ByteDance傘下のVRスタートアップ「Pico」がQualcommとの関係を強化

今回は「ByteDance傘下のVRスタートアップ「Pico」がQualcommとの関係を強化」についてご紹介します。

関連ワード (年間、広告、役立等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


中国のVRスタートアップで2021年8月にTikTokの親会社であるByteDanceに買収されたPicoが、エクステンデッド・リアリティ(XR)分野への取り組みをさらに推進するためにQualcomm(クアルコム)と大型提携を結んだ。

PicoのXRプロダクトには今後QualcommのSnapdragon Spacesが活用される。Snapdragon SpacesはXR対応アプリを作る開発者向けにQualcommが提供しているプラットフォームだ。Snapdragon Spacesプラットフォームは、利用者をVRヘッドセットの中でデジタルの世界に没入させるのではなく、開発者がARグラスのエクスペリエンスを構築して既存のスマートフォンで利用できるようにし、ARをユーザーにとっての「2つめの画面」にすることを狙っている。

PicoとQualcommがこれまで近い関係であったことを考えれば、この提携はうなずける。すでにPicoの最新VRヘッドセットであるNeo 3はSnapdragon XR2チップセットを採用している。

QualcommのCEOであるCristiano Amon(クリスティアーノ・アモン)氏はバルセロナで開催されている毎年恒例の大規模モバイル関連展示会のMWCで「これはすばらしいチャンスです。おそらく今後10年間で(XRは)スマートフォンと同等の規模にまで成長し、特にARグラスはすべてのスマートフォンを拡張するものとなるでしょう」と述べた。

ByteDanceのCEOであるRubo Liang(梁汝波)氏はリモートのビデオで「人々のエコシステムを作るハードウェア、ソフトウェア、テクノロジーのロードマップに関して協業できることをたいへん喜んでいます」と述べた。

Picoは中国ではVRブランドをリードしているが、Oculusのユーザーへのリーチやクリエイターエコシステムの規模には遠く及ばない。Steamの調査によると、2022年1月にグローバルで使われているVRヘッドセットのシェアはPicoの主要2製品を合わせてもわずか0.3%だ。この市場ではOculus Quest 2とRift Sの2つで60%を占めている。

業界関係者は、資金力のあるByteDanceが親会社であることがPicoのシェア獲得に役立つかどうかに注目している。さしあたり中国では、Picoは中国版TikTokと呼ばれるDouyinに大量の広告を出している。

Qualcommとの提携によってPicoのコンテンツのエコシステムが成長し、開発者の目が中国のXR市場に向くかもしれない。中国では急速に5Gが展開されていることから、XR市場が大きく成長すると予測されている。Qualcommによれば、Snapdragon Spacesは「OpenXRランタイム対応スマートフォンに接続するARグラスに最適化された、顔に装着する初のARプラットフォーム」であるという。Snapdragon SpacesにはUnityやEpic GamesのUnrealなど主力3Dエンジンをサポートする使いやすい開発者向けキットも用意されている。

画像クレジット:Pico


【原文】

Pico, the Chinese virtual reality startup bought by TikTok parent ByteDance back in August, has struck a major partnership with Qualcomm to push further into the extended reality (XR) space.

Pico’s XR products will be powered by Qualcomm’s Snapdragon Spaces, the chipmaking giant’s developer program designed to make apps more ready for extended reality. Rather than immersing people in a digital world in a virtual reality headset, the Snapdragon Spaces platform wants developers to build experiences for AR glasses and make them accessible through existing smartphones, making AR the “second screen” for users.

The partnership doesn’t come as a surprise given the relationship between Pico and Qualcomm has been tight. Pico’s latest virtual reality headset Neo 3 already uses the Snapdragon XR2 chipset.

“This is a great opportunity. Maybe over a decade, [XR] could be as big as the phones, especially as augmented reality glasses become an extension of every smartphone,” said Qualcomm’s CEO Cristiano Amon at Mobile World Congress, the major annual mobile connectivity show, this week in Barcelona.

“We are excited we will be working together on hardware, software and technology roadmaps to enable the ecosystem for people,” Rubo Liang, ByteDance’s CEO, remarked remotely via video.

Despite being a leading VR brand in China, Pico is nowhere close to the scale of Oculus’s user reach or creator ecosystem. Pico’s two major products claimed a total of just about 0.3% of the global VR headset usage in January, according to Steam’s survey. Oculus Quest 2 and Rift S together accounted for 60% of the market.

Industry observers are waiting to see whether having a deep-pocketed parent like ByteDance would help Pico win a bigger slice of the market. At least in China, Pico is getting a slew of ads on Douyin, TikTok’s Chinese version.

The Qualcomm partnership could give Pico’s content ecosystem a boost and attract developers eyeing China’s XR market, which is expected to see significant growth given the country’s aggressive 5G rollout. According to Qualcomm, Snapdragon Spaces is the “first headworn AR platform optimized for AR Glasses tethered to smartphones with an OpenXR conformant runtime.” It also includes handy developer kits for mainstream 3D engines, including Unity and Epic Games’ Unreal.

(文:Rita Liao、翻訳:Kaori Koyama)

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
5G契約数、近く10億件到達の可能性–エリクソンの最新レポート
IT関連
2022-12-03 20:17
クラウドの選択、マルチクラウドへの対応–業界による違いを探る
IT関連
2022-03-29 13:59
野村総合研究所、自社データセンターにOracle Cloudと同様のパブリッククラウドを構築、顧客向けに提供を開始すると発表
Oracle
2024-02-22 08:13
AI開発の国別ランキングが発表–米中以下の順位に変動
IT関連
2023-06-30 04:44
東武と日立、指静脈認証で決済可能なセルフレジを東武ストアで提供へ
IT関連
2024-04-10 00:04
竹中工務店、新オフィスビルでサイバーセキュリティ対策サービスを運用
IT関連
2022-12-04 08:19
JAL、経費精算システムなどに「テックタッチ」導入–画面UI改善でエラー低減
IT関連
2024-12-01 20:38
今からクラウドビジネスに参入する組織とビジネスマンのための、クラウド技術トレンド解説。クラウドファーストからクラウドネイティブへの潮流[PR]
PR
2021-05-12 11:47
アスリートマネジメント会社のJOINT ONE、経費精算システム導入–確認時間が20分の1に
IT関連
2022-06-17 16:19
JR東日本、千葉・松戸駅のエキナカにeスポーツ施設をオープン
企業・業界動向
2021-01-16 12:36
OpenAI、「ChatGPT」の独自バージョンを構築可能に
IT関連
2023-11-08 23:55
Amazon S3が不正なリクエストでも利用料が加算される現象、AWSが修正を完了したと報告
AWS
2024-05-20 09:29
「Windows 11 Pro」も「Home」と同様に「Microsoftアカウント」必須に?
IT関連
2022-02-22 13:22
UBE、基幹システムを「SAP S/4HANA Cloud」で刷新–リアルタイムデータで意思決定を高度化
IT関連
2024-10-18 04:38