NTTデータ、サーバールーム内のリアルタイム可視化システムを開発

今回は「NTTデータ、サーバールーム内のリアルタイム可視化システムを開発」についてご紹介します。

関連ワード (ITインフラ等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 NTTデータは、100%再生可能エネルギーを利用したカーボンニュートラルデータセンターにおいて、サーバールーム内をリアルタイムに可視化するシステム「Green DC energy management」を開発し、7月1日より運用を開始したと発表した。

 同システムは、サーバールーム内の温度や湿度だけでなく、サーバー内蔵センサーから給気温度や電流値、電力消費量、CPU稼動率、冷却エネルギー、再生可能エネルギー導入量などをリアルタイムに一元管理できる。

 同システムを運用することで、サーバールーム内の温度や湿度の環境を視覚的に把握でき、サーバー増設などで熱だまりが発生した場合に、問題を早期に検出することができる。加えて、サーバーの電流値をリアルタイムに確認できることから、回路ごとの許容電流値に対する使用状況も把握できる。

 同社のサーバールームで今回のシステムを活用し、温度センサーから取得した情報を機械学習。空調機を自動制御する空調AI(人工知能)の制御と組み合わせ、室内の高温エリアをサーバー単位で割り出した。これにより集中的な冷却が可能になり、過冷却を抑制しつつ、冷却エネルギーを約35%削減することに成功した。

 今回の可視化システムは、NTTデータと住友電設が共同開発した。サーバーからの情報収集はインテルの「インテルデータセンター・マネージャー」を使用し、空調AI制御は、NTTファシリティーズの「Smart DASH」を使用している。

 NTTデータは、今後自社データセンターへ順次展開する予定で、現在建設中の「三鷹データセンターEAST2期棟」への導入を予定。また、サーバールームだけでなく建物全体の使用電力を可視化し、テナントごとやサーバーラック単位で使用電力を管理したり、ビル全体の環境負荷を管理したりできる統合管理システムを構築するという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
第40回:「ひとり情シス列伝」に寄せられた感想
IT関連
2022-08-19 14:18
経費精算を効率化する法人クレジットカードプラットフォームのMossが約26億円調達
フィンテック
2021-01-20 08:47
スマートフォン分野、2023年の動向–モバイル関連の主要トレンド
IT関連
2023-03-28 18:07
クラウドセキュリティ、日本はネットワークやCASBを重視–トレンドマイクロ調査
IT関連
2021-01-25 16:07
「Linux」でデスクトップ設定を保存するには–「SaveDesktop」で万一に備える
IT関連
2023-09-29 08:52
「Windows 10」、メジャーアップデートが終了–サポートは2025年10月まで
IT関連
2023-04-29 22:14
社員一人ひとりがしっかりと成長して顧客の期待に応える–テラスカイ・佐藤社長
IT関連
2023-01-06 13:25
フォードの電気自動車F-150 Lightningは停電時には家庭に電力を供給
モビリティ
2021-05-22 19:29
Amazon Auroraのシャーディングによる負荷分散を、スケーラブルなNewSQLデータベース「TiDB」で置き換えへ。高負荷なオンラインゲームにも耐えると評価[PR]
AWS
2024-01-29 16:38
GitHub、ファインチューニングモデルを「Copilot Enterprise」で提供–コード提案をカスタマイズ可能に
IT関連
2024-09-13 19:58
ヴイエムウェアのCTOが語る、マルチクラウドにおけるインフラの展望
IT関連
2022-09-09 20:16
クラウドストライク、日本語のサイバー攻撃訓練サービスを開始
IT関連
2022-09-14 18:13
オープンソースのローコード/ノーコード開発ツール「Convertigo」がEclipse Foundationに加盟。Eclipseをベースにした開発ツールを提供
Eclipse
2022-03-01 16:28
どこが勝ち抜く? 携帯3社の“2980円競争” 各社の新料金プランを比較 (1/2 ページ)
くわしく
2021-01-29 20:01