7割弱が「電子帳簿保存法について何かしら適用済」–ALSI調査

今回は「7割弱が「電子帳簿保存法について何かしら適用済」–ALSI調査」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 アルプス システム インテグレーション(ALSI)は5月10日、企業の電子帳簿保存法(電帳法)の適用状況や経費精算の実態について調査し、その結果を発表した。65.7%が「電帳法について何かしら適用済・実施予定」と回答した。一方、9.0%は今後も「電帳法の適用を考えていない」と回答している。

 調査は、3月24~28日にウェブアンケート方式で実施。対象は従業員規模100人以上の企業に勤める財務・会計・経理部門の担当者・役員413人。

 「電帳法の適用状況について教えてください」(有効回答数376)と質問したところ、義務化された電子取引について「適用済」とする企業は48.1%、さらに「電子帳簿保存法の電子取引のみ適用予定」(17.6%)という結果で、合計65.7%が電帳法について既に何らかの対応策を適用済・実施予定としていることが分かった。

 その一方で「電帳法の適用は考えていない」(9.0%)、電帳法が改正され3カ月が経過していても「知らない・わからない」(25.3%)という回答もあった。

 その他の結果としては、電帳法の内容への理解について質問したところ、「十分理解している」と回答したのは36.7%で、次いで「存在は知っているが、内容は理解できていない」(37.8%)、「名前を聞いたことがある」(16.5%)という結果で、合計54.3%が電帳法の内容を理解していないことが分かった。また9.0%が「存在を知らない」と回答している。

 次に経費精算業務のペーパーレス化(電子化)について質問している。その結果、「全て紙で申請している」(31.0%)、「一部電子化している」(53.5%)という結果となり、合計84.5%の企業で紙文化が根強く残る状況であることが分かった。

 さらに 経費精算における申請・保管において、全てまたは一部を紙で申請・保管していると回答した経理担当者・役員を対象に、経費精算業務でペーパーレスが進まない原因を聞いた。その結果、回答が最も多かったのが「優先順位が低い」(41.3%)、次いで「業務効率化に向けて取り組む時間がない」(32.0%)、「電子化に対して、社員の抵抗がある」(29.8%)という回答が得られた。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
AI本格化を見据えアプリケーションとAPIのセキュリティに注力–F5
IT関連
2024-09-06 14:03
Apple、iPhone 12の背中に磁力で吸着するバッテリー「MagSafeバッテリーパック」発売
IT関連
2021-07-15 05:01
5Gワゴン車で変える過疎地 Society 5.0社会の快適な暮らし
IT関連
2021-03-03 09:01
富士通、「モダナイゼーションナレッジセンター」を新設–DX基盤整備を支援
IT関連
2022-09-06 20:23
アクセンチュア、「AIエージェントビルダー」と業界特化型ソリューションを発表
IT関連
2025-04-17 09:02
Dental Predictionと日本IBM、AIを活用し症状から関連性の高い疾患を提示するソリューションを開発
IT関連
2022-07-12 23:13
さくらインターネット、経産省認可を受け生成AI向けクラウドを展開へ
IT関連
2023-06-17 21:12
CTC、カードゲームでデータ活用学ぶ「デタカツ」提供–自社の提案活動が契機
IT関連
2024-05-21 15:08
CDNベンダーから総合インターネットプロバイダーへと転換–クラウドフレアが事業戦略
IT関連
2023-02-14 23:57
日本企業の変革への強い思いを感じる–ビジネスエンジニアリング・羽田社長
IT関連
2025-01-11 21:07
人と人をつなぐAIファーストのプラットフォームと共に歩む未来へ向けて–ZVC JAPAN・下垣社長
IT関連
2025-01-10 22:20
アルゴリズムを利用して賃貸住宅の特定や管理を支援し大家の頭痛を解消するKnox Financialが10.8億円調達
ネットサービス
2021-04-21 17:08
近頃起こったデータ漏洩についてFacebookからの回答が待たれる
ネットサービス
2021-04-18 12:27
アダストリア、需要予測AI活用で欠品リスクと在庫過剰の解消図る
IT関連
2023-07-29 03:20