マルウェア「Emotet」が再流行、復活後に勢力拡大

今回は「マルウェア「Emotet」が再流行、復活後に勢力拡大」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 マルウェア「Emotet」の感染を狙う攻撃が2月に入り拡大しているとしてJPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)が2月10日、注意喚起を発表した。感染企業のメールアドレスがさらなる感染拡大を狙う攻撃メールの拡散に悪用されるなど被害が出ている。

 Emotetは、メールなどを通じて拡散する。攻撃メールには、Emotetに感染させるコードやマクロを埋め込んだファイルが添付されたり、ファイルをダウンロードさせるリンクが記載されたりしている。受信者のコンピューターがEmotetに感染すると、ほかの種類のマルウェアにも感染させたり、システムにある情報を悪用して感染を拡散するメールを送りつけたりするなど、多くの問題と被害が発生してしまう。

 JPCERT/CCによれば、Emotetの影響を受けていると見られる「.jp」のドメインを持つメールアドレスの数が2月5日から急増。Emotetは、2021年1月に世界各国の警察組織らが連携して攻撃インフラの解体に成功したことで一時的に勢力を失ったが、同年11月頃にサイバー攻撃組織がインフラを再構築したとみられ、活動が復活。現在の勢いは、警察によるインフラ解体以前の水準近くにまで戻りつつある。

 情報処理推進機構(IPA)によれば、2月1~8日にEmotetに関する相談が45件あり、これは相談や被害が最悪だった2020年9~11月に匹敵する状況だとしている。

 国内で報告されているEmotetの拡散を狙うメールは、ほとんどが日本語で記述され、添付ファイルを開かせる、あるいは記載したURLのリンクをクリックさせるものとなっている。メールの本文には、返事や短い依頼といった内容のメッセージが記載されることが多いようだ。

 JPCERT/CCは、「メールサーバーからの感染につながるメールの配信の増加傾向も確認されています。自組織で管理するメールサーバーなどのインフラが悪用されていないか、ご確認ください」とも解説。自社のシステムがEmotetに感染しているかどうかを確認できるツール「EmoCheck」も無償公開している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
VMwareがBroadcomに買収/「PyScript」がHTML内に記述可能に/開発環境がまるごとクラウドPC化「Dev Box」発表/Flutter 3登場ほか、2022年5月の人気記事
編集後記
2022-06-03 04:41
自動車の整備・修理出張サービス「セイビー」の開発・運営を行うSeibiiが総額8.4億円のシリーズA調達
モビリティ
2021-07-01 04:30
日清紡マイクロデバイス、オラクルのクラウドアプリケーション基盤を採用
IT関連
2023-02-08 15:54
“ウチ鉄”しませんか? 「鉄道博」初のオンライン開催中
くらテク
2021-01-17 14:30
ネット印刷のプリントネット、ユーザー向けに検索型FAQ「Helpfeel」導入
IT関連
2023-12-12 04:36
ネット被害、裁判迅速化へ 地方の負担軽減は不透明
IT関連
2021-01-14 21:40
企業はWindows 11をどう受け止めるべきか
IT関連
2021-07-01 00:44
Robloxは開発者向けアクセラレーター講座で同社プラットフォームの新たな可能性を引き出す
ゲーム / eSports
2021-02-08 15:18
クラウドインフラ支出は堅調な伸び、2022年も増加の見通し–IDC
IT関連
2022-04-12 17:26
ANAグループ、社内コミュニケーションアプリを開発–従業員エンゲージメントを向上
IT関連
2024-10-24 00:17
仮想空間に“もう一つの東京”? 東京都が「デジタルツイン」の3Dマップを作成、GitHubでソースコードも公開
DX
2021-08-03 09:58
SIB、IPSA公式サイトに「Salesforce Commerce Cloud」の新技術導入–改善活動の加速へ
IT関連
2024-04-06 15:37
"ハイパーオートメーション"ソフトウェア市場、2022年に6000億ドル規模に成長–Gartner
IT関連
2021-05-10 04:56
AWS、生成AIの「Amazon Q」にこれから作るアプリを説明すると、適切なアーキテクチャのブループリントを提案してくれる新機能
AWS
2024-06-20 06:18