富士通ら、川崎市で地域コミュニティー型避難の実証実験へ–「富岳」とAIを活用

今回は「富士通ら、川崎市で地域コミュニティー型避難の実証実験へ–「富岳」とAIを活用」についてご紹介します。

関連ワード (運用管理等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 東北大学災害科学国際研究所、東京大学地震研究所、富士通、川崎市は、3月12日に行われる川崎区総合防災訓練において、スーパーコンピュータ「富岳」の津波シミュレーションで構築したAIによる高解像度かつリアルタイムな浸水予測データを活用する避難の実証実験を実施する。

 AIによる津波浸水予測情報は、東北大学災害科学国際研究所今村文彦所長および東京大学地震研究所古村孝志教授による監修、助言のもと作成される。

 富士通が開発した専用のスマホアプリを通じて参加者に津波の到達時間や浸水の高さを通知するとともに、詳細度の異なる津波予測情報を参加者のデジタルリテラシーの違いに応じて配信する。またスマホアプリのメッセージ送信機能を使って参加者同士で逃げ遅れている人に避難を呼びかける地域コミュニティが一体となった安全かつ効率的な避難の有効性を検証する。

 アプリ表示画面には、スーパーコンピュータ「富岳」で構築したAIによる津波浸水予測情報を津波の到達時刻と浸水の高さに応じて地図上で色別に表示する詳細モードと、「AIがこの地域の津波浸水を予測しています」といったテキストのみを表示するシンプルモードの2種類がある。

 また、地図上でコミュニティメンバーの位置を確認し、コミュニティ内への呼びかけができるメッセージ送信機能を備えている。さらに、避難経路上の通行困難地点の情報を投稿し共有する機能や、避難所に集まった人数をリアルタイムにシェアする機能もある。

 AIによる予測情報の不確実性を含めて同実証実験の事前説明を受けた参加者(災害情報リーダー)には、AIが予測する津波到達時間や浸水の高さなどの詳細な情報がアプリの画面上に表示される。

 また、その他の参加者には、自身がいる場所に浸水予測が出ていることを示すテキストメッセージが同じく画面上に表示される。避難時には、災害情報リーダーがコミュニティ内の参加者の現在位置を確認し、逃げ遅れている参加者にスマホアプリのメッセージ送信機能を使って注意喚起を行うことができる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
バイオ分子に照準を合わせて新薬を生み出すGandeeva Therapeuticsが46億円調達
IT関連
2022-03-03 22:47
米国の防衛企業にサイバー攻撃、ロシア政府が支援–CISAが警告
IT関連
2022-02-18 20:05
BPM実践ガイド:段階的モデリングで推進する業務改革
IT関連
2024-09-14 16:33
エンカレッジ、特権ID管理製品を刷新–コンテナー化やAPI提供
IT関連
2021-02-10 23:25
関東学院大、バーチャル学生食堂を利用開始–横浜グルメが注文可能
IT関連
2023-05-18 08:16
ベトナムが選ばれる理由、日本企業がオフショア開発に求める新たな価値
IT関連
2025-01-15 14:35
悲哀に満ちたガンダムのスノードーム発売 「ザク」の散り際、大破した「百式」再現
くらテク
2021-07-28 06:22
ヤフー、自治体のワクチン接種スケジュールをプッシュ通知 「Yahoo! JAPAN」アプリで
企業・業界動向
2021-06-17 15:26
自動車産業のSDV化をさらに支援–PTCジャパン・神谷社長
IT関連
2025-01-09 02:10
運転席に誰も乗っていないテスラ車が事故を起こし後部座席と助手席の2名が死亡
モビリティ
2021-04-21 02:03
トヨタ、カーシェアリングサービスにeKYCソリューションを導入
IT関連
2023-03-15 06:02
「Microsoft Edge」、ブラウザー上で画面分割できる機能をテスト中
IT関連
2023-01-28 19:34
Switch版「ポケモンユナイト」テストプレイ始まる ポケモンを使った注目のMOBAタイトル
くらテク
2021-06-25 05:15
LinkedIn、年間売上高が1兆円規模に成長
IT関連
2021-07-28 16:49