NTT東、調布市に「NTTe-City Labo」開設–自社グループの技術を体感

今回は「NTT東、調布市に「NTTe-City Labo」開設–自社グループの技術を体感」についてご紹介します。

関連ワード (経営等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 東日本電信電話(NTT東日本)は5月12日、東京都調布市に「NTTe-City Labo」を開設した。同施設では、NTT東日本グループが取り組んでいるスマート農業、eスポーツ、デジタルアートなど、さまざまな分野の最新技術やソリューションを実証・体感できる。NTT東日本は同施設を活用し、パートナー企業とユースケースの共創やデジタルトランスフォーメーション(DX)人材の育成も行う予定だという。

 これまでNTT東日本グループは、情報通信分野において「地域密着」を意識して事業を展開してきたが、地域における社会課題は時代とともに変化し、多岐に及んでいる。さまざまな課題について地域の人々から寄せられる要望に応えるには、情報通信の技術やソリューションだけでなく、自ら課題の分野に踏み込んで地域の人々と経験を積み重ねる必要があるとしている。

 こうした考えからNTT東日本は、これまで農業やeスポーツ、文化芸術、再生エネルギーなどの分野に特化した子会社を設立し、自社の情報通信技術を生かして課題解決に取り組んできた。そして今回、自社グループが持つさまざまな分野の資産を用いて実証し、新たな地域や産業の在り方を体感できる場所として、NTTe-City Laboを開設したという。これにより、今後も地域や産業の特性に応じたソリューションや新たな価値を創造し、地域の人々からソリューションパートナーに選んでもらうことを図る。

 同施設ではさまざまな技術に触れることができ、4Kカメラやスマートグラス、遠隔操縦走行型ロボットなどを用いた施設園芸の実証見学、ベニザケの養殖を実証している福島市の工場の遠隔監視、複数メーカーの基地局を備えたローカル5Gの検証、無人運営店舗での購買、ドローンによる農薬散布デモの見学、人工知能(AI)を用いた特殊詐欺対策サービスの体験、eスポーツ体験、デジタル絵画の鑑賞などがある。展示内容は順次拡大を見込んでおり、2022年の秋にはレベル4に相当する自動運転バスの施設内走行や見学者の乗車体験も予定している。

 NTTe-City Laboは、地域創生に取り組んでいる自治体や新たなビジネスの展開を検討している企業など、誰でも見学できる。見学方法は予約制で料金は無料。同施設で使用する電力の一部は、施設に設置されている屋上設置型太陽光発電システムによって生成された再生可能エネルギーで賄っている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
「Midjourney」にウェブエディターが登場–アップした画像の編集が可能に
IT関連
2024-10-26 16:13
グーグル、データを不正に収集していたアプリを削除–礼拝アプリなど装う
IT関連
2022-04-09 22:01
機械学習を利用しモバイル広告詐欺に対抗するScalarrが約7.8億円調達
セキュリティ
2021-02-12 19:16
「Fujitsu Uvance」への懸念を富士通の事業責任者にぶつけてみた
IT関連
2023-09-29 12:57
「Teams」の新機能「Excel Live」、会議での共同編集を可能に–8月末プレビューへ
IT関連
2022-07-22 05:35
AIの透明性を訴えるE・マスク氏、「Grok」モデルのオープンソース化には消極的?
IT関連
2025-02-27 14:40
使われなくなった法人向けWindows PCをChromebookにして学習支援団体に寄付 北海道IT推進協会
ネットトピック
2021-06-23 18:38
セゾン情報、「HULFT10」を発表–第1弾は「Amazon ECS」対応のコンテナー版を提供
IT関連
2024-02-14 01:18
ユニバーサルデザインのソリューション提供や障害者手帳アプリ「ミライロID」のミライロが2.8億円調達
パブリック / ダイバーシティ
2021-02-13 16:02
AWS、第3世代「AMD EPYC」搭載EC2インスタンス「C6a」–コンピュート集約型ワークロード向け
IT関連
2022-02-17 22:51
山梨中央銀行、電子請求書発行の導入で帳票関連コストを約80%削減
IT関連
2025-03-12 02:04
HPE、脱炭素目標を10年前倒し–2040年までにCO2排出量を90%削減へ
IT関連
2022-07-30 02:35
Twitter、同報DMなどDM関連の新機能
アプリ・Web
2021-08-21 16:22
次期MacBook Proの14インチと16インチ、早ければ今年の初夏に発売? M1後継の最大メモリは64GB、GPUコアは最大4倍に
IT関連
2021-05-20 20:05