日立、移動制約者の案内業務を支援するSaaS–西武や小田急で実績

今回は「日立、移動制約者の案内業務を支援するSaaS–西武や小田急で実績」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 日立製作所は8月8日、車いすや白杖などを利用する移動制約者の案内業務を支援する鉄道事業者向けサービス「移動制約者ご案内業務支援サービス」の提供を発表した。西武鉄道や小田急電鉄で開発、導入したシステムをベースにSaaS化したもので、先行してJR九州で運用が開始されている。

 日立によると、案内支援業務では、移動制約者からの連絡を受けてまず乗車駅の係員が対応し、駅構内における誘導や列車への安全な乗車を支援する。降車時は待機していた降車駅の係員が安全な降車と駅を出るまでの誘導を行う。乗車駅と降車駅の係員は電話や口頭で連絡しており、降車駅の係員は紙の連絡票に詳細情報を記入して待ち受けるため、万一の連絡不備を防いだり、限られた人員で移動制約者を支援する際のサービスを向上させたりすることが課題になっているという。

 新サービスは、こうした案内支援業務のプロセスを電子化し、各種情報の共有や入力、確認などをスマートデバイスで完結できるようにする。乗車駅側で、移動制約者が利用する経路(列車番号)や乗車位置、また車いすの場合は手動か電動かなどの情報を入力すると、降車駅側にプッシュ通知される。降車駅側は通知を受けてスムーズな降車を支援できるという。

 同社は、今回のサービスのベースとなる「車いすご利用のお客さまご案内業務支援システム」を西武鉄道と開発し、2017年度にグッドデザイン賞を受賞している。ここでは対応状況に応じて画面の背景色を変更したり、新しい対応案件が入った際や到着時にアラームを鳴動したりするなどきめ細やかなユーザーインタフェースや機能を提供して、連絡不備の解消や駅係員の負担軽減を図ってきたとしている。2020年には小田急電鉄で「お客さま介助システム」として導入された。

 日立は、このシステムをSaaS化することで、鉄道事業者における初期導入および運用の負荷軽減と迅速な立ち上げを支援すると説明。JR九州が6月から「JR九州あんしんサポートネット」として先行運用しているという。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
ユーザー急増でCDNのひっ迫を改善したベネッセ
IT関連
2022-08-21 08:51
マイクロソフト、IDとアクセス管理の新たな製品群「Microsoft Entra」を発表
IT関連
2022-06-03 04:49
アップル、AIについて学べるカリキュラムを提供へ
IT関連
2024-06-20 01:08
生成AIシステム用のセキュリティ対策を提供–イスラエル発のKELA
IT関連
2024-04-21 03:32
Sansan、契約データベース「Contract One」でグループ企業の契約書を確認可能に
IT関連
2024-07-10 07:42
モバイルが盛り上がりに欠ける中、地味なMWCが閉幕
IT関連
2022-03-05 14:50
J.フロント リテイリング、「BlackLine」でグループ経理業務の可視化と標準化を推進
IT関連
2024-05-16 04:33
「Azure AD」で障害、一部で「Teams」や「Office」に影響–復旧中
IT関連
2021-03-16 03:34
SIerは今後自らをどう呼ばれたいか、明示せよ
IT関連
2022-12-02 20:31
パリス・ヒルトンの“料理番組”、Netflixで8月4日スタート
アプリ・Web
2021-07-14 23:14
「Googleドキュメント」でマークダウンを有効にするには–作業効率の向上に効果
IT関連
2022-09-06 19:05
マイクロソフト、セキュリティ上の懸念から「Recall」機能の搭載を延期
IT関連
2024-06-18 17:56
25年度中のFAX利用廃止に小中教員の半数以上が賛成–アドビ調査
IT関連
2024-04-27 04:39
組織の俊敏性を高める開発手法「SAFe」–Scaled Agileが日本市場で事業強化
IT関連
2021-02-18 17:01