高配当利回り株で資産形成:次の景気後退はいつか?どう乗り切るか?(その2)

今回は「高配当利回り株で資産形成:次の景気後退はいつか?どう乗り切るか?(その2)」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 本記事は楽天証券が提供する「トウシル」の「TOP 3分でわかる!今日の投資戦略」からの転載です。

 これら4点について、楽天証券経済研究所 チーフ・ストラテジスト 窪田真之氏の見解を紹介する。

 今日のレポートは、昨日のレポート「高配当利回り株で資産形成:次の景気後退はいつか?どう乗り切るか?(その1)」の続編になる。

 日本株は割安で、日本株への投資は長期的な資産形成に寄与すると判断。ただし、株式投資である以上、短期的な急落・急騰は避けられない。株価は景気循環と密接に連関、景気悪化・停滞局面に入る時に大きく下がる。そのため、株式投資を行うには適切なリスク管理が必要。

 今、日本および世界が景気拡大期にあるのはほぼ間違いない。特に米景気は非常に好調だ。ただし、注意が必要になる。永遠に続く景気拡大はない。いつか必ず景気後退、または停滞期が来る。

 早ければ、2022年にも景気停滞期がやってくる。米景気が2021年に良いところを出し尽くして過熱してしまうと2022年はその反動で減速する。反動が大きくなると米景気が失速、世界景気もそれに巻き込まれて失速ということもないとは言えない。

 2022年にも景気失速という気配が濃厚になると株は大きく下がる。日本株への投資は長期的に有望でも、短期的に米景気が過熱・失速するリスクを警戒しなければならない時期に入っている。こんな時、株式投資はどうしたらいいのだろうか。今日は筆者が考える処方せんをお伝えする。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
マイクロソフト、Azure西日本リージョンを増備–可用性ゾーン機能化も
IT関連
2023-03-29 13:20
「LibreOffice」でドキュメントにデジタル署名を追加するには
IT関連
2023-08-23 05:48
ガートナー、日本の未来志向型技術動向の最新版を発表–RAGやヒューマノイドを追加
IT関連
2024-08-09 14:57
パナソニックが増収赤字–Blue Yonder事業に暗雲か、再成長の備えか
IT関連
2022-11-02 12:44
PwC Japanグループ、メタバースで入社式–デジタル社会や多様性を表現
IT関連
2022-04-07 02:11
マイクロソフト、TypeScriptのコンパイラなどをGo言語に移植することで10倍の処理速度に
JavaScript
2025-03-13 05:16
スマート配電盤のSpanがAmazon Alexaと統合、家庭内の電気系統が音声操作で制御・監視可能に
ハードウェア
2021-01-29 17:34
Sansan、「Contract One」に契約ツリー機能と契約状況判定機能を追加
IT関連
2024-03-26 00:11
「4℃」オンラインショップ、「Repro Booster」でサイト表示速度を改善
IT関連
2024-06-20 23:35
東北・北海道新幹線「はやぶさ」すべての1号車が「リモートワーク推奨車両」に、平日限定
モビリティ
2021-06-09 12:26
セガ、Qlikのデータ分析製品群を導入–約450のレポートを自動生成
IT関連
2022-06-08 06:54
宗像市、ISIDの行政手続き申請管理システム採用–課題受けパイロット利用へ
IT関連
2022-07-24 03:00
「全然つながらない」 東京都の医療従事者向けワクチン予約サイトにアクセス殺到、不安定に
企業・業界動向
2021-04-27 04:33
コニカミノルタジャパンがタレントマネジメントの先に見る会社のあり方
IT関連
2022-07-13 03:05