災害の被害をAIで管理–樹木1本1本の情報も予測に生かす米企業の取り組み

今回は「災害の被害をAIで管理–樹木1本1本の情報も予測に生かす米企業の取り組み」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 矛盾しているように聞こえるかもしれないが、災害や混乱は管理すべきものだ。破壊的な自然現象が発生すれば災害や混乱が起きるものだが、この問題は世界的に悪化の一途を辿っているように見える。例えば米国では、2021年だけでも、被害額が10億ドルを超える気象災害が20回発生した。

 米ZDNetは、これまでにも、データサイエンスや機械学習と自然現象のさまざまな関わりについて記事で扱ってきた。例えば、気象予報や、異常現象に対して気候変動が与える影響の評価、災害救助の影響の調査などに関する話題を記事にしている。しかし、今回紹介するAiDashは、これまで紹介したものとは異なる目標を掲げている。同社が目指しているのは、公益企業やエネルギー企業、政府や都市が、嵐や山火事といった自然災害の影響を管理するのを手助けすることだ。

 米ZDNetは、AiDashの共同創業者で最高経営責任者(CEO)を務めているAbhishek Singh氏にインタビューし、同社のミッションやアプローチ、および新製品「Disaster and Disruption Management System」(DDMS)について話を聞いた。

 Singh氏は自身について、何度かのエグジットに成功しているシリアルアントレプレナー(繰り返し事業を立ち上げる起業家)だとしている。インド出身で、2005年にいち早くモバイルアプリ開発会社を起業し、2011年には別の教育関連のIT企業を立ち上げている。

 Singh氏は自身のモバイルIT会社がシステムインテグレーターに買収され、上場したあと、米国に移住した。やがて、米国で停電が問題になっていることに気付き、その後、2017年に起きた山火事が転機になった。

 それらのことや、衛星技術が成熟してきたことが、2020年のAiDashの設立に繋がった。Singh氏は、2018年が衛星技術の転換点だったと述べている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
Facebook、イランのハッカーによる活動に対処–米航空宇宙産業や軍需企業など標的
IT関連
2021-07-16 15:52
京都発HACARUSの衛星画像分析AIがドイツ「INNOspace Masters」イノーベション・コンペで2位受賞
人工知能・AI
2021-08-06 19:17
仕事の未来–仕事場、勤務時間、従業員の意識の変化
IT関連
2022-04-19 09:19
富士通、異常要因を特定する時系列AI技術を開発
IT関連
2021-07-21 08:46
KDDI、MNP転出手数料3000円を廃止へ
IT関連
2021-01-13 01:29
「変化のペースが上がってきた」–ピュア・ストレージ幹部に聞く、最新技術と日本市場
IT関連
2024-12-28 08:36
AI・ディープラーニング技術のコンサルティングと開発を手がけるリッジアイが7.8億円を調達
人工知能・AI
2021-02-02 20:42
「Microsoft Teams」にライブ文字起こし機能
IT関連
2021-03-25 12:25
順天堂大、双方向型の3D遠隔診療の実証に成功–AR技術など活用
IT関連
2022-06-05 00:55
企業のLINE活用、見直しの動き鈍く
IT関連
2021-03-26 22:41
Apple、MagSafeバッテリーパック対応を追加した「iOS 14.7」を配布開始
IT関連
2021-07-21 18:11
開発者向け動画プラットフォーム「Mux」が約115億円調達しユニコーンに
ソフトウェア
2021-05-03 14:40
IBMのクリシュナCEO、「AIは重要な転換点に近づいている」
IT関連
2022-05-14 02:17
「パナソニック コネクト」発足、パナソニックグループ全社でBlue Yonder導入
IT関連
2022-04-06 10:47