販売目標達成に向けて、自動車メーカーが政府の投資拡大を要請
IT関連
2021-08-20 18:18
アップル、第7世代「iPad mini」をサプライズ発表–予約注文も開始
IT関連
2024-10-17 20:44
開発者向け動画プラットフォーム「Mux」が約115億円調達しユニコーンに
ソフトウェア
2021-05-03 14:40
コーチング習得プログラム「CoachEd」が1億円超を調達、システム開発・マーケティング体制強化
EdTech
2021-01-30 23:21
ウエルシアとツルハ、青森県下北地域で共同配送–日立の情報基盤を活用
IT関連
2022-11-03 17:35
マルウェア「Emotet」の拡散に新手法–JPCERT/CCが注意喚起
IT関連
2022-04-28 01:59
LegalOn Technologies、「LegalOn Review」を米国で正式リリース
IT関連
2023-04-26 05:33
AWSが主導するElasticsearchのフォーク「OpenSearch」にCanonicalが参加へ
AWS
2022-09-01 00:13
マイクロソフト、「責任あるAI」に向けた顧客支援で3つの誓約を公開
IT関連
2023-06-13 12:53
新たな1歩を踏み出すロボティクススタートアップたち
ロボティクス
2021-03-13 18:14
HashiCorpのライセンス変更–意図や影響を製品マーケティング担当幹部に聞く
IT関連
2023-11-07 02:07
ITインフラ運用の内製からマネージドサービスの利用へ、CACが売り込み強化
IT関連
2024-10-08 00:06
多様な現場で活躍する、パナソニック コネクトの顔認証技術
IT関連
2023-07-05 13:52
OpenAI、「OpenAIの12日間」で製品発表やデモをライブ配信
IT関連
2024-12-06 13:20