CentOSの代替目指す「Rocky Linux」、「Google Cloud」でサポート強化

今回は「CentOSの代替目指す「Rocky Linux」、「Google Cloud」でサポート強化」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 CentOSは何年にもわたり、Linuxを愛するシステム管理者のお気に入りのOSだった。彼らは本当に困り果ててサポートを必要とするような状況が発生しない限り、CentOSを利用し、サポート料金を支払わずに「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)の持つ利点を享受できていた。しかしRed HatがCentOSの路線を変更するという決定を下した結果、コストに敏感なサーバー、クラウドユーザーのニーズを受け、「AlmaLinux」や「Rocky Linux」といったRHELクローンが登場した。

 こうした流れの中、Rocky Linuxの創設者が立ち上げた新興企業であり、高性能コンピューティングを手がけるCtrl IQ(CIQ)は米国時間4月6日、Google Cloudと提携し、一貫性のあるクラス最高峰のサポートを顧客に提供していくと発表した。

 Rocky Linuxは、オープンソースの例に漏れず、コミュニティーによって管理され、無償で提供されているエンタープライズLinuxディストリビューションだ。Rocky Linuxのプロジェクトは公益法人(PBC)のRocky Enterprise Software Foundation(RESF)が主催している。RESFとRocky Linuxディストリビューションは、CentOSの共同創始者Gregory M. Kurtzer氏が率いている。Rocky Linuxは立ち上げ以来、ダウンロード数が常に毎月25万回を超えている。つまりRocky Linuxは個人開発者と大手企業の両方から高い人気を得ている。

 Googleは以前からRocky Linuxの主要サポーターだった。Google Cloudは、2020年12月にRocky Linuxの開発が発表された直後に、このOSのイメージを「Google Cloud」で採用すると発表した最初のクラウドプロバイダーの1社だ。RESFに資金を投じた初のハイパースケーラー企業の1社でもある。

 Kurtzer氏は、「この提携により、Google CloudでRocky Linuxを利用するユーザーは、いつでもCIQとGoogleからサポートを受けられるようになる!クラウドプラットフォーム自体から、エンタープライズOSに至るまで、Google Cloudの利用に関するあらゆる側面で、Googleへの電話1本でサポートされる。Googleと当社はともにエスカレーション対応チームとして機能する」と述べた。

 Google CloudのシニアプロダクトマネージャーVenkat Gattamneni氏は、「われわれはGoogle Cloudで、Linuxベースのあらゆるワークロードを稼働させるための堅牢なプラットフォームを構築し、企業に優れた顧客エクスペリエンスを提供しようと注力している。顧客がRocky Linuxに移行する中、CIQとの提携により、顧客に向けて最適化され、安定したエクスペリエンスを提供するための次なるステップを実現する」とコメントしている。

 GoogleとCIQはRocky Linuxのサポートだけでなく、製品エクスペリエンスの能率化にも取り組んでいる。Rocky Linuxイメージのパフォーマンスチューニングや、特殊なGoogleインフラでそのまま利用可能にするためのサポート、容易な移行を支援するツールなどを提供する計画だ。

 Gattamneni氏は、「CentOSのサポート終了が迫る中、代替OSを探しているのであれば、Google Cloud上のRocky Linuxは、製品とサポートという双方の観点で対応できる。このため、まだRocky Linuxを試していない人は是非使ってみてほしい」としている。

 Google Cloudのユーザーは6日より、Rocky Linuxに関するヘルプが必要な際に、Googleのサポートを活用できる。CIQのエキスパートとGoogle Cloudのサポートチームが協力し、問題への対応とエンタープライズグレードのサポート提供にあたる。

 さらに、CIQ、Google、Amazon Web Services(AWS)、Microsoft Azure、VMware、Naver Cloudをはじめとするクラウドサービスプロバイダーが、「Rocky Linux Cloud Special Interest Group(SIG)」を立ち上げ、どのクラウドプラットフォームでも最適化、標準化され、シンプルなRocky Linuxのエクスペリエンスを実現しようと取り組んでいる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
SNS活用などデジタルマーケ特化の転職エージェントサービス サイバーバズが提供
キャリア・しごと
2021-06-22 03:47
メガクラウドベンダーがスタートアップ企業の支援に注力する理由
IT関連
2022-03-04 23:34
「iOS 16」にあれば便利と思える機能を考える
IT関連
2022-04-17 14:44
京大防災研究所、降雨流出氾濫のモデル自動化にAzureを活用
IT関連
2022-05-20 23:10
ABBYYジャパン、オンラインでの本人確認サービス「Proof of Identity」を提供
IT関連
2022-10-27 03:56
KDDIの大規模障害、発端はコアルーターの経路設定ミス
IT関連
2022-07-31 03:52
NYダウ続落、パウエルFRB議長テーパリング議論始める–米利上げ2023年に2回?
IT関連
2021-06-17 02:12
「日本は今こそITを活用した変革に大きく踏み出す時」–IIJ鈴木会長の発言の意図とは
IT関連
2024-05-17 00:57
富士通、興味分野や度合いを可視化できる新サービス
IT関連
2021-01-19 08:12
反人種差別デモの発端となったミネアポリス市が警察による顔認識技術の使用を禁止
パブリック / ダイバーシティ
2021-02-15 06:51
電話でタクシー運賃を事前確定 広島で8月開始、順次全国展開
ネットトピック
2021-07-30 03:22
「バクラク請求書」、取引先が適格請求書発行事業者かを取引先マスターから判定
IT関連
2022-06-26 00:57
フェルミ研究所暗黒エネルギーサーベイチームが宇宙におけるダークマター分布の最大・詳細なマップを発表
宇宙
2021-06-02 12:31
「パワー半導体」高性能化・小型化の技術 電動車の航続距離アップに期待
IT関連
2021-03-13 01:12