「Linux」でsudoを使う–基本的な機能と操作

今回は「「Linux」でsudoを使う–基本的な機能と操作」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 筆者が最初に「Linux」に触れたとき、その使い勝手は今よりもはるかに複雑だった。ディストリビューションは、今よりも成熟度が大幅に低かっただけでなく、特定のことを実行するのに特定のシステムアカウントを使用する必要もあった。そのアカウントとは、rootのことだ。rootを使用すれば、OSを無制限に制御することが可能だった。

 疑いを持たないユーザーにrootの威力を示すことのできる効果的な小技があった。それは、suコマンドを使用してrootユーザーに切り替えた後、以下のコマンドを実行するよう、そのユーザーに伝えることだ。

 rmコマンドは、ファイルとフォルダーを削除するのに使用される。それをr(ディレクトリー内を再帰的に削除する)、f(警告メッセージを表示しない)と組み合わせると、rootフォルダー(/)内のすべてが削除され、システムが使用不能になる。

 当時、管理者権限を必要とするコマンドはすべて、rootユーザーによって実行されていた。それを行うには、rootユーザーに切り替えるか(suコマンドを使用)、あるいは、rootユーザーとしてログインする必要があった。やがて、これら2つのオプションはセキュリティ上の問題とみなされるようになった。ユーザーがrootユーザーとしてログインした後、システムから離れると、ほかのユーザーがどんな操作でも実行できるようになってしまうからだ。rootユーザーに切り替えた後、ターミナルウィンドウを開きっぱなしにしておく場合についても、同じことが言える。

 もちろん、問題はそれよりもはるかに複雑だ。rootユーザーにアクセスできるということは、ハッカーがシステムにアクセスした場合、rootユーザーに切り替えて、マシンに壊滅的な打撃を与えられることを意味する。

 最終的に、何らかの措置を講じる必要があるという判断が下された。sudoは、その必要性から生まれたものだ。sudoは、「superuser do」の略で、事実上、管理者権限へのアクセスを通常のユーザー(管理者グループに属するユーザー)に付与する。これにより、2つの問題が解決した。

 これはLinuxにとって重要な進歩だった。システムのセキュリティが強化されただけでなく、ユーザーの利便性も向上したからだ。

 sudoを使用すると、rootユーザーに変更したり、rootユーザーとしてログインしたりしなくても、管理コマンド(ソフトウェアのインストールなど)を実行することが可能だ。rootユーザーアカウントを使用する場合と全く同じように、ユーザーはsudoを通してそれらの管理アクティビティーを実行することができる。その上、特定のシステムで誰が何を実行できるかということも、より細かく制御できる。管理者権限が必要なコマンドの実行を試みるとき、ユーザーはユーザーパスワード(sudoパスワードとも呼ばれる)を入力するだけでいい。コマンドは(適切に実行されている限り)問題なく発せられる。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
納税用QRコードを誤掲載 大阪・泉南市 自動車会社向け決済に
IT関連
2021-05-18 16:41
静岡県伊豆の国市、生成AI「Crew」を全庁導入–業務効率化と市民サービス向上へ
IT関連
2024-11-17 12:26
ビル管理のアイング、RPAで受注関連業務を効率化–コア業務の人員を強化
IT関連
2021-01-16 21:16
GitHub、GitHub.comへのアクセスでパスキーを導入–パブリックベータ版を提供
IT関連
2023-07-15 02:37
独立系ベンチャーキャピタル「One Capital」が1号ファンドを160億円でクローズ
VC / エンジェル
2021-05-20 05:35
富士通と米FICOが金融DXで提携–顧客対応とリスク管理を高度化
IT関連
2025-03-22 20:21
Tesla車の複数の緊急車両衝突事故について米交通当局が正式調査開始
企業・業界動向
2021-08-18 04:48
再利用可能なパッケージを提供するReturnityが約3.6億円調達、ダンボールやプラスチックの使い捨て包装の廃棄物を減らす
IT関連
2022-02-20 06:27
胃に埋め込む食欲ペースメーカー 青色LEDで偽の満腹感与えて食欲を抑える :Innovative Tech
トップニュース
2021-01-28 13:32
前田建設工業、IoT基盤で現場データのリアルタイム管理を実現
IT関連
2023-05-04 20:51
oVice、クアルトリクスのCX管理ツール採用–自社製品の導入理由をつかむ
IT関連
2022-12-01 07:34
DNP、工場の製造DXを支援する新ソリューション–飲料メーカー2社の工場に提供
IT関連
2023-06-07 12:07
アクセンチュア、共創拠点を京都に開設–AI主導による企業の変革支援
IT関連
2024-11-16 22:05
PCからサーバーまでAI一色–NVIDIAのファンCEOやザ・チェインスモーカーズがAIを語る
IT関連
2024-05-28 11:44