あと払いサービスのPaidy、脆弱性管理ツール「Snyk」導入–脆弱性の平均修理時間73%減

今回は「あと払いサービスのPaidy、脆弱性管理ツール「Snyk」導入–脆弱性の平均修理時間73%減」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Paidyは、2021年の夏に開発者全員のワークフローに脆弱性管理ツール「Snyk」を導入した。Snykが発表した。

 導入製品は、主なインフラ構築の安全性確保のための「Snyk Infrastructure as Code(IaC)」だけでなく、オープンソースに依存する既知の脆弱性やライセンス問題を自動的に発見して修正する「Snyk Open Source」、コンテナイメージの安全性確保のための「Snyk Container」となっている。

 Paidyは、クレジットカードなしで利用できるあと払い(BNPL)サービス「ペイディ」を提供している。同サービスは日本で780万人が利用している。

 Snykは、2021年12月に公表された「Log4j」脆弱性に対して、Paidyが使っていた多くの脆弱性検知ツールのうち最も迅速かつ正確に、隠れていた同脆弱性を検知し、4日間で問題を修正できた。

 Snykは開発者向けのセキュリティプラットフォームで、コードやオープンソースとその依存関係、コンテナやIaCにおける脆弱性を見つけることができ、優先順位をつけて修正することが可能。Gitや統合開発環境(IDE)、CI/CDパイプラインに直接組み込むことができるので、開発者が簡単に使うことができる。

 導入後、Paidyの開発チームとセキュリティチームは、コードの脆弱性をより深く知ることができ、全体的な誤検出を減少させることができた。また過去90日間で、脆弱性の修理に費やす平均時間が73%削減でき、同90日間の管理プロジェクト数が265%増加した。なお開発者のSnyk利用率100%を達成できたという。

 Paidyは、Snykを導入することとなった理由として、誤検知を防ぎ、より早く正確に脆弱性を検査できることや、すべての検査ツールを1つにまとめることができることなどを挙げている。また、50人を超える開発者が日々の業務に支障をきたさず検査することができることも採用ポイントになった。

 Snyk導入以前、Paidyでは、誤検知に関する課題が存在していた。例えば、従来活用していた別の検査ツールでは、日々の脆弱性検査で多くの誤検知結果が返ってきたため、セキュリティチームはテストの結果が正しいものか判断するのに必要以上に工数がかかっていたという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
半導体技術の国際会議ISSCC、オンラインで開幕–テーマはAI、量子、5G
IT関連
2021-02-17 08:00
Dellがまた大きなアセットを売却、BoomiをFrancisco PartnersとTPGに約4360億円で譲渡
その他
2021-05-05 15:07
ブロックチェーン開発基盤のSettleMint、日本事業を本格展開–企業向けに高速開発ツールなど提供
IT関連
2023-08-05 23:58
「Rancher Desktop 1.0」正式リリース。Win/M1 Mac/Intel MacにコンテナとKuberntes環境を簡単に構築、設定できるElectronベースのアプリ
Docker / コンテナ / 仮想化
2022-02-01 15:33
豊田通商、「SAP SuccessFactors」を採用–グローバルでの実績評価
IT関連
2022-05-14 02:21
PE大手Carlyleがライブ放送・ストリーミング技術のLiveUを438億円超で買収すると関係筋
ネットサービス
2021-07-21 17:21
サーバレスアプリのビジュアル開発ツール「AWS Application Composer」が正式版に。簡単にAWSサービスの構成や連携、デプロイなどが可能に
AWS
2023-03-09 17:25
セキュリティの観点から議論される、オープンソース開発者への適切な対価の必要性
IT関連
2022-01-29 11:52
Facebook、ページの投稿に「風刺ページ」などのラベルを表示するテスト
アプリ・Web
2021-04-11 20:17
​バーチャルライブ「VARK」運営元が6億円のシリーズB調達、「メタバース」要素取り入れた大型開発着手
VR / AR / MR
2021-05-18 20:17
DNP、自治体向け「メタバース役所」共同利用モデルを提供開始
IT関連
2024-08-01 17:45
かんばんボードとは–タスクの進捗状況を一目で把握可能に
IT関連
2023-05-16 18:20
Instagramが全ユーザーへ「セキュリティの確認」を通知 数カ月以内に案内
企業・業界動向
2021-07-15 17:14
生成AIはエージェント機能で効率化を超えた新次元へ–日本MS・津坂社長
IT関連
2025-01-09 22:09