NATOサイバー防衛協力センターに韓国が参加–アジアの国で初

今回は「NATOサイバー防衛協力センターに韓国が参加–アジアの国で初」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 韓国の国家情報院(NIS)は現地時間5月5日、韓国がアジアの国で初めて北大西洋条約機構(NATO)サイバー防衛協力センター(CCDCOE)に参加することを明らかにした。

 韓国はカナダ、ルクセンブルグとともに、CCDCOEに参加することが認められた。CCDCOEはエストニアのタリンに本拠を置く。学際的なサイバー防衛研究や訓練、演習で加盟国とNATOをサポートする組織だ。

 CCDCOEは2008年、エストニアでロシアが関与するとみられる深刻なサイバー攻撃が発生していたことなどを受け、設立された。

 今回3カ国が新たに加わり、CCDCOEの参加国は計32カ国となった。そのうち27カ国は「スポンサー国」、韓国を含む5カ国は「貢献国」(NATO非加盟)だ。

 韓国のNISは、サイバー攻撃対応の専門知識を獲得し、自国のバックボーンインフラストラクチャーを保護するとともに、グローバルな戦略を策定するため、2019年からCCDCOEに参加する準備を進めてきたとしている。

 NISは、さらなるスタッフをCCDCOEに派遣し、共同訓練の規模を拡大させる計画だという。

 サイバー脅威は個人や国家に大きな損害をもたらしており、国際的に協調して対応する必要があるとNISは述べている。今後、CCDCOE参加国と緊密に連携していくという。

 韓国は、CCDCOEに正式に参加する前から、CCDCOEによる大規模な実戦形式のサイバー防衛演習「Locked Shields」に参加していた。この演習では、参加国やパートナーの専門家多数が協力し、サイバー攻撃のシミュレーションで架空の国を保護する。

 韓国は過去に多数のサイバー攻撃の被害に遭っており、政府系の原子力研究機関をはじめとするさまざまな組織が標的となっている。北朝鮮のハッカー集団が攻撃の多くに関与したとみられている。

 CCDCOEは3月、ウクライナが貢献国として参加することを承認している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Webテスト主流の就活・筆記試験 必要なのは情報収集
IT関連
2021-08-14 19:04
インテル、「Core」のブランディングを変更–上位の「Core Ultra」も追加
IT関連
2023-06-17 05:43
新しいデジタル屋外広告「Stchar !」を手がける学生企業Wanna technologiesが1100万円のシード調達
gig economy / ギグエコノミー(用語)
2021-06-08 19:55
パナソニックがサプライチェーンマネジメント事業の上場可能性を発表した理由
IT関連
2022-05-19 23:13
大震災の教訓 災害時もつながる通信へ 技術革新やAI活用も
IT関連
2021-03-12 21:53
HTC、5K&120Hz対応のVRヘッドセット「VIVE Pro 2」 10万3400円から
製品動向
2021-05-13 03:06
機械学習を自動化する「AutoML」でデータサイエンティストは不要に?
IT関連
2022-07-22 01:20
稼げるセキュリティ資格–資格試験勉強の注意点と複数資格を取得する際の考え方
IT関連
2023-11-21 18:17
DeepL、「DeepL API」にキーレベルレポーティング–API使用のより詳細なレポートを生成
IT関連
2024-07-18 08:58
AIコミュニケーションツール、具体的な用途と導入や運用のポイント
IT関連
2024-10-29 19:31
世界の5Gネットワークインフラ、2021年に売上高が39%増–Gartner
IT関連
2021-08-13 18:32
6割の消費者が「生活費の上昇」と「経済の見通し」に対して悲観的–チーターデジタル調査
IT関連
2023-03-10 18:46
「Linux」で「Git」の使用を開始するには
IT関連
2023-02-10 05:49
ネットワンシステムズ、神奈川県内市町村のガバメントクラウド接続を容易に
IT関連
2024-06-26 21:34