ドルビーが超低遅延ストリーミングプラットフォームのMillicastを買収

今回は「ドルビーが超低遅延ストリーミングプラットフォームのMillicastを買収」についてご紹介します。

関連ワード (多岐、未来、豊富等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


Dolby Laboratories(ドルビーラボラトリーズ)は米国時間2月3日、超低遅延のビデオストリーミング体験を構築するWebRTCベースの開発者プラットフォームMillicast(ミリキャスト)を買収したと発表した。

2018年に設立されたMillicastは、世界中のコンテンツを放送品質で、1秒以下の遅延で配信できることを約束する。同社の顧客は、放送局、会議主催者、コンサート会場、オンラインギャンブル会社、オークションハウスなど多岐にわたり、いずれも高品質で低遅延のストリームを必要としているという。ユーザーは、ウェブベースのダッシュボードや人気の高いOBS Studio(OBSスタジオ)デスクトップアプリ、あるいはZoomを含むRTMP対応サービスでストリーミングを受信できる。

つまり、これはかなり企業向けの製品であるということに注目しておく価値はあるだろう。月額料金は495ドル(約5万7000円)からで、500GBのCDN帯域幅が含まれる。

ドルビーは一般にオーディオコーデックでよく知られているが、開発者向けエコシステムの構築にも力を入れており、他社のオーディオとビデオの専門知識が自社製品に統合できるように取り組んでいる。

2020年に、ドルビーはDolby.ioをいくつかのオーディオAPIとともに立ち上げた。現在では、オーディオマスタリングソリューションからトランスコーディングサービスやライブストリーミングツールまで、さまざまなものを構築するための幅広いAPIを開発者に提供している。当然のことながら、ドルビーはMillicastの買収を利用して、同社の低遅延放送機能を備えたライブストリーミング用製品の強化を計画している。

「ドルビーにとってこの買収は、開発者や企業の機会を拡大するためのものです。Millicastの超低遅延ストリーミングによって、Dolby.ioのすでに豊富な機能を補完することができます」と、ドルビーの広報担当者は筆者に語った。

画像クレジット:Millicast(スクリーンショット)

Millicastの現在の顧客は、ドルビーのプラットフォームで慣れ親しんだ同じ機能に引き続きアクセスすることができる。両社の顧客層はすでにかなり重なっているとのことだ。

「ドルビーとMillicastは、光のように速く、水晶のように澄んだコンテンツを、何千人もの参加者に向けてストリーミングできる未来を実現したいという情熱を共有しています」と、MillicastのAlexandrine Platonoff(アレクサンドリーヌ・プラトノフ)CEOは述べている。「私たちが協力することで、世界中のお客様に超低遅延を提供し、あたかもその場にいるかのような仮想化された大規模な視聴体験を実現することが可能になります。私たちはドルビーの一員になれたことに興奮し、一緒にどんなものが作れるかを楽しみにしています」。

両社は買収額を明らかにしていない。近年のMillicastの業績は非常に好調らしく、起業家で投資家のKeith Teare(キース・ティア)氏は先日、同社が2021年に収益を300%以上伸ばしたことを紹介していた。

画像クレジット:Smith Collection/Gado / Getty Images


【原文】

Dolby Laboratories today announced that it has acquired Millicast, a WebRTC-based developer platform for building ultra-low-latency video streaming experiences, as it works to build out its developer platform.

The promise of Millicast, which was founded in 2018, is that it can deliver content across the globe in broadcast quality and with sub-second latency. The company says its customers range from broadcasters, conference organizers and concert venues to online gambling companies and auction houses, all of which require high-quality, low-latency streams. Users can opt to stream from the company’s web-based dashboard or through the popular OBS Studio desktop app — or from any RTMP-enabled service, including Zoom.

It’s worth noting that this is very much an enterprise product, with monthly prices starting at $495, with 500 GB of CDN bandwidth included.

While you are likely familiar with Dolby because of its audio codecs, the company has been working hard on building out a developer ecosystem to allow others to integrate its audio and video expertise into their own products.

Back in 2020, the company launched Dolby.io with a couple of audio APIs. Today, it offers a wide range of APIs that give developers tools to build anything from audio mastering solutions to transcoding services and livestreaming tools. Unsurprisingly, the company plans to use the Millicast acquisition to strengthen its livestreaming portfolio with its low-latency broadcasting capabilities.

“For Dolby, this acquisition is about expanding the opportunities for developers and businesses, bringing Millicast ultra-low-delay streaming to complement the already rich capabilities of Dolby.io,” a company spokesperson told me.

Image Credits: Millicast (screen capture)

Millicast’s current customers will continue to get access to the same functionality they have become accustomed to through the Dolby platform and the company tells me that there is already considerable overlap between the two companies’ customer base.

“Dolby and Millicast share a passion for enabling the future of lightning-fast, crystal-clear content streamed to thousands of participants,” said Millicast CEO Alexandrine Platonoff. “Together, we have the opportunity to bring ultra-low latency to a global customer base and empower them to build virtualized, massive audience experiences that feel almost as if you were there. We’re excited to become a part of Dolby and can’t wait to see what we build together.”

The two companies did not disclose the price of the acquisition. The company was seemingly doing quite well though in recent years, with entrepreneur and investor Keith Teare recently sharing that it grew revenue by over 300% in 2021.

(文:Frederic Lardinois、翻訳:Hirokazu Kusakabe)

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
GitHub、コードのコントリュビュータに2要素認証を義務化、2023年末までに。パスワードレスへの対応も積極化
FIDO/WebAuthn
2022-05-09 04:34
MacとiPadで新機能「ユニバーサルコントロール」を使う–マウスとキーボードを共有
IT関連
2022-03-20 09:55
SAPジャパンとグロービス、グローバルな営業力を強化する研修プログラム開発
IT関連
2021-03-12 05:22
DMM.comが認証基盤をオンプレミスからクラウドへ、 移行先のデータベースとしてNewSQLを評価した結果とは?[PR]
AWS
2023-01-18 14:29
NECとRed Hatが「OpenShift」で協業拡大–100人規模の共同支援体制など編成
IT関連
2022-10-04 04:04
CodiumAI、作りたい機能を入力するとコードの実装計画案生成、コードの自動生成を支援する「Codiumate Coding-Agent」α版リリース
プログラミング言語
2024-04-09 07:11
「Windows 11」に「Android」アプリをインストールするには
IT関連
2022-03-27 11:28
ゼーレの「モノリスお面」データ公開 講談社「エヴァンゲリオンステッカーブック」販促で
くらテク
2021-01-17 22:21
Microsoft、「Surface Laptop 4」発売 AMDの13.5インチが12万8480円から
製品動向
2021-04-15 08:51
SFC、GPL違反めぐる対VIZIO訴訟で大きな一歩
IT関連
2022-05-20 09:50
Courseraは3月5日に上場を申請する計画
EdTech
2021-03-07 23:23
みらい翻訳、特許翻訳に特化したAI自動翻訳モデルを発売
IT関連
2023-10-20 04:27
未来の「ChatGPT」、現在の仕事の大半を担う可能性–ベン・ゲーツェル氏
IT関連
2023-04-18 13:01
SBテクノロジー、クラウド環境におけるインシデント検知・通知サービスを提供
IT関連
2023-08-23 09:42