開発者が仕事で幸せだと感じる要素とは

今回は「開発者が仕事で幸せだと感じる要素とは」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 技術者の転職で社内の人事入れ替えが続く中、企業は重要な人材を保持し、ソフトウェアチームがスムーズに機能するように、真剣に考える必要に迫られている。

 Stack Overflowの調査から、開発者の90%が、職場における幸福度が重要だと考えていることが分かった。さらに、開発者の4分の3が積極的に新しい職を探しているか、新たな機会に前向きであり、雇用市場での競争が激化していることも考慮すると、雇用者はソフトウェアチームの幸福度を高める要因に注意を払うべきだろう。

 重要なのは、給与がすべてではないものの、ある程度は役立つことだ。職場での幸福度を高めるものについて、350人の開発者に尋ねたところ、210人(60%)が給与を挙げた。これは過去数カ月間に、ソフトウェア専門家に対する需要により、技術者の給与が上昇していることを考えると驚くにはあたらない。Diceのレポートによると、2020年から2021年にかけて、米国の技術者の平均給与は17年前に調査が始まって以来の最高額になったという。

 しかし開発者は、給与だけを重視しているわけではない。調査対象となった開発者で、仕事に対する不満の直接的な要因として、給与を挙げたのはわずか37%だった。開発者が、自身の仕事の価値を給与以外のものに見出しているのは明らかだ。

 職場での幸福度に大きく貢献しているもう1つの要因はワークライフバランスで、開発者の58%が挙げた。また、仕事の柔軟性が、職場に対する満足感を高めると52%が考えていた。これは、フルタイムのオフィス勤務の再開を検討している企業にとって重要な要素となるだろう。

 また開発者は、仕事で生産性を感じることを好んでいる。幸福度を高める要因として、52%が生産性を挙げた。Stack Overflowの技術アドボケイトのMatt Kiernander氏は、仕事で生産的だと感じることは、「われわれが思っているより、チームの幸福度ではるかに重要な要素となっている」とコメントしている。

 実際、開発者が不満を感じる要因の中で、生産的ではないと感じること(45%)が最も多く、4位の給与(37%)さえ上回った。2位はワークライフバランスの欠如(40%)、3位は成長機会の欠如(39%)だった。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ネットアップ、インテリジェントデータインフラ戦略を強化–CEOが明かす成功への4つのポイント
IT関連
2024-09-26 17:16
Java/Scalaの最新版Webアプリケーションフレームワーク「Play Framework 3.0」正式リリース。Akkaに代わりApache Pekkoを採用
Java
2023-11-24 03:56
マイクロソフトがMac版OneDriveの苦情に対応、全ファイルをローカル保持する方法を説明
IT関連
2022-02-08 01:56
ハイセンスジャパン、「AI接客アドバイザー」導入–商品知識や専門用語を個別学習
IT関連
2024-05-22 16:39
double jump. tokyoとスクウェア・エニックスが「ミリオンアーサー」NFTコンテンツ開発で協業
ブロックチェーン
2021-03-18 19:22
地銀のスマホアプリ一斉ダウンで提供元のNTTデータが謝罪 「原因は調査中」
セキュリティ
2021-04-07 09:04
自作3Dモデルをフィギュア化 ピクシブが「VRoid Studio」連携の3Dプリントサービス
イラスト・デザイン
2021-02-17 03:58
IBM、G7で東大らと10万量子ビットコンピューター開発に向け合意
IT関連
2023-05-23 20:10
「刀剣乱舞無双」SwitchとPCで発売へ 刀剣男士が無双するアクションゲーム
くらテク
2021-08-12 22:45
1400万台以上の「OpenSSH」サーバーに影響する脆弱性が見つかる
IT関連
2024-07-04 21:34
LINEの不具合、一部復旧 グループ機能などはトラブル続く
ネットトピック
2021-04-13 06:21
LINE問題で与野党から懸念続出 国会議員も利用中止
IT関連
2021-03-23 18:25
マネーフォワード、「マネーフォワード クラウド」でデジタルインボイス対応–Peppolアクセスポイントも開始
IT関連
2023-11-09 03:25
東電EP、AIによる電話応対を導入へ–対応の約75%を無人化
IT関連
2021-03-23 04:23