マイクロソフト、AI音声アシスタント「Copilot Voice」を刷新

今回は「マイクロソフト、AI音声アシスタント「Copilot Voice」を刷新」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 人工知能(AI)により、音声アシスタントは長足の進歩を遂げた。そしてその結果、ChatGPTの「Advanced Voice Mode」やGoogleの「Gemini Live」、Microsoftの「Copilot Voice」など、多くの企業がそれぞれの独自バージョンの音声アシスタントをリリースしている。その1つ、MicrosoftのCopilot Voiceがこのたびアップデートされ、競争力をさらに高めることとなった。

 Microsoftは米国時間2月13日、Copilot Voiceのアップデートを実施した。具体的には、新たに40の言語に対応したほか、AIアシスタントとやりとりする際のリアルタイム情報の扱いが向上している。総合的に、これらのアップデートにより、ユーザーはよりシームレスで役立つ会話が体験できるようになった。

 2024年10月に発表されたCopilot Voiceは、話の中断にも対応可能なマルチターン会話機能を持ち、ユーザーの感情にも反応できる。マイクのボタンを操作するだけで、アプリ上で非常に簡単に会話を開始でき、4種類の音声タイプやさまざまな音声速度を選択可能だ。そして最大の売りは、すべてのユーザーに無料提供されている点だ。

 機能に関して言えば、これら3つの性能は非常に似通っているというのが、Gemini LiveとChatGPTのAdvanced Voice Mode、Copilot Voiceを徹底的にテストした筆者の見解だ。Copilot Voiceは、今回の最新のアップデートにより、2つの競合サービスと肩を並べるところに近づいた。実際に使ってみれば、いずれも「Siri」や「Alexa」のような従来の音声アシスタントから大幅に進歩しているのがわかるだろう。

 どのサービスを選択すべきかは、すでに利用しているチャットボットや支払ってもいいと思う金額次第だ。

 OpenAIが提供するChatGPTのAdvanced Voice Modeにアクセスするには、有料ユーザーになる必要があり、最も安い「ChatGPT Plus」でも月額20ドル(約3100円)の出費となる。それでも、ChatGPTのパワーユーザーなら、「Sora」「o3-mini-high」「o1」など、OpenAIの最新サービスを利用できるので、サブスクリプション契約を結ぶのも理にかなっていると言えるだろう。

 Gemini Liveは無料だが、Copilot Voiceと同様に、使うためにはアプリのダウンロードが必須だ。そのため、この2つのどちらを選ぶかは、主にチャットボットやインターフェースの好みの問題になる。筆者がテストした限りでは、これら3つのサービスの体験はすべて非常に似通っていた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
クラウドストライク、日本語のサイバー攻撃訓練サービスを開始
IT関連
2022-09-14 18:13
みんなの銀行、クラウドERPで会計基盤を構築
IT関連
2021-06-16 19:50
ペガジャパン、「Pega Infinity 8.6」の国内提供を開始
IT関連
2021-07-08 04:01
Slack、立ち話感覚の「ハドルミーティング」など複数の新機能
IT関連
2021-07-02 00:24
WindowsにAIチャットを組み込む「Windows Copilot」発表–6月プレビューへ
IT関連
2023-05-25 23:52
AWS、MariaDBの最上位スポンサーになったと発表。なぜMariaDBの大口スポンサーに?
AWS
2023-10-13 12:10
AI関連のGitHubプロジェクトが35万件に–スタンフォード大の年次調査
IT関連
2023-04-13 09:04
DICと日立、デジタルツインで合成樹脂製造プラントの運転自動化
IT関連
2024-12-08 03:43
Device as a Serviceを使う4つのステップ、クラウド型管理とセルフサービス化とは
IT関連
2021-07-07 15:37
「常に解約自由」という勘違い–「モノのサブスク」とは?
IT関連
2021-02-09 14:49
35年ぶりの第2版「プログラミング言語AWK 第2版」、オライリーから5月発売
Linux
2024-04-01 02:28
富士通ら、オープン化した5G SA仮想化基地局の商用通信に成功
IT関連
2022-02-26 18:01
「Slack」のハドルミーティングを使用するには–オフィスでの気楽なやりとりを再現
IT関連
2022-11-29 13:05
大学に広がるデータサイエンス教育、IT人材需要で学部新設 指導者不足が課題
IT関連
2021-05-26 07:14