オンプレとAzure間のAD連携「HAAD参加」の落とし穴と対策

今回は「オンプレとAzure間のAD連携「HAAD参加」の落とし穴と対策」についてご紹介します。

関連ワード (モバイル、新潮流Device as a Serviceの世界等) についても参考にしながら、ぜひ本記事について議論していってくださいね。

本記事は、ZDNet Japan様で掲載されている内容を参考にしておりますので、より詳しく内容を知りたい方は、ページ下の元記事リンクより参照ください。


 今回は、「Hybrid Azure Active Directory Join」(ハイブリッド Azure AD 参加。以下HAAD参加)について解説します。なお、あらかじめ申し上げますと、HAAD参加はあくまで最終手段であり、HAAD参加ありきで検討するものではありません。

 Azure ADや「Windows Autopilot」(以下、Autopilot)の世界は、「Azure AD 参加」がスタンダードです。HAAD参加は、どうしてもオンプレミスのActive Directory(以下、オンプレAD)に参加しなければならないケースのために、緊急避難的に用意されているものです。ですから、「既存のオンプレADがよく分からないし、必要かどうかも分からないから、とりあえずHAAD参加で!」と検討するものではありません。

 HAAD参加には、前提となるOU(Organizational Unit:組織単位)の構成など複雑な前提条件があり、「よく分からないからHAAD参加で」とするようなものではないのです。またHAAD参加は、後から加わった機能ということも認識しておきましょう。たぶん困った顧客がおり、Microsoftも最初からHAAD参加の提供を想定していたわけではないのだと思います(筆者の私見ですが)。

 つまり後付けですから、かなり無理な部分があります。特にAutopilot中のAzure ADとオンプレAD間の「コンピューター オブジェクト」の同期には、かなりの時間がかかります。そもそもクラウドはオンプレとの連携が苦手ですので、HAAD参加の導入は、いたずらにユーザーの負担を増やすことになりかねません。

 よくある思い違いに、「オンプレADに参加しない=オンプレADを廃止する」と思ってしまうケースがあります。これは、正しくありません。あくまでAutopilotによりセットアップしたPCをオンプレADに参加させるか否かだけの話です。オンプレADを必ずしも廃止する必要はありません。

 オンプレADとAzure ADを同期させるには、「Azure AD Connect」(以下、AAD Connect)が構築されていればOKです。前回説明した通り、AAD ConnectさえあればオンプレADに参加しているファイルサーバーとの認証には差し支えありません。認証に問題なければ、あとはPCの制御(オンプレADのグループポリシー)を「Microsoft Intune」(以下、Intune)で行えれば、基本的にはオンプレADに参加する必要はありません。

 Autopilotの導入では、原則として「Azure AD参加(=オンプレADに参加しない)」を検討しましょう。オンプレADへの参加が不要かどうかの確認は、PCをAzure AD参加のみにした状態で使ってみてください。AAD Connectでアカウントが同期されていれば、ほとんどのシステムを問題なく利用できるはずです。検討においては、グループポリシーも重要ですので、その辺は前回の記事をご覧ください。

 その上でどうしても、オンプレADの参加が必要な場合に、HAAD参加を検討します。

COMMENTS


Recommended

TITLE
CATEGORY
DATE
富士通、偽情報対策システムの研究開発加速–NEDOの公募事業に採択
IT関連
2024-07-24 09:42
中国へ並行輸入されたゲーム機がグレーマーケットから姿を消す
ゲーム / eSports
2021-04-04 08:26
住友電工、5GとAIによる工場可視化で業務改善効果など確認
IT関連
2021-06-10 17:51
アドビ、アップル、NVIDIAらがアライアンス結成–3D技術の標準化を目指す
IT関連
2023-08-03 23:22
NTTデータグループが決算、鍵を握るデータセンター事業と海外事業
IT関連
2023-11-09 06:30
コニカミノルタジャパン、統合人事システム「COMPANY」採用–タレントマネジメントを強化
IT関連
2022-02-22 04:50
ドンキの格安ノートPCに新モデル 指紋認証搭載、メモリ4GBで3万2780円 1TBまでのSSDを増設可能 
くらテク
2021-05-14 02:41
キヤノンITS、従来型EDIの早期切り替えを支援する新接続サービスを開始
IT関連
2023-05-11 05:03
帝国繊維、経営管理クラウドで経営データの一元管理を実現
IT関連
2024-07-11 13:58
マイクロソフト、「Teams」のリリースプロセスを説明–同僚と同じ機能が使えない場合がある理由
IT関連
2021-02-05 06:37
「Google I/O」、5月18~20日にオンライン開催
IT関連
2021-04-08 18:47
東京五輪の開会式、生放送を見た人は約7062万人 ビデオリサーチ推計
くらテク
2021-07-27 11:29
データ分析をビジネスに生かす「ビジネスサイエンス」の必要性
IT関連
2021-07-26 14:27
クラウドを脅威から守る「Microsoft Defender for Cloud」、AWSに続いてGoogle Cloudもサポート。マルチクラウド対応を強化
AWS
2022-02-25 23:42