マイクロソフト、Linuxに特権昇格の脆弱性新たに発見

今回は「マイクロソフト、Linuxに特権昇格の脆弱性新たに発見」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Microsoftは、Linuxデスクトップで一般的に使用されているシステムコンポーネントに、root権限への昇格、マルウェアのインストールを可能にする複数の脆弱性があることが分かったとしている。

 標的となったLinuxデスクトップで攻撃者がroot権限を取得した場合、root権限で動作するバックドアなどのペイロードをインストールしたり、root権限で動作する任意のコードを実行し、悪質なアクションを実行できるようになる恐れがあるという。Microsoftは、Linuxデスクトップで攻撃者が特権昇格に利用できるこの複数の脆弱性を「Nimbuspwn」と呼んでいる。

 Microsoftはブログで、「さらにNimbuspwnは、マルウェアやランサムウェアといったより洗練された攻撃を通じてルート権限を得るためのベクターとして悪用され、脆弱性を抱えた機器に対してより大きな影響を与える可能性もある」と説明している。

 Microsoftが発見した2つの脆弱性はnetworkd-dispatcher内に潜んでいた。「CVE-2022-29799」「CVE-2022-29800」とされており、networkd-dispatcherのメンテナーによってフィックスが導入されている。Microsoftは、root権限で動作するサービスのコードレビューと動的解析を実施するために、System Bus上のメッセージをリッスンしていたところ、networkd-dispatcher内に奇妙なパターンが存在していたことが分かり、脆弱性を発見したとしている。

 Desktop Bus(D-Bus)を開発しているのはfreedesktop.orgプロジェクトだ。networkd-dispatcherはClayton Craft氏によってメンテナンスされている。Craft氏は、Microsoftが発見した脆弱性に対処するためにコンポーネントをアップデート済みだ。

 D-Busのコンポーネントは攻撃者にとって格好の標的といえる。「Linux Mint」といった一般的なデスクトップLinuxディストリビューションに多くのD-Busコンポーネントがデフォルトで搭載されている。このコンポーネントは異なった権限で実行され、メッセージに応答する。例えば、ビデオ会議アプリは通話の開始を示すD-Busシグナルを送信すれば、リッスンしているすべてのアプリが、例えば音声をミュートにするなど、適切に対応できる。

 D-Busは、攻撃者にとってさらに望ましい標的へと誘導する恐れもある。それはSystem Busだ。Microsoft 365 Defender Research TeamのJonathan Bar Or氏は、System Bus上のメッセージをリッスンする過程で、networkd-dispatcher内に存在する脆弱性を発見した。

 Or氏はブログで、「D-BusにはグローバルなSystem Busとセッション単位のSession Busがある。System Busは一般的に、root権限で動作しているサービスがリッスンしているため、攻撃者の観点で見た場合、より魅力的な標的といえる」と説明している。

 networkd-dispatcherで発見された問題には、ディレクトリートラバーサル、シンボリックリンクの競合、time-of-check-time-of-use(TOCTOU)競合条件といったセキュリティの問題があった。攻撃者はこれらの問題を組み合わせてroot権限への昇格を実行し、マルウェアをインストールできるようになる恐れがある。

 Microsoftは、「われわれは、Clayton(Craft氏)のプロ意識とこれらの問題の解決に協力してくれたことを感謝したい。networkd-dispatcherのユーザーはこれらのインスタンスをアップデートするよう推奨される」としている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
人間が“鼻輪ウェアラブル”装着 臭いの方向を検知しガス漏れの場所を特定 :Innovative Tech
トップニュース
2021-08-11 00:32
日立製作所やNECなど、映像解析技術による障害物検知業務の実証実験–南紀白浜空港で
IT関連
2024-01-14 06:44
Microsoft、MRプラットホーム「Microsoft Mesh」発表 マルチデバイス対応アプリ開発を目指す :Microsoft Ignite 2021
製品動向
2021-03-04 20:59
第1回:Sales DX総点検–顧客接点改革の現在地とこれから
IT関連
2022-08-11 12:13
デル、新型「PowerEdge」サーバー13機種を発表–23年後半にはAPEXでの提供も予定
IT関連
2023-01-26 12:23
人気のJavaScriptバンドルツール「webpack」の開発はなぜ終わり、後継として「Turbopack」の開発が始まったのか。開発者がその理由を語る
JavaScript
2023-01-31 08:42
Tesla、約15万8000台の「Model S」と「Model X」がリコール対象に
企業・業界動向
2021-01-16 19:31
DXのアイデアを形にする–経営陣の支持を得るための4つのヒント
IT関連
2022-01-20 20:58
電子帳簿保存法対応で、経理担当者1人当たり月4.5時間の業務増–Sansan調査
IT関連
2024-02-04 15:21
動画配信「日本独自」で勝負 スタジオ確保、地上波連動……競争が激化
IT関連
2021-04-24 05:25
個人投資家が社会や環境への影響に基づいて金融投資アプリTickrが約3.6億円調達
EnviroTech
2021-02-08 13:32
IT人材の需要は依然堅調–不況下では高度なスキルが特に重要に
IT関連
2023-03-17 21:04
AWSに最適化された「Amazon Linux 2023」正式リリース。カーネルライブパッチなど新機能、今後は5年間無償サポート、2年ごとにメジャーバージョンアップ
AWS
2023-03-17 02:48
Spotifyのオンラインイベント「Stream On」まとめ 新高音質サービス「HiFi」など多数発表
アプリ・Web
2021-02-25 04:03