マルチクラウド利用の急増を強調したグーグル・クラウドの思惑

今回は「マルチクラウド利用の急増を強調したグーグル・クラウドの思惑」についてご紹介します。

関連ワード (松岡功の一言もの申す、経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Google Cloudのユーザーでは、この1年でマルチクラウド利用を始めたり検討したりするケースが急増したと、日本法人首脳が記者会見で強調した。マルチクラウド化の動きを歓迎するようにも聞こえたが、その思惑はどこにあるのか。

 「Google Cloudは日本でも幅広い業種のお客さまに採用されるようになり、特にこの1年ではマルチクラウドでの利用を始めたり検討したりされるケースが急増している」

 グーグル・クラウド・ジャパン 代表の平手智行氏は、同社が先頃オンラインで開いたメディア向けの事業戦略説明会で、こう強調した(写真1)。

 記者会見の全容については速報記事をご覧いただくとして、本稿では「マルチクラウド」を巡る話題にフォーカスを当てたい。

 確かに企業のIT環境においてはクラウド化が進み、用途に応じて複数のクラウドを利用するマルチクラウドも広がりつつあるが、平手氏の上記の発言はその需要が高まっていることを歓迎するかのような印象を受けた。

 その感覚は見事に当たっていた。同氏は上記の発言に続けて、次のように述べた。

 「Google Cloudが提供するデータクラウドとしての機能は、分散されているデータの収集から統合、分析、そして機械学習などの人工知能(AI)活用まで、組織で最大限のビジネス価値を生み出すことを可能にする。例えば、Google Cloudや他社のクラウド上にある多種多様なデータを管理するための高度なソリューションを提供し、優れたスケールやスピード、セキュリティ、信頼性によって、それらのデータを高度なAIを用いて分析処理して的確なインサイトを導くことができる」

 「例えば…他社のクラウド上にある…」とサラリと述べているが、上記の発言はまさしく「マルチクラウドでデータを十分に活用したいならGoogle Cloudをデータ活用基盤にすべき」とのメッセージだ。

 ちなみに、平手氏はGoogle Cloudのデータクラウド機能を説明する際、「データクラウドが選ばれる理由」として表1を示した。見ていただくとお分かりのように、上記の発言はこの表の内容を取りまとめたものである。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
元Riot Games開発者によるファンタジー系コミュニティシムMMO「Palia」が新たに約33億円調達
ゲーム / eSports
2021-07-06 23:02
拡大する企業変革の要請に結果まで応える–アビームの山田社長
IT関連
2023-06-01 09:03
HP、ゲーム周辺機器ブランドHyperXを4億ドル超で買収 OMENとは統合せず
企業・業界動向
2021-02-26 19:45
「Contract One」、電子署名ソリューション「ドキュサイン」との連携
IT関連
2023-02-01 19:14
「サブスクリプションビジネスはコロナ禍でも成長」–ZuoraのツォCEO
IT関連
2022-07-06 09:19
中南米の零細企業向け財務アプリのTreintaが約5200万円を調達
フィンテック
2021-02-13 21:16
理化学用品卸商社のアズワン、レコメンドサービス導入で自社EC回遊率が7%向上
IT関連
2023-08-05 06:04
規制順守で止まらない、積極的なセキュリティアプローチへの転換–タレス・兼子氏
IT関連
2025-01-11 19:27
Linuxカーネルを拡張する「eBPF」のWindows対応を進めるマイクロソフト。eBPFの代表的なアプリ「Cilium」をWindowsへ移植
Cloud Native
2022-02-24 08:57
「できなかったことを実現できる」–UiPathが語る、RPA×生成AIで開く扉
IT関連
2023-07-15 01:52
AIチップのGraphcoreが披露した3Dプロセッサー–"ウルトラインテリジェンス"マシンへの展望も
IT関連
2022-03-17 23:35
イーロン・マスク氏のインサイダー取引の可能性について米SECが調査開始
IT関連
2022-02-26 13:57
使用している業務端末OSの2位は「Mac」–「ITエンジニア大解剖2024」paiza調査
IT関連
2024-12-07 00:47
グローブなしで触覚を再現する「Touch&Fold」、非使用時は爪側にくるりと収納 シカゴ大学が開発 :Innovative Tech(1/3 ページ)
トップニュース
2021-08-13 14:01