ウクライナ侵攻でIT企業がロシア事業から撤退、戦争とITの関係

今回は「ウクライナ侵攻でIT企業がロシア事業から撤退、戦争とITの関係」についてご紹介します。

関連ワード (PDF Report at ZDNet Japan、経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 ロシアによるウクライナ侵攻で、多くのIT企業が相次いでロシア政府や企業との関係を解消する動きに出ている。Apple、IBM、Microsoft、Oracle、SAP、PayPal、TikTok、Netflixといった大手企業をはじめ、Linuxとオープンソースを扱う大手2社であるRed HatとSUSE、さらにDockerもロシアでのビジネス停止を表明したと米ZDNetは報じている。

 大きな衝撃を与えているウクライナ問題は、戦争とテクノロジーの関係をあらためて見直す機会になった。3月10日掲載の「デジタルの影響力でロシアのウクライナ侵攻を阻止せよ」では、IBMの会長兼最高経営責任者(CEO)Arvind Krishna氏が、「ウクライナでの惨事は『紛争』ではなく『戦争』だ。IBMは暴力および侵略行為を容認しないと同時に、ロシアによるウクライナでの戦争を非難する」とのメッセージを発信したことを伝えている。

 ロシアからの撤退による制裁という意味合いだけでなく、テクノロジーと戦争の関係を展望する上で、参照しておきたい情報もある。オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)は、同国の量子技術の新興セクターが2040年までに40億オーストラリアドル以上の年間売上高を生み出し、1万6000人の雇用を支えるとの予測を示していた。

 同国の国防省は量子技術を、戦争を含む各分野で活用する考えを示しており、例えばGPSの代替ソリューションになる可能性に着目しているという。

 有事にITができることについて考察する記事を集めた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
AWSが運営するQ&Aサイト「AWS re:Post」で、ユーザー自身による記事の投稿が可能に
AWS
2022-07-27 07:06
東証より「高く売り、安く買う」機会を逃さない–夜間取引も可能、「PTS取引」の有利な使い方
IT関連
2021-01-15 21:06
兼松、CO2排出量を可視化する「アスゼロ」導入–コンサルティングサービスを評価
IT関連
2023-02-07 22:07
デジタルワークプレースの成熟度が高いほどビジネス成果を達成–ガートナーが見解
IT関連
2024-08-21 18:23
トヨタ、クアルトリクスのEX管理ソリューションを採用–施策の立案・実行に活用
IT関連
2025-01-24 02:37
大規模接種センターのワクチン接種予約スタート 専用サイトとLINEのみで受け付け
企業・業界動向
2021-05-18 09:26
Teslaのイーロン・マスクCEOに新たな公式肩書「テスラのテクノキング」
企業・業界動向
2021-03-17 10:26
Cato Networks、日本でマネージドサービス事業者向けSASE基盤を提供開始
IT関連
2024-07-10 03:55
フォーミュラEのポルシェチーム、東京で10GbpsのSASE環境を導入
IT関連
2024-04-04 23:06
グーグル、「AI Test Kitchen」を一般公開–対話型AIなど最新の成果を体験可能に
IT関連
2022-08-30 17:14
「IT部門は“御用聞き”から脱却せよ」– ガートナーフェローが訴える意図とは
IT関連
2021-07-09 10:36
AWS、臨床文書の生成を支援する医療ソフトウェア企業向けサービス発表
IT関連
2023-08-02 07:01
慶應義塾、「Salesforce EDA」で学生ポータルサイトを刷新–フレクトが開発を支援
IT関連
2024-11-21 09:32
eコマースのグローバルな荷物追跡プラットフォームを提供する香港AfterShipが71.2円調達
ネットサービス
2021-04-25 14:56