NTTデータと旭化成、スコープ3まで網羅するCFP管理基盤を開発

今回は「NTTデータと旭化成、スコープ3まで網羅するCFP管理基盤を開発」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 NTTデータは4月20日、旭化成と共同で最終製品別のカーボンフットプリント(CFP:製品のライフサイクル全体における温室効果ガス排出量を二酸化炭素に換算した指標)を管理する基盤を開発したと発表した。管理対象範囲のスコープ1~3を網羅でき、NTTデータが5月からCFPデータの提供を開始する。

 昨今は、温室効果ガスの排出が地球環境の温暖化や気候変動などの一因とされ、企業では温室効果ガスの排出削減に向けて、CFPを自社の活動(スコープ1、2)からまず把握し、最終的に購入原料など自社外のCFPも含めた(スコープ3)総量を把握することが求められている。NTTデータによれば、CFPの管理は会社間での管理に適した最終製品別に行う必要があるほか、今後は企業が把握したCFPのコストによりCFPの少ない設備の導入などの投資判断を行う必要性も生じるという。

 共同開発したCFP管理基盤は、原料メーカーから仕入れた個々の原料別および外注加工におけるCFP(スコープ3領域)に、自社の製造プロセスにおけるCFP(スコープ1、2の領域)を加えることで、製造プロセス全体を網羅したCFPを算出する。拠点に散在するCFP関連データを集約して最終製品別にひも付けて管理し、複雑な製造プロセスで発生するCFPを製品別に可視化していく。これによりスコープ1~3を網羅した製品ごとのCFP情報を提供できるほか、製造プロセス単位で温室効果ガスの排出削減に向けた施策の検討に活用できるとしている。既に4月から旭化成の機能材料事業部で運用を開始した。

 さらには、企業が独自に設定したCFPコストの単価に基づいて「Internal Carbon Pricing(ICP:炭素排出量による取引での価格付け)」を算でき、企業では例えば製品別の収支計画コストと投資に伴うCFPの削減コストを比較して、投資対効果を評価できるようになるとする。

 旭化成で構築している管理基盤は、企業が仕入れ先や全拠点のデータを予算計画管理のクラウドサービス「Anaplan」に入力すると、世界での製造工程をつないだ製品構成表(グローバムBOM)で自動的に製品別の連結排出量を集計する。排出量を分析ツールの「Tableau」に取り込むことで、製造工程別や製品種別ごとの詳細なデータ分析ができる仕組みとなっている。

 NTTデータは、製造業を中心に今回の管理基盤など温室効果ガス関連ビジネスを展開し、2025年度末までに20件以上の受注を目指すという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Webカメラに指をかざすだけで本人確認 日立が非接触の静脈認証方式を開発
セキュリティ
2021-03-03 18:46
オープンソースとは違う新しい取り組み「Fair Source」登場。ビジネスの持続性とソースコード公開の両立を目指す
オープンソース
2024-08-13 11:15
NEC、日本市場向けの生成AIを開発–生成AIの利用に必要なサービスを一気通貫で提供
IT関連
2023-07-08 17:08
ラクスなど、ペーパーレス化プロジェクト–「紙の処理に月10時間」を2割以下に
IT関連
2022-01-29 00:02
Shopifyは多くの富を生み出し、元従業員を創業者や投資家にする
ネットサービス
2021-05-25 00:19
アトモス、オンラインストアの不正対策になりすまし検知技術を導入
IT関連
2022-06-15 21:35
西武鉄道、3D画像センサーで踏切異常を高精度に検知–踏切事故を未然に防止
IT関連
2022-11-12 01:06
アンビエントコンピューティングとは–IoTとの違いやユースケースなどの基本を解説
IT関連
2022-10-13 18:46
宇宙ゴミのリアルタイム監視など–日本MSら、6テーマで社会課題の解決支援
IT関連
2023-06-22 08:06
BIPROGY、金融ソリューション群を共通アーキテクチャーで統合へ
IT関連
2023-02-12 06:24
AWSとMSのクラウド市場独占に懸念–英放送通信庁が中間報告
IT関連
2023-04-08 03:03
生成型AIは進化に伴ってよりインクルーシブになるべき–OpenAIのCEO
IT関連
2023-06-28 11:16
「Chromebook」に「Android」端末を接続するには–さまざまな便利機能が利用可能に
IT関連
2022-09-02 16:25
ワークデイの次期単独CEO、日本市場への思いを明かす
IT関連
2023-10-19 15:20