IT人材の4人に1人が離職を検討–過重労働やストレスで

今回は「IT人材の4人に1人が離職を検討–過重労働やストレスで」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 経済の冷え込みによって状況は和らいだものの、しばらくの間起こった「大量離職」や「静かな退職」は、現在の労働状況に対する人々の不満を反映したものだった(訳注:「静かな退職(Quiet Quitting)とは、積極的に仕事をせず、退職こそしないが必要最低限のことを淡々とこなすだけの勤務態度のことを指す)。しかし、技術者の間ではその熱はまだ冷めていないようだ。新たな調査で、ITプロフェッショナルの4分の1が、6カ月以内の離職を考えていることが明らかになった。その原因は、リモートワークによる過重労働やストレス、孤立だ。

 この調査は、8400人の企業役員、専門家、オフィスワーカーを対象としてIvantiが実施したもので、レポートでは「こうしたITワーカーの大量流出によって、米国の雇用者は1450億ドル以上の損失を被る可能性がある」と述べている。さらに、ITプロフェッショナルは他の知識労働者に比べて、「静かな退職」の状態になっている可能性が1.4倍高いとしている。

 また恐ろしいことに、退職を考えている4分の1のITプロフェッショナルのうち31%が、メンタルヘルスに問題を抱えていると回答していた。

 同レポートによれば、ハイブリッドワークやリモートワークの導入によって業務量が増えたと回答したITプロフェッショナルは73%で、4人に1人がそのために燃え尽き症候群に陥っているという。その上、ITプロフェッショナルは、他の職種と比べて、リモートワークで長時間働く傾向が2.5倍強いことも分かった。リモートワークのマイナス面を尋ねる質問では、ITワーカーの23%が同僚とのつながりの喪失を挙げており、オフィスワーカー全体の17%よりも割合が高かった。

 とはいえ、こうした困難にもかかわらず、ITプロフェッショナルの大多数(84%)は、今後も少なくとも一定時間はリモートワークで働きたいと考えている。

 では、ストレスを抱える多くのITワーカーやITプロフェッショナルによりよい影響を与える職場環境を提供するには、何が必要なのだろうか。レポートでは、主な原因はリモートワークではなく、それを支える「リソースやツール、サポートの欠如」だと指摘している。

 こうした問題に対して、さまざまな業界のリーダーが、IT人材に対してアドバイスをしている。

 Infosys Consultingの最高経営責任者(CEO)兼マネージングパートナーのAndrew Duncun氏は、「私からの一番のアドバイスは、学び続けることだ」と述べている。「新しい経験や新しいスキルの習得、新しいプロジェクトに触れる機会は、前に進み続けるための最善の道だ。コーチングやアドバイスを通じて自分を助けてくれるメンターを見つけたほうがいい。特に若手のプロフェッショナルは、ビジネスに通じているベテランから、会社の中で新しい機会を得られることが多い。また、自分の存在を知らせ、売り込み続ける必要がある。他の人たちに自分の成功や業績、プロジェクトの中で自分が生み出した価値を示し続けるべきだ」

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「物流の2024年問題」迫るも、帳票類の授受は紙多数–インフォマート調査
IT関連
2023-12-14 05:31
NEC、脳活動から着想した時系列データ向けのAI開発–分析を最大20倍高速化
IT関連
2021-05-13 19:42
独立型GPU「Arc」を開発するインテルの狙い
IT関連
2022-04-02 23:15
クラウドネイティブのためのKubernetesなどをテレコム基盤にどう適用するのか? その課題やリスクとは。CNTOM 2023[PR]
Kubernetes
2024-01-16 11:28
米金融大手Capital Oneの大規模情報漏えい、AWS元従業員に有罪判決
IT関連
2022-06-22 18:41
AWS、追加料金なくAmazon RDS for PostgreSQLの性能を最大2倍に引き上げる「Amazon RDS Optimized Reads」のAmazon RDS for PostgreSQL対応を発表
AWS
2023-04-13 20:24
HashiCorp製品導入事例に見るクラウド移行ジャーニー–「HashiConf 2023」基調講演
IT関連
2023-10-14 08:08
IPA、「令和6年能登半島地震」に関する情報処理技術者試験の救済措置を説明
IT関連
2024-01-06 08:41
「Apple Vision Pro」を試してみた–かつてない体験を可能にする3つの要素
IT関連
2023-06-15 05:33
JFEスチールと日本IBM、故障復旧支援システムの販売活動を開始
IT関連
2023-09-22 18:58
Duality Labsはハードウェアアクセラレーション利用の準同型暗号テクノロジーで15.3億円のDARPA契約を獲得
人工知能・AI
2021-02-05 18:26
マイクロソフト「Outlook」iOS版、音声機能強化–メール作成やスケジュール予約など
IT関連
2021-06-11 20:30
「呪術廻戦」の「たまごっち」、百鬼夜行の日に発売 アイテムに喜久福
くらテク
2021-08-06 07:27
Apple Cardプログラムは公正貸付法に違反していないとNY州金融サービス局が報告
その他
2021-04-06 07:07