「Google Chrome」の重大な脆弱性、CISAがアップデートを勧告

今回は「「Google Chrome」の重大な脆弱性、CISAがアップデートを勧告」についてご紹介します。

関連ワード (セキュリティ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 Googleは米国時間7月19日、「Windows」と「Mac」「Linux」向けの「Google Chrome」ブラウザーのセキュリティアップデートをリリースした。このアップデートでは、遠隔地からのシステムの乗っ取りを可能にする脆弱性などに対処している。

 同アップデートではセキュリティに関する11件の修正を行っており、うち5件の重要度は「高(High)」と分類されている。これを受け、米サイバーセキュリティ・インフラセキュリティ庁(CISA)は21日、IT管理者や利用者に対して同アップデートをインストールし、これらの問題に対処するよう勧告する通知を発出した。

 Chromeのこのアップデートで対処されたうち最も深刻な脆弱性は「CVE-2022-2477」だ。これは「Guest View」における解放済みのメモリー使用によって引き起こされる脆弱性であり、これにより攻撃者は遠隔地から任意のコードをシステム上で実行したり、システムをクラッシュさせたりできるようになる可能性がある。

 解放済みのメモリー使用は、アプリケーションの実行中に動的メモリー割り当て機能を不適切なかたちで使用することで、メモリー領域を誤って解放してしまうというものであり、攻撃者にとって攻撃の糸口となる脆弱性になっている。

 この脆弱性に関する具体的な動作は今のところ明らかにされていないが、悪用された場合には、システムのクラッシュやコードの実行を許すような、メモリー破壊の問題につながる可能性がある。つまり攻撃者はこれを悪用することで、マルウェアをインストールしたり、システムを不正に使用したりできるようになる。

 同脆弱性を悪用するには、ユーザーとのある種のやり取りが必要になるが、今回のアップデートで公開された多くの脆弱性と同様に、全容はまだ明らかにされていない。その理由についてGoogleは、今回の問題を悪用しようとする人たちの手からユーザーを守るために、まずユーザーによるアップデートの適用を待つ段階であるためだとしている。

 Chromeチームはアップデートに、「問題の詳細やリンクへのアクセスは、大多数のユーザーが修正を適用するまで公開を制限することになるだろう」と記している。

 また同チームは、「セキュリティ上の問題が安定版(Stable)チャンネルに影響を及ぼさないよう、開発サイクルの中でわれわれに協力してくれたすべてのセキュリティ研究者らに感謝したい」とも記している。

 CISAは今回のアップデートが「対象となるシステムを乗っ取るために攻撃者が悪用する可能性のある脆弱性」に関するものであり、アップデートの適用を勧告している。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
光電変換効率が高い有機薄膜太陽電池の発電の仕組みは「下り坂」だった―京都大学が発電機構を解明
IT関連
2022-03-02 01:48
国内エンタープライズ向けインフラ市場は過去2年連続でマイナス成長。今年2022年はプラス成長へ
サーバ / ストレージ / ネットワーク
2022-01-24 09:40
クラウドによるクラウドのためのサイバー攻撃発生を前提としたインシデントレスポンス「Mitiga」
セキュリティ
2021-06-25 18:13
東京オリンピックで見た、神社の参道をロードバイクで疾走するもう一つの方法 :CloseBox(1/2 ページ)
トップニュース
2021-07-29 12:16
アップルのRealityKit 2で開発者はiPhone写真を使ったAR用3Dモデル作成が可能に
ソフトウェア
2021-06-10 22:48
新たなIT人材を育てる–中東・北アフリカ地域の将来に向けた取り組み
IT関連
2022-06-04 23:52
高校・大学eスポーツのPlayVSがGameSetaを買収してカナダ進出を加速、一般リーグも計画
ゲーム / eSports
2021-01-24 09:36
かんばんボードを「Google Tasks」で試す–「TasksBoard」を使った方法
IT関連
2023-06-21 02:30
アップルのAirTagをお札入れ用に薄いカード状にする方法
ハードウェア
2021-05-08 18:34
NTTデータら、日本郵船グループのGHG排出量の集計体制構築へ
IT関連
2023-10-25 01:53
世界初の可動部のない自動運転用ソリッドステートLiDAR開発、見たいところを必要なだけ見る人間の目のような視覚システム実現
IT関連
2022-02-23 04:30
鴻池運輸、AI-OCR活用し倉庫内検品作業のミスを防止–スマホで読み取り
IT関連
2025-02-15 03:10
バーチャル入学・卒業式開催サービス、clusterで提供 最短1週間で会場を構築
最近の注目ニュース
2021-02-04 14:35
次世代の半導体を見据えたオランダのハイテクキャンパス
IT関連
2023-09-21 03:25