テラスカイが打ち出した「経営幹部候補の募集・育成プロジェクト」の背景

今回は「テラスカイが打ち出した「経営幹部候補の募集・育成プロジェクト」の背景」についてご紹介します。

関連ワード (松岡功の「今週の明言」、経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 本連載「松岡功の『今週の明言』」では毎週、ICT業界のキーパーソンたちが記者会見やイベントなどで明言した言葉を幾つか取り上げ、その意味や背景などを解説している。

 今回は、テラスカイ 代表取締役社長の佐藤秀哉氏と、NEC 取締役執行役員常務兼CTOの西原基夫氏の発言を紹介する。

 テラスカイは先頃、同社グループの次代の成長を担う経営幹部候補を募集して育成するプロジェクトを開始すると発表した。佐藤氏の冒頭の発言はその発表会見で、応募者に求める人材像として最も重要なポイントについて述べたものである。

 会見の内容については関連記事をご覧いただくとして、ここでは筆者が注目した佐藤氏の発言を取り上げたい。

 テラスカイの直近の業績や活動については2021年4月23日掲載の本連載記事「テラスカイ社長が語る『安定的な高成長』の背景と懸念」を参照していただきたい。このタイトルにもあるように、同社の業績は「安定的な高成長」を続けている。

 佐藤氏は今回のプロジェクトを開始した理由について、「テラスカイグループは連結の売上高が100億円超、従業員数1000人未満の規模だが、特定のテクノロジーとそれによるビジネスにこだわりと持つ人たちが集まり、今日までグループを拡大してきた。しかし、これから売上高を1000億円、さらにその先へと大きくしていくためには、グループを統率しリードしていける経営幹部を育成していく必要がある」と説明した(図1)。

 今回のプロジェクトを推進するに当たって、同社が見据えているのは2030年以降だ。「10年後はIT分野の中身もかなり変化し、おそらく量子コンピュータに関わるテクノロジーが今以上に注目の的となっているだろうが、それをビジネスにするためには、今からしっかりと取り組んでいく必要がある。そうした先を見据えた活動を一緒にやりながら、テラスカイグループの将来を担っていく経営幹部を育成していきたい」と佐藤氏は言う。

 応募者に求める人材像としては、表1に示す内容を挙げた。経営幹部候補なので、これだけ高い水準の条件を示すのは当然だろう。特に最初の項目について佐藤氏は、「テラスカイグループはテクノロジーカンパニーなので、ITについてしっかりとした見識と知見を持つ人材がふさわしいと考える」と説いた。

 これを聞いて、筆者の頭には異論が浮かび上がった。「テラスカイグループが将来に向けて本当に大きくなっていきたいのなら、経営幹部にはIT分野の出身者だけでなく、他業種から柔軟な発想を持つ人材も積極的に起用したほうがいいのではないか」と。会見の質疑応答でそう聞いてみたところ、佐藤氏は次のように答えた。

 「そういう考え方もあるだろうが、やはり私たちはどこまで行ってもテクノロジーカンパニーなので、経営幹部候補としてはテクノロジーへの感度が高く、それをビジネスにつなげられる人材を望みたい」

 冒頭の発言はこのコメントから抜粋したものである。逼迫(ひっぱく)した人材不足の中で、果たして応募の動きはどうなるか。佐藤氏にすれば、今回のプロジェクトでグループ内にも刺激を与えるつもりなのだろう。今後の展開に注目していきたい。

読めば分かる「ITインフラ」の基礎(1)--サーバー、ストレー …

ITインフラに関する基本的な用語や仕組みの考え方、ぜひ身につけておきたい知識などを解説。今回は、ITインフラの全体像やその中核を担う「サーバー」や「ストレージ」「ネットワーク」などを紹介する。

「Windows 10」のUI、「21H2」の「Sun Valley」で全面刷新 ...

「Windows 10」の最新アップデート「20H2」(October 2020 Update)の一般向けリリースが始まった。となれば、気になるのは次の展開だ。2021年のスケジュールは「Windows 10X」の登場に左右される可能性が高い。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
日本オラクル三澤社長、NTTデータ本間社長、日本IBM山口社長は入社式で何を語ったか
IT関連
2021-04-02 02:30
高配当利回り株で資産形成:次の景気後退はいつか?どう乗り切るか?(その2)
IT関連
2021-07-01 22:42
独自の制限でいまだローテクな農業労働者の雇用と給与のあり方をテッでク再考するGanazが7.7億円調達
その他
2021-06-06 22:52
AI・データ時代を支えるストレージやデータ保護ベンダーの展望
IT関連
2024-01-13 00:13
ラック、管理漏れのIPアドレスを調査するサービスを開始
IT関連
2021-04-01 00:50
Google CloudとStack Overflowが提携–AI機能で技術知識共有サイトを強化
IT関連
2024-03-05 21:38
2023年上半期の国内ソフトウェア市場、前年同期比9.5%の成長–IDC調査
IT関連
2023-11-28 17:24
JAL、本社デジタル技術部門とJALインフォテックを統合
IT関連
2025-03-01 02:39
Google、マルウェアと判明した9本のアプリを公式ストアから削除
アプリ・Web
2021-07-06 09:08
サムスンGalaxy S21 Ultraレビュー、カメラの洗練もすばらしいが2.1万円の価格引き下げにも注目
ハードウェア
2021-01-24 11:36
「自社株買い」で株価が上がるホントの理由をやさしく解説
IT関連
2021-04-06 18:40
マイクロソフトがゲームチャット「Discord」買収で交渉最終段階か、買収額は1兆円強規模
ゲーム / eSports
2021-03-25 01:50
【インタビュー】人工流れ星の2023年に商用運用開始へ、10年の節目を迎える日本の宇宙スタートアップ「ALE」
宇宙
2021-07-17 03:08
北九州市とAWSジャパン、「バックアップ首都構想」の実現に向け連携–宇宙産業の振興も視野に
IT関連
2023-08-19 00:52