学習院大学が全学共通科目「宇宙利用論」を2023年度から開講、宇宙商社Space BDとの産学連携カリキュラム

今回は「学習院大学が全学共通科目「宇宙利用論」を2023年度から開講、宇宙商社Space BDとの産学連携カリキュラム」についてご紹介します。

関連ワード (全学部生、実施、運用支援等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、TechCrunch様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


学習院大学は、2023年度より全学部生を対象とした「宇宙利用論」を開講する。これは、日本の宇宙ビジネスの発展を目指す「宇宙商社」Space BDとの産学連携で開発するカリキュラムにより、宇宙ビジネスを牽引する人材を育成するというものだ。

この講座の重要なテーマとしているのが、学習院大学が提供する「文理融合の学びの場」と、Space BDによる「実践の場の提供」だ。学習院大学は、法学部、経済学部、文学部、理学部、国際社会学部の5学部と大学院を1つのキャンパスに集めて異なる分野の学生や研究者が一緒に過ごせる環境を整え、「文理両分野にわたる広義の基礎教育と多様な専門教育を有機的につなげる教育」に力を入れてきた。

一方Space BDは、2018年にJAXAの民間開放案件「国際宇宙ステーション『きぼう』日本実験棟からの超小型衛星放出事業」に選定された後、宇宙ビジネスプランの検討から技術的な運用支援までを提供するとともに、クラーク記念国際高等学校・東京大学と共同で高校生対象「宇宙教育プログラム」を実施するなど、教育分野の活動も行っている。

学習院大学では、2021年に3日間の課外特別授業「宇宙ベンチャー概論」を実施するなど、すでにSpace BDとともに宇宙利用論の開講に向けた取り組みを開始している。2022年度は、カリキュラムの開発を進めつつ、宇宙ベンチャー概論の継続開講に加え、宇宙領域スタートアップ企業での国内研修プログラムを実施する。実際の現場でコミュニケーション、リーダーシップ、意志決定などの数値化できない能力の習得を目指すという。2023年度には宇宙利用論を開講し、国内研修に加えて、海外研修プログラムもスタートさせる予定だ。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
日本企業の半数が「3〜5年のうちに自社が後れを取る恐れ」と懸念–デル調査
IT関連
2023-05-18 11:54
「Raspberry Pi」の新ブートローダーがリリース–OSのネットワークインストールが可能に
IT関連
2022-02-15 11:41
地元スーパーと連携するヨーロッパの買い物代行サービスEverliがシリーズCで約110億円調達
シェアリングエコノミー
2021-04-01 16:39
ホットクック「まぜ技」回転速度が2倍に “自動ポテサラ”やホイップクリーム泡立ても
くらテク
2021-08-19 00:40
小池酸素工業、オラクルのクラウドERPを採用–グローバル・サプライチェーンを最適化
IT関連
2022-01-19 23:21
カーネギーメロン大学発先進「触覚センシング技術」の社会実装を推進するFingerVisionが1億円のシード調達
IT関連
2022-03-26 16:07
「Slack」で特定の日付の投稿を見つけるには
IT関連
2023-05-10 01:41
食事内容を基にAIが作曲、栄養バランスが良ければ「いい曲」に? サントリーが新サービス
企業・業界動向
2021-07-17 03:35
アップルが「Find My(探す)」対応アクセサリのテスト用アプリを公開、互換性のある他社製アクセサリーも対応
ソフトウェア
2021-04-08 13:51
テラル、経営情報基盤に「RISE with SAP」を採用–散在した情報を一元化
IT関連
2022-04-19 17:17
シャープ、2年ぶり営業黒字–事業譲渡などのアセットライト化も進展
IT関連
2024-11-15 19:31
SAS日本法人社長が説く「AI時代の人の意志決定力の磨き方」
IT関連
2024-07-27 18:44
愛知県と500 Startupsが「Accelerate Aichi by 500 Startups」参加スタートアップを募集中
VC / エンジェル
2021-08-07 03:17
ポケモンコラボのAnker製モバイルバッテリーが自主回収に 焼損発生も原因は不明
企業・業界動向
2021-07-03 13:35