グーグル、「Workspace」向けの自動要約機能を発表–まずは「Google Docs」で提供へ

今回は「グーグル、「Workspace」向けの自動要約機能を発表–まずは「Google Docs」で提供へ」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Googleは米国時間5月11日、要約を自動生成する機能を「Google Workspace」ツールに追加し、ユーザーが職場のコンテンツの内容を短時間で把握できるようにすることを発表した。人工知能(AI)を利用するこの新機能はまず「Google Docs」で提供される予定だ。

 Googleの最高経営責任者(CEO)のSundar Pichai氏は「Google I/O」開発者会議の基調講演で、「もっと多くのコンテンツに『TL;DR』があれば、人生はもっと楽になるのではないだろうか」と述べ、「Too long; didn’t read」(文章が長すぎて読む気がしない)の略語であるTL;DRを使って要約について言及した。

 この新機能は、例えば、わずか5分後に迫った会議の前に25ページの文書を読まなければならない場合に便利だろう、とPichai氏は述べている。

 この機能は、機械学習を使用して、文書を自動的に解析し、要点を抽出する。Pichai氏はこれについて、「自然言語処理の大きな進歩」であると述べ、何段落もの文章全体の理解や情報の圧縮など、高度な手順が必要であることを指摘した。

 Googleは今後、Workspaceのほかの製品でも、自動要約機能を利用できるようにしていく予定だ。「Google Chat」では今後数カ月以内に提供されるので、ユーザーはグループチャットから一時的に離脱しても、簡単に要点を確認できるようになる。Googleは「Google Meet」でも文字起こしと自動要約を利用可能にするつもりだ。

 Googleは、Google Meetの音声と映像の品質改善に取り組んでいることも明かした。例えば、スタジオ品質の仮想照明をMeetに導入することで、暗い部屋や窓際でもユーザーの顔がよく見えるようにしているという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Netflixに公式VTuber、社員が“中の人”務める アニメ好きに向けて活動
企業・業界動向
2021-04-28 22:59
情報漏えい対策のいま–データ保護ソリューションによる対策
IT関連
2024-03-15 02:44
茨城県境町ら、ドローンや自動運転を活用した「新スマート物流」の実用化目指す
IT関連
2022-10-05 06:09
LinkedInもClubhouse類似機能を開発中
ネットサービス
2021-04-01 06:39
オフィスに戻る必要はない–レッドハット、リモートワークを定着化
IT関連
2022-09-17 09:41
AMD、売上高99%増の好決算–見通しも明るく
IT関連
2021-07-28 12:19
KubernetesのノードとしてWebAssemblyランタイムを用いる「Krustlet」、CNCFのサンドボックスプロジェクトに申請
Cloud Native
2021-06-17 14:08
経済効果とサステナビリティーに貢献–Dreamforce 2023フォトレポート
IT関連
2023-09-23 09:40
Webpackの後継となる新バンドルツール「Turbopack」が登場。Rust製のネイティブアプリケーションでWebpackの700倍高速に。Next.js Conf 2022
JavaScript
2022-10-27 15:41
完全バーチャルで開催されるGoogle I/O 2021に期待すること、Android 12、アシスタント、いくつかのハードウェア
イベント情報
2021-05-17 23:32
Zero Acre Farmsが微生物(と約43億円)を使って植物油の代替品開発に取り組む
IT関連
2022-03-01 22:34
モバイルアプリで保険を管理できる仏LeoCareが約19億円を調達
ネットサービス
2021-01-21 12:41
クラウドサービス利用で考えること–クラウド前提の基礎的理解
IT関連
2021-05-19 22:57
ロボットの発話に「重み」を加えるとイライラするユーザーに許しの気持ちが芽生える
IT関連
2022-03-05 09:13