日本企業の半数が「3〜5年のうちに自社が後れを取る恐れ」と懸念–デル調査

今回は「日本企業の半数が「3〜5年のうちに自社が後れを取る恐れ」と懸念–デル調査」についてご紹介します。

関連ワード (CIO/経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 デル・テクノロジーズは、企業の変革に関する意識について調査した「Innovation Index」の結果を発表した。これによると、全体の57%(日本50%)が、イノベーションのパイプラインおよび企業/組織文化の健全性を鑑みたところ、「3~5年のうちに自社/自組織が他に後れを取る恐れがある」と懸念していることが分かった。

 「Innovation Index」は、ある時点における企業や組織の状態を反映したもので、デルでは、イノベーションのための「人材」「プロセス」「テクノロジー」の準備を整えることで、各企業や組織が改善を図ることができると説明する。

 今回の調査は、世界45カ国以上で6600人の従業員(日本300人)を対象に実施された。イノベーションがビジネスに不可欠な理由、また企業や組織が効果的なイノベーションを実現するために「人材」「プロセス」「テクノロジー」をどのように活用すべきかを解き明かそうとしている。

 回答者は、「イノベーションリーダー」から「イノベーションラガード」(後進企業・組織)までの5段階のイノベーション成熟度ベンチマークに位置付けられ、今回の分析で「イノベーションリーダー」および「イノベーションアダプター」(導入企業・組織)の上位2グループに分類されたのは18%(日本5%)だった。

 デルによれば、この上位2つのグループが不況時にイノベーションを促進させる可能性は、下位グループの「イノベーションフォロワー」および「イノベーションラガード」に比べて2.2倍(日本4倍)も高い。

 また、上位グループが下位グループよりも高いレベルの売り上げ成長を経験する可能性では1.9倍(日本2.9倍、2022年の年間売上成長予測が15%以上)とされた。同社は、これらの要因として困難な時期にもイノベーションを実行する決断力と能力を擁する「イノベーションレジリエンス」がポイントになっているという。

 さらに同社は、ビジネスには「革新的なアイデア+テクノロジー=インパクト」という強力な公式があるとし、「人材」「プロセス」「テクノロジー」の3つ全てがそろって初めて、アイデアの価値が生み出されると解説する。

 「人材に基点を置いたイノベーション」における調査結果では、59%(日本49%)が、「人材が辞めていくのは期待したほどのイノベーションを起こせなかったためである」と考えていた。また、64%(日本54%)が、「自社・自組織の企業文化のさまざまな側面が、自分たちの求める(できるはずの)革新性の実現を妨げている」と回答。さらに71%(日本65%)が、「自分のリーダーは自らのアイデアを優先する傾向がある」と回答していることも分かった。

 「プロセスに基点を置いたイノベーション」では、「全てのイノベーションの取り組みをデータに基づいて行っている」とするIT意思決定者が26%(日本17%)だった。また、「イノベーションプロジェクトを自社の目標と一致させている企業・組織」は52%(日本42%)だった。

 世界全体では、チームにインパクトを与えるイノベーションへの最大の障壁として「圧倒的なワークロードによるイノベーションのための時間不足」が挙げられた。日本では、この点を最大の障壁とは捉えておらず(45カ国中27位)、最大の障壁として挙げられたのは「失敗を恐れる/アイデアが失敗したときの反響を恐れる」(45カ国中7位)だった。

 「テクノロジーを基点にしたイノベーション」では、「マルチクラウド」「エッジ」「モダンデータインフラストラクチャー」「Anywhere-Work(場所を問わない働き方)」「サイバーセキュリティー」の5つのテクノロジーについて質問した。/p>

 回答者の86%(日本62%)は、イノベーションの目標実現を支援するテクノロジーを積極的に求めているが、逆に57%(日本55%)は、自社・自組織のテク「ノロジーが最先端のものではなく、競合に後れを取ることになるのではないか」と懸念していることが分かった。

 また世界規模での技術面におけるイノベーションの障壁として、回答者全体が「クラウドコストの増加」「ビジネスアーキテクチャー全体とITインフラストラクチャーアーキテクチャーの統合の難しさ」「新しいクラウド環境へのアプリケーション移行に要する時間とコスト」「サイバーセキュリティの脅威」などを挙げた。さらに、「エッジでデータを取得して処理するためのITインフラストラクチャーがない」との回答もあった。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ソフトバンクG孫社長がNVIDIAへのArm売却断念の経緯を決算会見で説明、2022年度内に再上場目指す
IT関連
2022-02-09 19:37
なぜVCは更年期障害に取り組むスタートアップにもっと投資しないのか?
IT関連
2022-03-21 03:58
ツイッターがプロフィール欄にRevueのニュースレターを掲載するテストを開始
IT関連
2021-08-22 03:39
東海理化、7000人の給与明細照会を1カ月で電子化
IT関連
2021-01-20 07:22
新型コロナワクチンの取引がダークウェブで横行? カスペルスキーが調査
社会とIT
2021-03-06 11:24
AIを悪用する“未曾有のサイバー戦争”に備えるべき–ダークトレースが警告
IT関連
2022-04-19 12:50
健康・長寿分野の数多いスタートアップの1つ、bioniqが高度にパーソナライズされたサプリメントを発売
IT関連
2022-02-12 19:03
スーパーの商品を最短30分で届けるサービスをInstacartが導入
シェアリングエコノミー
2021-05-30 07:41
アップル、「iOS 16」を9月13日にリリースへ
IT関連
2022-09-09 17:16
アマゾンなどの「プラットフォーム経済」上で成立するスタートアップを支援するCrossbeamが26億円調達
VC / エンジェル
2021-01-17 05:05
「人材」ではなく「人財」をうたう企業への“底知れぬ違和感”
IT関連
2023-04-25 01:21
台湾の水不足でわかるテックへの気候変動の脅威
EnviroTech
2021-03-13 00:49
BMWがレトロフューチャーな電動スクーター「CE 04」をついに生産開始、しかし132万円で買う人はいるのか?
モビリティ
2021-07-09 05:49
ランサムウェアの被害は金銭だけではない
IT関連
2022-11-23 11:07