Spotifyは依然としてトップの音楽サービスだが、市場シェアは減少中

今回は「Spotifyは依然としてトップの音楽サービスだが、市場シェアは減少中」についてご紹介します。

関連ワード (大手、欧米、競合他社等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


音楽ストリーミングは、世界中で成長を続けている。エンターテインメント調査会社MIDiAの新しいレポートによると、2021年第2四半期時点で5億2390万人が音楽ストリーミングサービスに加入している。前年から1億950万人(26.4%)の増加だ。

Spotify(スポティファイ)は依然として最も加入者数の多いストリーミングサービスで、マーケットの31%を占めているものの、そのシェアは非常にゆっくりと減少している。2020年は33%、2019年には34%だった。2021年第2四半期までの1年間で、Spotifyは競合他社よりも総加入者数を増やしたが、Spotifyの成長が20%だったのに対し、Amazon Musicは25%だった。一方、Google(グーグル)のYouTube Musicは2021年第2四半期までの1年間で50%以上成長し、欧米のストリーマーで唯一、世界マーケットにおけるシェアを伸ばした。Tencent Musicを運営する中国のゲーム大手Tencent(テンセント)は、Amazon Musicと同じシェアを有している。

画像クレジット:MIDiA

Amazon MusicとApple Musicのシェアは今後も伸びるかもしれない。というのも、同レポートは2021年第2四半期までしかカバーしていないため、5月にAmazonとAppleにロスレスオーディオが導入された影響は表れていない。Spotifyは1年近く前に「CD品質のロスレスオーディオ形式」で音楽を提供するSpotify Hi-Fiというハイエンドのサブスクリプションを立ち上げる、と予告していた。しかし、同社はこのプロダクトがいつ利用できるようになるのか、まだ明らかにしていない。

それから、より高品質なオーディオ体験を求める消費者をターゲットにしてきたTidalがある。Tidalのロスレスオーディオの料金は月額9.99ドル(約1100円)で、Apple Musicと同額、Amazon Musicより月額2ドル(約230円)高いだけだが、MIDiAのレポートによると、Tidalの世界マーケットシェアは2%未満だ。Jay-Zが設立し、後にBlockが買収したTidalは「アーティストが意図したとおりに」(つまり、極めて優れた音質で)アーティストが音楽を共有できるようにするサービスとして売り込んでいる。

画像クレジット:Tidal

しかし、Blockの下では、アーティストに優しいストリーミングサービスという考え方は音についてだけではない。現在、同社は音楽ストリーミングをアーティストにとってより収益性の高いものにする方法を試行中だ。2022年に入り、TidalはHiFi Plus(月額19.99ドル[約2300円])という最も高いプロダクトにファン中心型のロイヤリティを導入した。このプロダクトでは、ユーザーの購読料の10%が、最もよく聴いているアーティストに直接支払われる。

この動きは、マスター品質のオーディオよりもアーティストへの支払いを重視する新規加入者の獲得につながるのだろうか。試してみる価値はあるだろう。なにしろ、(ユーザー中心型の支払いを実現しようと取り組んでいる)Deezerは丸々2%というTidalよりも多いシェアを手にしている。

画像クレジット:alengo / Getty Images under a RF license.


【原文】

Music streaming is continuing to grow around the world. According to a new report from MIDiA, an entertainment research firm, 523.9 million people subscribed to a music streaming service globally as of the second quarter of 2021. This marks a 109.5 million (26.4%) increase since the previous year.

Though Spotify remains the most-subscribed streaming service, owning 31% of the market, its dominance is very slowly decreasing — it held 33% of the market in 2020, and 34% in 2019. Spotify added more total subscribers in the year leading up to Q2 2021 than its competitors, but while Spotify grew by 20%, Amazon Music grew by 25%. Meanwhile, Google’s YouTube Music grew by more than 50% over the year leading up to Q2 2021, making it the only Western streamer to have increased its overall share of the global market. The Chinese gaming giant Tencent, which operates Tencent Music, owns the same percent market share as Amazon Music.

Image Credits: MIDiA

The market share of Amazon Music and Apple Music may continue to grow — because this report only covers up to Q2 2021, it won’t show the impact of lossless audio coming to both Amazon and Apple in May. Nearly a year ago, Spotify teased that it would launch a high-end subscription called Spotify Hi-Fi, which would give subscribers their music in a “CD-quality, lossless audio format.” But Spotify still hasn’t said when this product might become available.

And then there’s Tidal, which has historically targeted consumers who seek a higher-quality audio experience. Though Tidal’s lossless audio tier is $9.99 per month — the same cost as Apple Music, and just two dollars a month more than Amazon Music — Tidal owns less than 2% of global market share, according to MIDiA’s report. Founded by Jay-Z and later acquired by Block, Tidal markets itself as a service that helps artists share their music “precisely as the artist intended” (i.e. with extremely good audio quality).

Image Credits: Tidal

But under Block’s ownership, the idea of an artist-friendly streaming service isn’t just about sound — now, the company is experimenting with ways to make music streaming more profitable for artists. At the start of this year, Tidal introduced fan-centered royalties to its top HiFi Plus tier ($19.99/month), which means that 10% of a user’s subscription will go directly to their most-listened-to artists.

Will this move help Tidal earn new subscribers who care about paying artists more than master-quality audio? It’s a worthy try — after all, Deezer (which is working to implement user-centric payments) has a full 2% of the pie, which is more than Tidal.

(文:Amanda Silberling、翻訳:Nariko Mizoguchi)

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
富士通、世界屈指の日本語性能を持つ企業向けLLM「Takane」を提供開始
IT関連
2024-10-03 17:44
農林中央金庫、Azureで稼働する新勘定系システムの運用を開始
IT関連
2024-07-19 16:15
マイクロソフトのコーポレートVP、ベルフィオーレ氏が32年を経て退職へ
IT関連
2022-10-29 21:10
生成AI支出、2027年に約21兆円規模に–IDC
IT関連
2023-10-18 22:16
Intelが生み出したさまざまなPC標準規格 Microsoftとの協力と対立 :“PC”あるいは“Personal Computer”と呼ばれるもの、その変遷を辿る(1/4 ページ)
トップニュース
2021-05-26 04:35
AI与信管理サービスのアラームボックス、リコージャパンと協業開始
IT関連
2022-12-17 10:41
Amazon S3にマルウェアを発見したらアクセスをブロック「Malware Protection for Amazon S3」提供開始
AWS
2024-06-17 13:37
ドコモ、宿泊予約「dトラベル」も終了へ
企業・業界動向
2021-06-15 19:18
ユニクロのセルフレジ特許権侵害訴訟を現状整理する 知財高裁で勝っても戦況が明るくない理由 (1/2 ページ)
くわしく
2021-06-12 12:26
イーロン・マスク氏、テスラのカリフォルニア工場で組合投票を実施するよう全米自動車労働組合に挑む
IT関連
2022-03-05 00:05
オルツと日本M&Aセンター、AIクローン技術によるM&Aマッチングの実用化に挑戦
IT関連
2025-01-10 01:26
はるやま「ウルトラマンセットアップ」発売 「バルタン星人」「ダダ」ネクタイも
くらテク
2021-04-24 16:12
IT人材の4人に1人が離職を検討–過重労働やストレスで
IT関連
2023-08-31 21:05
マスターカードとマイクロソフト、次世代アイデンティティ技術で連携–詐欺検出など向上へ
IT関連
2022-04-27 13:08