再生医療スタートアップU-Factorと慶應義塾大学医学部、幹細胞培養上清液によるドライアイ治療の共同研究開始

今回は「再生医療スタートアップU-Factorと慶應義塾大学医学部、幹細胞培養上清液によるドライアイ治療の共同研究開始」についてご紹介します。

関連ワード (再生、研究、研究費用等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


再生医療スタートアップU-Factor(ユーファクター)と慶應義塾大学医学部眼科学教室は2月2日、乳歯由来の歯髄幹細胞培養上清液を用いたドライアイ治療の共同研究を開始したと発表した。

U-Factorは、アルツハイマー病をはじめ、有効な治療法のない疾患に対する要望、いわゆる「アンメットメディカルニーズ」に対処する薬の開発を進めており、乳歯由来の歯髄幹細胞培養上清液の基礎研究も行っている。幹細胞培養上清液とは、幹細胞を培養する過程で得られる上澄み液のこと。これまでの再生医療では、幹細胞そのものを体内に移植する方式が有効とされているが、近年、幹細胞培養上清液にも幹細胞移植と同等の利用効果があることがわかった。

幹細胞培養上清液には数千種類の成長因子が含まれており、体内の細胞組織の再生を促す。なかでも、U-Factorが開発している乳歯由来の幹細胞培養上清液は、骨髄や脂肪から得られる間葉系由来のものに比べて成長因子がより豊富に含まれているという。

この共同研究では、日本で2200万人が悩まされているドライアイ(Uchino M, et al. Am J Ophthalmol, 2013)への幹細胞培養上清液の有効性を確認することにしている。U-Factorは研究費用と幹細胞培養上清液を提供し、慶応義塾大学医学部眼科学教室が研究の実務を行う。数年後には幹細胞培養上清液の産業化を目指すとのことだ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
楽天と日本郵政が資本業務提携、共同物流拠点・配送システムの協議およびペイメント・物販協業など検討
ネットサービス
2021-03-13 15:18
5年ぶりの本格的なメジャーバージョンアップ「Jakarta EE 10」正式リリース、クラウドネイティブなど対応
Jakarta EE
2022-10-05 04:07
PS5に初の大型アプデ USBストレージへのPS5タイトル保存、PS4とのシェアプレイなど 14日から
くらテク
2021-04-14 07:20
JAL、新会計処理システムの開発と習熟にDATを活用
IT関連
2022-03-26 11:33
QuantumScapeが株式を売却し全固体電池の生産資金調達、市場価値を高める
モビリティ
2021-03-25 16:52
転ばぬ先の”しっぽ”型ロボット 東大が技術開発 :Innovative Tech
トップニュース
2021-04-07 21:07
Snapが提携企業からの情報を2.5億人が利用するソーシャルマップに追加するLayersを導入
ネットサービス
2021-05-24 01:53
Cloudflare、CDNエッジで生成AIを実行できる「Workers AI」正式サービスに。世界150都市のデータセンターでGPU基盤を提供
Cloudflare
2024-04-03 10:10
Box、電子署名サービス「Box Sign」をリリース
IT関連
2021-07-29 04:29
職業としてのセキュリティ–世界で急増しているセキュリティ人材
IT関連
2022-12-13 18:02
「ときめきトゥナイト」無料公開、31日まで延長 「土日が使えます」
くらテク
2021-05-30 14:49
AGC、手作業が多い貿易業務をSaaSで効率化–全社統一システム導入
IT関連
2024-12-15 20:01
マイナンバー特化のデジタルソリューションを提供するxIDが総額2億円調達、金融・保険領域でのサービスを加速
IT関連
2022-01-22 18:30
NTTら、道路橋の点検にドローンと画像AIを活用–熊谷市で実証実験
IT関連
2024-10-06 07:19