Auth0、「Credential Guard」を提供–アカウント乗っ取り攻撃を防止

今回は「Auth0、「Credential Guard」を提供–アカウント乗っ取り攻撃を防止」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Auth0は、侵害されたパスワードを迅速に検知しリセットすることによって企業がアカウント乗っ取り攻撃を防止できる新しいセキュリティ機能、「Credential Guard」を提供開始した。同機能を使用することで、企業はログインプロセスにおいて、漏えいしたパスワードが攻撃者に入手される前に検知してリセットを実行し、アプリケーションとユーザーを保護することが可能になる。

 同社は、企業向けアイデンティティ管理のサービスプロバイダーであるOktaの製品ユニットとしてクラウドベースで認証プラットフォームを提供している。

 Auth0のセキュリティチームが10万件のランダムなユーザー名で内部テストを実施した結果、自動検知ソリューション単体を使用した場合と比較し、Credential Guardを使用した場合、漏えいしたパスワードの検知能力(漏えい検知効力)が少なくとも250%向上することが確認されたという。

 Auth0はCredential Guardの機能により、既存のパスワード侵害検知機能をアップグレードし、専任のセキュリティチームを配備する。さらに35以上の言語で200以上の国と地域をサポートし、侵害検知に要する時間を短縮する。

 このアップグレードにより、企業はパスワード侵害検知機能を使って、盗まれたパスワードを自動的にスクリーニングし、ユーザーに警告して追加検証を要求するか、パスワードのリセットを強制してアクセスをブロックすることが可能になる。また専任のセキュリティチームによって、犯罪コミュニティーに潜入して通常では入手不可能な侵害データにアクセスする可視性とスピードを向上させる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
政府が「ワクチン接種状況ダッシュボード」公開 性別や都道府県別に可視化
社会とIT
2021-05-28 22:35
在宅勤務で「ローパフォーマー」の従業員は“蚊帳の外”に–クアルトリクス
IT関連
2021-07-02 18:31
ISID、静岡市の脱炭素先行地域づくり事業に参画–デジタルツイン技術を活用
IT関連
2022-12-28 12:17
ジェフ・ベゾス氏は本日、7月5日付でAmazon CEOを退任、再来週には有人宇宙船「ニューシェパード」で宇宙旅行へ。後任は元AWS CEOのアンディ・ジャシー氏
AWS
2021-07-05 04:15
Docker Desktop内のコンテナに対して「localhost」でアクセス可能に、WSL2のストレージ領域を自動で縮小など新機能、Docker Desktop 4.34正式リリース
Docker
2024-09-05 18:38
チューリング賞、コンパイラ技術の開発に貢献した研究者2人に
IT関連
2021-04-01 05:08
大分県立病院、ネットアップのストレージ導入でランサムウェア対策を強化
IT関連
2024-07-09 18:03
CDNのFastlyで一時サービス障害–現在は復旧
IT関連
2021-06-09 02:21
グーグル、機械学習を利用してDDoS攻撃をブロックするCloud Armorの適応型保護機能をプレビュー
IT関連
2021-07-22 19:04
Mendix、ローコード基盤の最新版「Mendix 10」を紹介–今後のクラウド戦略も明らかに
IT関連
2023-09-09 01:18
freee、「インボイス登録申請ナビ」提供–適格請求書発行事業者の登録申請書類を無料作成
IT関連
2022-09-28 14:59
日本を代表する大手クラウド運用の裏側はどうなっている? 運用をクリエティブに改善する方法とは。Cloud Operator Days Tokyo 2022[PR]
PR
2022-07-13 20:31
Vリーグ機構、NECと共同で「競技情報のAR表示」の実証実験
IT関連
2021-04-15 16:30
今の教育の足りない部分に気づいた教師がリモートEdTechの起業家に転身
EdTech
2021-08-18 01:17