積水ハウスとNEC、集合住宅における顔認証システムを活用した取り組みで連携

今回は「積水ハウスとNEC、集合住宅における顔認証システムを活用した取り組みで連携」についてご紹介します。

関連ワード (ソフトウェア等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 積水ハウスとNECは、集合住宅における顔認証システムを活用した取り組みで連携する。第一弾として、2023年11月に完成予定の積水ハウスの分譲マンションで、NECの顔認証システムを活用したエントランスと玄関ドアの解錠や共用施設の予約、サービス事業者との協業によるサービス提供を行う。

 今回の連携により、集合住宅での顔認証システムによるエントランスと各住戸の玄関ドアの解錠、共用施設・備品の予約などを可能にする。またサービス事業者とも協業し、ウォーターサーバー用ボトルの置き配をはじめとした生活に密接したサービスの提供も予定している。

 同マンションでは、顔認証システムを活用し、マスクを装着したまま非接触で解錠が可能となる。荷物などで両手が塞がっていてもスムーズに入館・入室ができ、感染症対策としても有効となる。鍵を忘れたり紛失したりして自宅に入れないというリスクもなくなる。

 また、共用施設(個室ブース)の予約・解錠と共用備品の予約がアプリ上で可能になる。顔認証により、利便性の向上のほか鍵の返却忘れや紛失などのリスクがなくなり、セキュリティの向上にもつながる。

 さらにゲストの顔情報をアプリで事前登録してもらうことで、ゲストがマンションを訪れた際に顔認証でスムーズに入室することができる。なお、入室可能な時間や範囲の設定もできるため、住居エリアへの不要な立ち入りを防止できる。

 なお今後両社は、居住者不在時の置き配(宅配事業者、ネットスーパーと連携)、自動販売機の顔認証決済(飲料メーカー、小売事業者と連携)、電気自動車(EV)充電器の顔認証決済(エネルギー事業者と連携)、共用施設利用料の顔認証決済(決済代行事業者と連携)などの検証を行っていく。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
AIで生成したプログラムの使用が招くリスク–考えられる法的責任
IT関連
2023-06-29 13:13
ハイブリッドワークは働く人のウェルビーイングにどのような影響を及ぼすのか
IT関連
2024-05-24 08:10
普及が進むリアルタイムデータ–持続可能な活用に向けた課題とは
IT関連
2023-11-21 10:17
電子フロンティア財団などが批判する中、アップルの児童虐待対策用iCloud写真スキャンに関する社内メモ流出か
パブリック / ダイバーシティ
2021-08-11 04:17
インテルとドコモ、LTE/5G対応PCの企業展開に向け協業
IT関連
2021-04-21 19:27
アップル、開発者会議「WWDC22」を6月6日から開催へ
IT関連
2022-04-07 10:27
ITエンジニアが投票した「ITエンジニア本大賞2024」発表。単体テストの考え方/プログラマー脳/ プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる、など
書評
2024-01-17 15:29
バイタルデータから教員の働き方改革をサポート–NTTPCとみずほ、埼玉県幸手市で実証
IT関連
2025-03-26 16:54
現金があるのにローンを組めない人向けサービスを提供するTomoCreditが約7.4億円調達
フィンテック
2021-03-13 23:39
米国株も日本株も「逆指値」を活用–守りながら攻める株式投資術
IT関連
2021-07-27 15:36
ランサムウェア「BlackByte」、ウイルス対策ソフトを無力化する攻撃を展開中
IT関連
2022-10-08 09:28
「インクルージョン」を諦めない–NECが進める、成長戦略としての“I&D”
IT関連
2022-08-24 21:57
企業のサイバー防衛強化を支援するイスラエルのCYEが約100億円を調達
セキュリティ
2021-02-12 14:12
第5回:次世代メインフレームにおけるセキュリティ
IT関連
2025-03-25 08:26