日立ソリューションズが北米スタートアップとの協業を強化する理由

今回は「日立ソリューションズが北米スタートアップとの協業を強化する理由」についてご紹介します。

関連ワード (デジタル岡目八目、経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 日立ソリューションズが北米スタートアップとの協業を一段と強化している。国内のシステムインテグレーション(SI)事業を推進する上で、競合他社との差別化を図る商材になるからだ。これら先端技術を駆使したスタートアップの商材の売り上げ(プロダクト販売とSIの合計)は、取り扱いを始めた2007年の2500万円から2021年は147億円に拡大している。スタートアップと販売契約を結んだ件数も累計64社(2022年7月時点)になり、今も46社と関係を続けている。同社が取り組む海外商材の発掘策を見てみよう。

 経営戦略統括本部 グローバルビジネス推進本部 戦略アライアンス部 部長の市川博一氏によると、スマートライフソリューションなどの事業部からニーズを聞き取り、それにマッチした海外商材を見つけ出し、提案するために米国シリコンバレー(現地法人はHitachi Solutions America)に6人、戦略アライアンス部に4人をそれぞれ配置する。戦略アライアンス部は事業部とスタートアップをつなぐ仲介役でもある。「両者の文化が違うので、直接会話するのは難しい」(市川氏)からだ。

 情報源は、同社が出資する北米のベンチャーキャピタル(VC)2社や日立製作所のコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)、北米の展示会などのイベント、北米での影響力や情報力を持つ人たちなどからになる。収集する商材は、テクノロジーと業種、トレンドに分ける。テクノロジーはサイバーセキュリティやDevOps、ノーコード/ローコード、ブロックチェーン、人工知能(AI)、クラウドなど。業種はドローンや360度カメラなどを活用した建設現場の監視やプロジェクト管理、AIやIoT、ロボティクスなどによるサプライチェーンなどになる。注視するトレンドには、Web3/非代替性トークン(NFT)/メタバースや未来の働き方(キャリア、メンタルヘルスなど)、ESG(環境・社会・企業統制)をはじめとするサステナビリティー(持続可能性)などを挙げる。HRテックやフィンテックも注目する。

 シリコンバレーの6人はこれらを分担し、事業部が求める商材を探す。一方、日本の戦略アライアンス部はスタートアップの調査から協業支援、市場トレンド、そして商材発掘のタスクフォース運営、情報発信などを担う。タスクフォースには、事業部や調達部門、営業統括、日立製作所など総勢40~50人が参加し、スタートアップとの連携や失敗事例などの情報を共有する。大手ITベンダーとは異なるスタートアップとの契約の可視化などもする。契約率を高めるために、年2回(4月と10月)、各事業部の事業の整理と関心事などを聞き出し、そこから商材地図を作り上げて、優先順位を付けて商材の発掘に取り掛かる。

 発掘に当たるシリコンバレーの担当者は約3年ごとに交代するものの、半年から1年の長めの引継ぎ期間を設ける。加えて、スタートアップとの協業関係作りは15年になるものの、「紆余曲折あったが、一度も進出を止めようとなったことはない」(市川氏)という。その継続性がスタートアップらの信頼を勝ち得たということもあったのかもしれない。例えば、3年ほど前に販売契約を結んだConsenSysのWeb3周りの商材は最近になって、引き合いが出てきたという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
35歳未満の働き手はフリーランス志向–米調査
IT関連
2023-10-17 14:49
ウェブ会議の議事録作成を効率化できる録音・メモツールEkaki提供のChiefが2000万円のシード調達
IT関連
2022-01-21 17:43
余った新型コロナワクチンを地図に表示 足りない医療施設とマッチング 福岡市で実証実験
企業・業界動向
2021-06-20 11:42
学校現場のICT化、コロナ禍で加速も実現に高いハードル
IT関連
2021-01-29 08:30
効率アップにつながる「Slack」のおすすめスラッシュコマンド
IT関連
2023-06-13 14:02
モバイルSuica、リニューアル後に不具合 定期券登録などでエラー、原因はアクセス集中
企業・業界動向
2021-03-23 21:41
「100ワニ映画」の荒らし行為、「新宿バルト9」が現場になった理由
くらテク
2021-07-10 04:09
日本は金銭的被害より物理的被害に恐怖–セキュリティ意識調査
IT関連
2022-07-06 01:52
DX実現に求められるデザイン感覚、欧米ITはどのように考えているのか
IT関連
2023-12-05 18:24
NTTデータとNTTドコモの法人向け事業の気になる関係
IT関連
2023-11-18 14:22
なんとフェイスブックがまたもプライバシー設定を変更
ネットサービス
2021-08-06 18:16
ヤフー、「PayPayボーナスライト」の配布を終了 有効期限付き残高を撤廃へ
企業・業界動向
2021-01-17 02:22
クラウドセキュリティを軽視しない–不十分な保護が招く多大なリスク
IT関連
2022-06-22 16:56
生成AIの業務活用は88.6%、GMOインターネットグループが状況を公表
IT関連
2025-01-09 01:33