JR東日本、夜間工事のデジタルツイン化に向けた実証実験を完了

今回は「JR東日本、夜間工事のデジタルツイン化に向けた実証実験を完了」についてご紹介します。

関連ワード (ビッグデータ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 MODEは、1月からJR東日本およびJR東日本スタートアップと共同で行っていたJR浜松町駅における夜間工事のデジタルツイン化に向けた実証実験が完了したと発表した。

 この実証は、JR浜松町駅における夜間改良工事で従来に全体把握が困難な鉄道工事をデジタルツイン化し、鉄道工事現場におけるデータ活用について検証を行っている。JR東日本のデジタルトランスフォーメーション(DX)プラットフォームの構築と実運用を想定した検証を行い、これに伴うデジタルツインのプロトタイピングを実施した。

 具体的な実証方法は以下の通り。

 実証できた主な結果として4つが挙げられている。

 まず作業時間の4時間で1万4000歩/人以上の活動量を確認できた。特に安全確認の注意力が特に必要な撤収作業時間帯に歩数が多くなっており、体力的にも負荷がかかりやすい時間帯であることが分かった。

 また実証期間の約2カ月で、59項目の知見、12項目の課題を取得し、次のステップでの取り組みが明確になった。さらにアンケート結果から、80%の作業者が負担にならないと回答し、現場に負担のかからないセンシングを検証できた。加えて、工事関係者、軌陸車の位置をリアルタイムに把握することができた。

 鉄道建設工事は、終電から始発までのわずかな時間で作業を行う場合も多い。このため、現場によっては軌陸車10数台、作業員100人以上が短時間で集中的に作業を行うこともある。また、営業線に近接した現場での作業になるため、夜間、昼夜問わず列車の安定輸送、市民や作業員の安全管理は最重要課題となっている。

 しかし、現在は現場で人力に頼った安全管理を行っており、安全性を確保しつつ管理コストを下げたいという課題に対し、位置情報のリアルタイム把握が必要不可欠となっている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
長い歴史を持つ自律走行車用レーダーの機能向上を目指すOculiiが60億円調達
モビリティ
2021-05-18 06:46
キヤノンITS社長が説く「SIからサービス提供への事業モデル転換」は奏功するか
IT関連
2024-11-09 06:05
独立型GPU「Arc」を開発するインテルの狙い
IT関連
2022-04-02 23:15
決済データで事業運営を最適化–グローバル企業のCXを支えるAdyen
IT関連
2023-06-30 00:16
荏原製作所、SAPソリューションでグローバル一体経営への変革を実現へ
IT関連
2022-12-02 02:41
eBayでもNFTの売買が可能に
アプリ・Web
2021-05-13 03:01
創業者の「悪夢」、インシュアテックSureはベンチャー支援者が模倣企業設立、出資したと主張
ネットサービス
2021-02-22 08:16
ピッキングと梱包作業を統合–Exotec Nihon、物流倉庫向けシステム「Skypod」を強化
IT関連
2025-02-13 20:44
AWS、複数アプリケーションでのデータ利用を可能にする「S3 Object Lambda」を発表
IT関連
2021-03-19 04:03
Cygamesが3DCGの新会社 業務は原則テレワーク
キャリア・しごと
2021-04-28 05:16
富士通、CPU/GPUの計算処理をリアルタイムに切り替える新技術–世界的なGPU不足に対応
IT関連
2023-11-11 02:39
長期的な認証情報の利用がセキュリティリスクに–Datadog、クラウドセキュリティ調査
IT関連
2024-03-08 02:42
NATO、サイバー攻撃を武力攻撃と同等の攻撃と見なす可能性に言及
IT関連
2021-06-17 12:55
SUBARU、クランクシャフト鍛造粗材の加工ライン投入作業を自動化
IT関連
2024-05-17 18:45