野村総研、データ漏えいリスクに対処する「プライベートLLM」を提供へ

今回は「野村総研、データ漏えいリスクに対処する「プライベートLLM」を提供へ」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 野村総合研究所(NRI)とグループ企業のNRIデジタルは1月11日、2024年春以降にデータ漏えいリスクに対処する「プライベート大規模言語モデル(LLM)」を企業ごとに提供すると発表した。性能と効果はNRIの社内業務で検証済みという。

 プライベートLLMは、米OpenAIの「GPT-4」など外部サービス型LLMに対して、ユーザーの機密情報や機微情報のデータを送信してしまいかねないリスクに対応するという。プライベートLLMでは、オープンソース型LLMをNRIのデータセンターのプライベートクラウドサービスや企業のオンプレミス環境で動作させる。機密性の高いデータの漏えいリスクを極少化してLLM学習に用いるとする。これにより金融機関など高次の情報セキュリティ統制が必須の企業におけるLLM利用に対応できるとしている。

 NRIは、オープンソース型LLMをベースに企業が保有するデータを組み合わせてカスタマイズ(プリトレーニング、ファインチューニングなど)したプライベートLLMを使うことで、タスク内容により業務適用可能な水準の性能を発揮できる可能性があると解説。同社は、顧客企業ごとの業務にLLMを最適化して提供する。例えば、コンタクトセンターや対面による問い合わせ対応などでは適用可能な業務の幅を大きく広げつつ、個人特定可能な音声データの漏えいリスクを極小化する「プライベート音声認識」モジュールなどを提供していく。

 同社では、社内の会計事務手続きサポート業務にプライベートLLMを適用して効果を検証したとのこと。6万件のカスタマイズ用の学習データを使い、同社データセンターのGPU上でMetaのLLM「Llama 2」をファインチューニングした結果、業務適用可能な水準にまで性能が向上した。業務の一部を代替でき、質疑応答を作成する作業時間を60%削減したとしている。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
豊中市、ゼロトラストセキュリティを目指してSASEソリューションを導入
IT関連
2024-04-05 16:08
飛躍的成長が期待される14の注目分野
IT関連
2023-02-16 22:38
技術の発達で利用の障壁下がる– IDC Japan、国内IoT市場を予測
IT関連
2022-04-06 06:12
Googleの“第三のOS”「Fuchsia」、初代「Nest Hub」にいつの間にか降臨
製品動向
2021-08-20 10:46
あいおいニッセイ同和損保、電通総研の「POSITIVE」で人事・給与システムを刷新
IT関連
2024-12-28 15:34
Docker Desktopが「Windows on Arm」に対応。今月発売されるArmベースの新PCでもDocker環境が構築可能に
ARM
2024-06-06 09:05
各事業会社による選考を導入–パナソニックが新卒採用計画を発表
IT関連
2022-03-19 05:26
仮想通貨のAnchorageが連邦銀行の認可を受けデジタル資産銀行に、約85.3億円の資金調達
フィンテック
2021-03-01 09:04
「完全性」を損なう攻撃も–生活インフラのセキュリティリスクと対策
IT関連
2021-03-09 02:09
質問に答えてくれる言語モデル「ChatGPT」–プレビューは無料公開
IT関連
2022-12-03 09:41
Tomcat Javaアプリケーションのコンテナ移行自動化ツール群「Tomcat modernization flow」、Google Cloudがプレビューリリース
Google Cloud
2022-02-21 03:03
マイクロソフト、強化した「AccountGuard」を31の国や地域に拡大へ–世界各地の選挙を前に
IT関連
2021-03-11 13:22
「東京ガールズコレクション」の世界観を完全再現した公式ファッション・メタバース「バーチャルTGC」が正式公開
IT関連
2022-03-15 07:38
AIエージェントはコンサルティング業務を代替できるか
IT関連
2025-02-14 23:48