マイクロソフト、AI音声アシスタント「Copilot Voice」を刷新

今回は「マイクロソフト、AI音声アシスタント「Copilot Voice」を刷新」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 人工知能(AI)により、音声アシスタントは長足の進歩を遂げた。そしてその結果、ChatGPTの「Advanced Voice Mode」やGoogleの「Gemini Live」、Microsoftの「Copilot Voice」など、多くの企業がそれぞれの独自バージョンの音声アシスタントをリリースしている。その1つ、MicrosoftのCopilot Voiceがこのたびアップデートされ、競争力をさらに高めることとなった。

 Microsoftは米国時間2月13日、Copilot Voiceのアップデートを実施した。具体的には、新たに40の言語に対応したほか、AIアシスタントとやりとりする際のリアルタイム情報の扱いが向上している。総合的に、これらのアップデートにより、ユーザーはよりシームレスで役立つ会話が体験できるようになった。

 2024年10月に発表されたCopilot Voiceは、話の中断にも対応可能なマルチターン会話機能を持ち、ユーザーの感情にも反応できる。マイクのボタンを操作するだけで、アプリ上で非常に簡単に会話を開始でき、4種類の音声タイプやさまざまな音声速度を選択可能だ。そして最大の売りは、すべてのユーザーに無料提供されている点だ。

 機能に関して言えば、これら3つの性能は非常に似通っているというのが、Gemini LiveとChatGPTのAdvanced Voice Mode、Copilot Voiceを徹底的にテストした筆者の見解だ。Copilot Voiceは、今回の最新のアップデートにより、2つの競合サービスと肩を並べるところに近づいた。実際に使ってみれば、いずれも「Siri」や「Alexa」のような従来の音声アシスタントから大幅に進歩しているのがわかるだろう。

 どのサービスを選択すべきかは、すでに利用しているチャットボットや支払ってもいいと思う金額次第だ。

 OpenAIが提供するChatGPTのAdvanced Voice Modeにアクセスするには、有料ユーザーになる必要があり、最も安い「ChatGPT Plus」でも月額20ドル(約3100円)の出費となる。それでも、ChatGPTのパワーユーザーなら、「Sora」「o3-mini-high」「o1」など、OpenAIの最新サービスを利用できるので、サブスクリプション契約を結ぶのも理にかなっていると言えるだろう。

 Gemini Liveは無料だが、Copilot Voiceと同様に、使うためにはアプリのダウンロードが必須だ。そのため、この2つのどちらを選ぶかは、主にチャットボットやインターフェースの好みの問題になる。筆者がテストした限りでは、これら3つのサービスの体験はすべて非常に似通っていた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
中古建機販売プラットフォーム「ALLSTOCKER」など手がけるSORABITOが7億円を調達
ネットサービス
2021-05-13 17:23
デジタル庁、新型コロナワクチン接種状況のダッシュボードとオープンデータをリニューアル
IT関連
2022-01-26 20:15
NECと富士通、複数ベンダーの基地局装置間における検証時間を3割以上短縮–ポスト5Gに向け
IT関連
2023-07-14 01:11
NTTデータとIBM、保険営業の業務を代替する「デジタル従業員」を共同開発へ
IT関連
2023-12-13 06:24
民間企業の3割がGPT活用においてガイドラインを策定せず–アドバンスト・メディア調査
IT関連
2023-12-09 00:46
The Station:CES 2021のトレンドとUberの新しいスピンオフ
モビリティ
2021-01-20 10:21
Amazon、AWSの次期CEOに元幹部でTableauのアダム・セリプスキーCEOを指名
企業・業界動向
2021-03-25 20:58
AbemaTVが中継した格闘技イベント、CDNで4.5Tbpsを記録
IT関連
2022-07-02 08:25
スペースマーケット、従業員のIT機器とSaaSを統合管理–入退社管理工数と心理的負担を軽減
IT関連
2022-07-01 07:07
NEC幹部が語った「スーパーシティーの取り組みで最も大事な考え方」とは
IT関連
2021-07-21 21:26
ワークデイ、日本法人の社長に古市力氏が就任
IT関連
2024-02-06 12:01
犯収法/携帯法の見直しと、運転免許証のマイナンバーカード一体化
IT関連
2024-11-14 20:09
Auth0、「Credential Guard」を提供–アカウント乗っ取り攻撃を防止
IT関連
2022-02-16 15:21
人のように書ける?–AIや自動化で文章生成を支援する5つのツール
IT関連
2021-05-09 10:29