「iPhone」のバッテリー消費が早くなったら–確認してみるべき「iOS」の項目

今回は「「iPhone」のバッテリー消費が早くなったら–確認してみるべき「iOS」の項目」についてご紹介します。

関連ワード (クライアント等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者が耳にする「iPhone」のさまざまな問題の中で群を抜いて最も多いのは、バッテリーに関するものだ。確かに、バッテリーは消耗品なので、時間の経過とともに消耗していくのは避けられないが、iPhoneのバッテリー問題は、バッテリーそのものが原因ではないことが多い。

 幸い、「iOS 15」には、バッテリーの問題を診断するのに役立つツールがいくつか用意されている。本記事では、それらのツールを使用して、iPhoneのバッテリーを実際に交換する必要があるのか、それとも、アプリや充電器、欠陥のあるケーブルが原因なのかを確認する手順を紹介する。

 最初に、バッテリーの状態を確認する。これを行うには、「Settings」(設定)>「Battery」(バッテリー)>「Battery Health」(バッテリーの状態)の順に進む。

 最初に断っておくが、「Maximum Capacity」(最大容量)の数値は過度に重視すべきではない。筆者の「iPhone 13 Pro Max」はバッテリーを100回以上充電しているにもかかわらず、「Maximum Capacity」(最大容量)は今でも100%である。

 筆者の経験から言わせてもらうと、この数値が重要になるのは、80%を下回った場合のみだ。80%以下になったら、バッテリーを交換した方がいいかもしれない。

 この画面にさまざまなメッセージが表示されることもある。それらのメッセージと意味について詳しく知りたい人は、こちらのリンクを参照してほしい。

 「Battery Level」(バッテリー残量)グラフの下には、「Activity」(アクティビティ)と呼ばれる別のグラフがある。

 このグラフでは、アプリが画面上で実行されていた時間(棒グラフの青色の部分)と画面がオフの状態だった時間(水色で表示)を確認できる。

 バックグラウンドのアクティビティが多い場合は、アプリに問題がある可能性がある。このグラフの下の表には、アプリのバッテリー使用量が表示される。アプリごとのバッテリー使用状況を表示させることも可能だが、青色の「Show Activity」(アクティビティを表示)リンクをクリックすると、画面上に表示されていた時間(前面処理)とバックグラウンドで起動していた時間(背面処理)を確認できる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
小田急、地域コミュニティー向けアプリの分析にOracle Cloud Infrastructureを採用
IT関連
2021-07-07 23:45
なぜデスクトップ「Linux」のユーザーは一向に増えないのか?
IT関連
2023-08-17 15:05
丸和運輸機関、バックアップの刷新で年間運用コストを437万円削減
IT関連
2025-02-07 01:45
みずほリサーチ&テクノロジーズ、GPT活用支援サービスを提供
IT関連
2023-05-04 14:59
Raspberry Pi、デバッグ用プローブを発売
IT関連
2023-02-22 17:27
AIで「適材適所」人材活用を実現するEightfold AIがソフトバンク主導で約241億円調達、評価額約2298億円に
HRテック
2021-06-12 05:51
【コラム】DXを「エシカル」にリードする方法、倫理優先の考え方は従業員と利益を守る
その他
2021-06-21 11:16
営業DXサービス「Sansan」、Sansan LabsにGPT活用「AI人物プロフィール」実装
IT関連
2024-07-14 20:27
DeepSeekの新オープンソースAIモデル、わずかなコストで「o1」同等の性能発揮
IT関連
2025-01-24 23:22
花粉シーズンの換気は“壁際”にご用心 ダイキン調査
くらテク
2021-01-23 23:06
JR西日本とバカン、トイレ清掃を効率化する新システムを共同開発
IT関連
2022-11-12 13:24
MSのAI新機能「Recall」、早くも悪用ツールが公開に
IT関連
2024-06-08 01:03
小学館グループのSasaeL、AIアシスト機能を搭載した校務支援システムを提供
IT関連
2024-08-24 18:27
FTC、テクノロジー担当局を新設–大手IT企業への対応強化か
IT関連
2023-02-21 01:37